Page 757 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼審判の話題 理想鹿 09/8/24(月) 8:18 ┣Re:審判の話題 栃鹿 09/8/24(月) 8:52 ┗Re:審判の話題 S級審判 09/8/24(月) 10:13 ┗Re:審判の話題 理想鹿 09/8/24(月) 13:13 ┣Re:審判の話題 地元のイン嫌い 09/8/24(月) 18:21 ┗Re:審判の話題 since 1993 09/8/24(月) 20:39 ┗Re:審判の話題 理想鹿 09/8/24(月) 22:42 ┗Re:審判の話題 地元のイン嫌い 09/8/24(月) 23:43 ┣Re:審判の話題 浜鹿 09/8/24(月) 23:51 ┣Re:審判の話題 理想鹿 09/8/25(火) 1:24 ┃ ┗Re:審判の話題 浜鹿 09/8/25(火) 4:47 ┗Re:審判の話題 S級審判 09/8/25(火) 12:40 ┣Re:審判の話題 理想鹿 09/8/25(火) 14:09 ┗Re:審判の話題 since 1993 09/8/25(火) 18:08 ┗Re:審判の話題 S級審判 09/8/25(火) 21:06 ┗Re:審判の話題 since 1993 09/8/25(火) 22:10 ┣Re:審判の話題 S級審判 09/8/26(水) 8:54 ┃ ┗Re:審判の話題 S級審判 09/8/26(水) 9:18 ┃ ┗Re:審判の話題 地元のイン嫌い 09/8/26(水) 23:33 ┃ ┗Re:審判の話題 アント好き 09/8/27(木) 0:29 ┗Re:審判の話題 理想鹿 09/8/26(水) 23:30 ┗Re:審判の話題 過激な鹿ぴー 09/8/27(木) 1:27 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 審判の話題 ■名前 : 理想鹿 ■日付 : 09/8/24(月) 8:18 -------------------------------------------------------------------------
ところで昨日の試合の西村主審の話題が出てませんね。 皆さんは勝ったから良しという考え方ですか? 昨日、だいぶイライラさせられる部分がありましたが…。 |
昨日は試合止め過ぎでしょう。 |
▼理想鹿さん: >ところで昨日の試合の西村主審の話題が出てませんね。 LiveAntlersで終始ジャッジの基準に疑問を呈していましたね。 これからは扇谷・家本・岡田等が次々に投入され『協会の笛』が吹かれるのは間違いないでしょうが、オリベイラ監督・選手にはそんなものを超越した戦いを見せて欲しいですね。 |
▼S級審判さん: >LiveAntlersで終始ジャッジの基準に疑問を呈していましたね。 > >これからは扇谷・家本・岡田等が次々に投入され『協会の笛』が吹かれるのは間違いないでしょうが、オリベイラ監督・選手にはそんなものを超越した戦いを見せて欲しいですね。 家本はどうしようもない。 今スカパーの再放送を見る限り前半20分の間だけで3回の誤審。 前半14分後半にマルキのハンドを副審は取ったが主審は流す。しかし、その後なぜか笛を吹いてハンドの判定。 19分、マルキに対する悪質なタックルを流す。 20分には新井場の中村北斗に対するタックルを流す。 試合を止めるべきところではないところで止めて、試合を完璧に壊してる西村。 正直、周りはブーイングですが、ブーイングする気もなくす。 「もう仕方ないっしょ。これが日本のks審判だから」 と友人に言った間にも、仕方のない誤審(笑) ウイイレくらいに出てる審判とかいないのかなと思うことがしばしば。 カボレと伊野波のやりあいは、黄色が出てもおかしくない。 そろそろ「審判審判、へったくそ!」コールやってもいいのでは? |
▼理想鹿さん: >「もう仕方ないっしょ。これが日本のks審判だから」 >と友人に言った間にも、仕方のない誤審(笑) 本当にこんな感じですよね。 日本には良い政治家がいないのと同様に「普通のレフリー」もいません。 レフリーに関してはどの国でもこんな感じなんでしょうか? FCソウル戦でのオーストラリア人レフリーも最悪でしたから・・・。 |
