Page 470 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼戦術以前の問題 福島のオジサン 15/5/17(日) 13:07 ┣今年の浦和は意識レベルが非常に高い 野鹿 15/5/17(日) 17:16 ┣Re:戦術以前の問題 はじめまして 15/5/17(日) 20:52 ┗Re:戦術以前の問題 アルチザン 15/5/17(日) 22:23 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 戦術以前の問題 ■名前 : 福島のオジサン ■日付 : 15/5/17(日) 13:07 -------------------------------------------------------------------------
僕は今の鹿島は、戦術を論ずる以前に選手たちの意識レベルの低さが根本的に問題だと思う。FCソウルに負けて、あれだけサポーターに罵声を浴びせられて、まともな人間なら、食事も喉を通らないくらい反省して、自分を厳しく戒め、次は絶対にやるんだ!って気持ちに変わると信じたい。しかし、今の鹿島の連中は、それすら無い。本当に悔しいと思う気持ちがあるのなら、相手より一歩でも早くボールを奪い、一秒でも早くシュートを打つ気持ちが出るはず。それが今の鹿島に感じられない。古い考え方かも知れないが、やはり根性から叩き直すしかない。ダラダラ鹿島に戦術を要求しても無理。 最後は精神力で相手を圧倒しなければ。 |
▼福島のオジサンさん: >僕は今の鹿島は、戦術を論ずる以前に選手たちの意識レベルの低さが根本的に問題だと思う。 >い考え方かも知れないが、やはり根性から叩き直すしかない。ダラダラ鹿島に戦術を要求しても無理。 > >最後は精神力で相手を圧倒しなければ。 昨年、僅差で優勝を逃した浦和の選手とクラブは、非常に悔しい思いで猛省して、今年こそは、絶対Jリーグ優勝を勝ち取る、ことを共通意識にして、今季のリーグ戦に臨んだそうです。その強い共通意識が、現在の首位独走の結果となっているのだそうです。 翻って、鹿島も同様に僅差で優勝を逃しましたが、クラブや選手からは、浦和のような悔しさは伝わって来ませんでした。マスコミからは、予想外の高順位の3位の結果に「世代交代の成功」「常勝軍団の復活」などと盛んに持ち上げられました。 このように、昨年の成績に対して、浦和と鹿島では、選手もクラブも、受け止め方は真逆でした。 優勝に対する意識のレベルの差が、今季の両チームの成績が反映しているのだと思います。 |
▼福島のオジサンさん: > >最後は精神力で相手を圧倒しなければ。 まさにその通りです。かつてのアントラーズはどんな状態であっても、戦うメンタリテーを感じましたが、今は、それがないです。 またできるときと、できないときの差があり過ぎます。 むろん、技術、戦術にも多大な問題がありますが、「相手に絶対勝つ」「ホームでは絶対に勝たないといけない」「最後まで絶対にあきらめない」これらのメンタリテーが蘇らない限り、鹿島の浮上はないし、残留すら望めないです。 |
▼福島のオジサンさん: >ダラダラ鹿島に戦術を要求しても無理。 > >最後は精神力で相手を圧倒しなければ。 もう、いっそのこと 1stは後先を考えずボールに食らいつく選手を使って欲しいです。 流血したり、脱臼を自分で治して戦ってしまう秋田みたいになってみろ! |