▼理想鹿さん: >前半14分後半にマルキのハンドを副審は取ったが主審は流す。しかし、その後なぜか笛を吹いてハンドの判定。 この時マルキは相手DFと競った状態でしたね。 副審はマルキのハンドを見て旗を上げましたが、中央の主審には見えなかったようです。 よって、副審の旗を上げたのはディフェンス側の反則と判断し、 アドバンテージのジェスチャーをしました。 ところが、副審が再度ハンドのジェスチャーで東京ボールとしたため、 主審がそのときになってからハンドの笛を吹きました。 あの広いピッチですから、主審の見えないところをカバーしあうのは、ナイスジャッジです。 同じようなシーンが、興梠に対するファールでもありました。 基本的にスローインのチームなどはほとんど全部副審に任せていたようです。 >19分、マルキに対する悪質なタックルを流す。 これは、私も怒り心頭でブーイングしました。 >カボレと伊野波のやりあいは、黄色が出てもおかしくない。 これは主審の視野外での出来事だったので、副審が見ておくべきシーンでしょう。 でも、実際は、はっきりわからないだろうから、 あやふやなジャッジ(イエローなど)はしなくて正解だと思います。 もし問題があるなら、試合後にビデオで検証し、 ペナルティーを課すかどうかを判断すればよいでしょう。 >そろそろ「審判審判、へったくそ!」コールやってもいいのでは? 感情的にはやりたくなるときも多々ありますが、やらない方が良いと思います。 それは、チームのためにはならないからです。 このコールをしたから審判が上手くなるとは限りません。 むしろ、もっと酷いジャッジが出てくる可能性もあります。 マルキだってミスをします。同じように審判だってミスをします。 お互いにリスペクトしながら、スリリングなサッカーを期待したいものです。 |
>マルキだってミスをします。同じように審判だってミスをします。 >お互いにリスペクトしながら、スリリングなサッカーを期待したいものです。 そうですよね。 横浜Fマリノスと柏レイソルの一戦も同様、 山瀬が誤審によってレッドを受けたみたいですね。 そのことに関して、マリノスサポも唖然そしてブーイング。 もしかしたら、本当に勝たなくてはいけない敵は審判なんですかね(笑) 審判による誤審で負けたって言い訳はしたくはありませんし、 たとえ、そのような言い訳をしたとしても勝敗が変わるわけでもないですし。 その場でブーイングしたからといって、その判定が覆されることはないですし。 ほんとに難しいですね、審判っていう立場は。 どちらかが有利な判定をされれば、「良い審判だった」と言えるだろうし、 どちからに不利な判定をすれば、「だから日本の審判は」と言えるだろうし。 そこばかり(審判について)は議論しても仕方ないのでしょうかね・・・。 |
▼理想鹿さん: 誤審だとしっかり言って認めさせましょう! 「審判も人間だ」という言葉で片付けず、チーム・選手のために。 (以下、転載) 日本サッカー協会の松崎康弘審判委員長は24日、Jリーグ1部(J1)第23節の柏・横浜マ戦(22日・国立)で誤審があり、主審を務めた高山啓義審判(35)を9月初旬までJ1とナビスコ杯の計2試合の割り当てから外すことを明らかにした。松崎委員長は併せて、誤審の内容に応じた処分の基準を今後設けていく考えを示した。 |
▼地元のイン嫌いさん: >(以下、転載) > 日本サッカー協会の松崎康弘審判委員長は24日、Jリーグ1部(J1)第23節の柏・横浜マ戦(22日・国立)で誤審があり、主審を務めた高山啓義審判(35)を9月初旬までJ1とナビスコ杯の計2試合の割り当てから外すことを明らかにした。松崎委員長は併せて、誤審の内容に応じた処分の基準を今後設けていく考えを示した。 1歩前進ではないでしょうか。 |
▼地元のイン嫌いさん: >▼理想鹿さん: > >誤審だとしっかり言って認めさせましょう! >「審判も人間だ」という言葉で片付けず、チーム・選手のために。 だからといって、人間である以上、改善できるかが不安です。 むしろ人間じゃなくてロボットとかないのかな(笑) すいません、理想鹿という名前なので理想論を申し上げました。 >(以下、転載) > 日本サッカー協会の松崎康弘審判委員長は24日、Jリーグ1部(J1)第23節の柏・横浜マ戦(22日・国立)で誤審があり、主審を務めた高山啓義審判(35)を9月初旬までJ1とナビスコ杯の計2試合の割り当てから外すことを明らかにした。松崎委員長は併せて、誤審の内容に応じた処分の基準を今後設けていく考えを示した。 はい、正しい判断です。 それで、鹿島・F東で審判を務めた西村雄一に対する処分は? こんなので反省させても、これからに繋がりますかね。 ゼロックスでの家本の誤審は認められましたが、その後、彼成長しました? むしろ、また誤審で騒がれてましたよね。 すいません、理想鹿なのに現実的になってしまいました。 |
▼理想鹿さん: >それで、鹿島・F東で審判を務めた西村雄一に対する処分は? >こんなので反省させても、これからに繋がりますかね。 >ゼロックスでの家本の誤審は認められましたが、その後、彼成長しました? >むしろ、また誤審で騒がれてましたよね。 > 「誤審の内容に応じた処分の基準を今後設けていく考えを示した。」とありますから、誤審を繰り返せばSR剥奪とかも検討して欲しい。 SR制度は、ただの既得権益になっています。ただのレフリーの方が審判が真っ当だったりします。 |
▼地元のイン嫌いさん: >誤審だとしっかり言って認めさせましょう! >「審判も人間だ」という言葉で片付けず、チーム・選手のために。 そのとおりだと思います。 これまでのように「審判も人間だからミスがあって当たり前」で済ませるのは、同じ過ちを際限なく繰り返すことにつながりますからね。 「ミスのないようにジャッジする」という心構えを醸成するためにも、その都度ミスジャッジを指摘し糾弾するのは必要なことです。 なんといってもプロスポーツの審判ですしtotoもありますから厳しくて当然でしょう。 もう一つ最近気になるのは「主審から見えなかったから仕方がない」とかの言い訳ですね。 中澤が骨折したプレーに対して主審だった家本もそんなことを言いましたが、ボールの競り合いで腕を振って相手を骨折させたプレーは『見えていなかった、見逃した』で済ませられるものではないです。 |
▼S級審判さん: >もう一つ最近気になるのは「主審から見えなかったから仕方がない」とかの言い訳ですね。 >中澤が骨折したプレーに対して主審だった家本もそんなことを言いましたが、ボールの競り合いで腕を振って相手を骨折させたプレーは『見えていなかった、見逃した』で済ませられるものではないです。 確かに仰る通り。 “ジダン頭突き事件”の時は、場内上のモニターから判断されたと聞きましたが、 そういうのもありですよね。 見えなかったから仕方がない、で済まされるならば審判の必要性を問われる。 ま、そのために副審がいるのだが。 副審も副審だと思いません? 間近で見ているにも関わらず、適切な判断ができない。 ラインズマンは2人ですが、いっそのこと4人にしてしまえばいいのに。 という理想を語る鹿サポです(笑) |
▼S級審判さん: >「ミスのないようにジャッジする」という心構えを醸成するためにも、その都度ミスジャッジを指摘し糾弾するのは必要なことです。 誰でもミスをしないようにと努力しています。それでもミスは起こるのです。 例えば、絶対にミスが許されない医療の現場でもミスは起こります。 ミスを指摘し、糾弾し、ミスをした人をやめさせるだけでは、 また同じようなミスが起こります。 どうしてそのミスが起こってしまったのかを別の視点で考察する必要があります。 ヒューマンエラーが起こらないようにするためには、どうすべきか? 色々な職場・現場で研究されています。 サッカー界では、主審2人制や、チップ入りボールの導入などが検討され、 現在は無線による主審と副審の連係が実施されています。 PR制(旧SR)も、本来はその目的で作られたものです。 今現在でも多くの審判はアマチュアです。J1主審でPRは11人しかいません。 ミスジャッジを起こしてしまった高山氏は国際主審ではありますが、 職業は「教員」です。本職の合間にレフェリーをしているのです。 (もちろん、だからミスして良いということではありません。) Jリーグだけでなく、日本のサッカー界全体で、審判数が足りません。 また、審判を養成するインストラクターの数も不足しています。 審判資格を持っている方ならお分かりでしょうが、 資格維持のためにはかなりきつい体力テストが実施されます。 審判をしてくれる人には、いくら感謝しても足りないぐらいです。 まずは、レフェリー業に専念できるPRをもっと増やす必要があります。 そのためには、審判の底上げが必要であり、 優秀な人材が集まれるよう、生活や給与の保障が必要です。 何より審判に対する我々の「厳しいながらも温かい目」が必要なのではないでしょうか。 |
▼since 1993さん: >誰でもミスをしないようにと努力しています。それでもミスは起こるのです。 これまでのように「審判も人間だからミスがあって当たり前」で済ませるのは、同じ過ちを際限なく繰り返すことにつながりますからね。 と2098で言ってるように、過去においてJリーグの役員や審判自身の発言に『選手はミスしても許されるのに審判が許されないのはおかしい』『審判も人間だミスをして何が悪い』といったようなのがありました。 審判やJFA・Jリーグが『ミスのないようにジャッジしよう』という気持ちがあるのならそういう意気ごみをアナウンスするべきですね。 >まずは、レフェリー業に専念できるPRをもっと増やす必要があります。 >そのためには、審判の底上げが必要であり、 >優秀な人材が集まれるよう、生活や給与の保障が必要です。 >何より審判に対する我々の「厳しいながらも温かい目」が必要なのではないでしょうか。 審判の待遇改善と審判の質向上はどこかでリンクしていると思いますが、本来は別々に考えるべきものです。少なくとも昨今のミスジャッジは待遇の問題ではないでしょう。 また、質の向上に待遇改善を持ち出すのは、例えば官僚の天下り批判に対して『天下りを無くすれば優秀な人間が集まらなくなる』と応えるようなものです。 安全管理にはヒューマンエラーや設備事故をなくするためにフールプルーフやフェールセーフなどいろいろな手法があります。プロサッカーJリーグの審判もあらゆる手法を取り入れてミスジャッジを減らすように取り組んで欲しいですね。 家本・扇谷にはフールプルーフが必要かも、て冗談です。w |
▼S級審判さん: >審判の待遇改善と審判の質向上はどこかでリンクしていると思いますが、本来は別々に考えるべきものです。少なくとも昨今のミスジャッジは待遇の問題ではないでしょう。 >また、質の向上に待遇改善を持ち出すのは、例えば官僚の天下り批判に対して『天下りを無くすれば優秀な人間が集まらなくなる』と応えるようなものです。 ではどうすれば、審判の質を向上させられるのでしょうか? JFAは、「レフェリーカレッジ」や「審判トレーニングセンター」を創設しています。 様々な問題があるにしろ、「PR」により審判業に専念できる環境も作っています。 JFAに任せきりなくて、私たちにもやれることはあります。 それは、ミスを責めるだけでなく、審判にもっと敬意を払うことです。 些細なミスをあーだこーだと突っ込むのではなく、もっと感謝の気持ちを持つことです。 より多くの人が審判になり、より優秀な人材が集まれるようになれば質は向上します。 そして何より、選手や観客まで含めたサッカー環境の質が上がれば、 間違いなく審判の質も向上するでしょう。 日本のサッカーが世界の強豪国の仲間入りするためには、 まだまだやるべきことが沢山あります。 審判の質の向上もその一つです。 そして、そういった環境を作り出していくのが、私たちだと思います。 |
▼since 1993さん: >ではどうすれば、審判の質を向上させられるのでしょうか? >JFAに任せきりなくて、私たちにもやれることはあります。 >それは、ミスを責めるだけでなく、審判にもっと敬意を払うことです。 >些細なミスをあーだこーだと突っ込むのではなく、もっと感謝の気持ちを持つことです。 私はプロサッカーを見て楽しむ一人のファンとして意見を投稿しています。 『審判にもっと敬意を払うことです』『もっと感謝の気持ちを持つことです』。 そうですか?そこは埋め難い距離を感じます。w >日本のサッカーが世界の強豪国の仲間入りするためには、 >まだまだやるべきことが沢山あります。 >審判の質の向上もその一つです。 >そして、そういった環境を作り出していくのが、私たちだと思います。 『私たち』って? 繰り返しますが私にとってJリーグは生活に潤いを与えるentertainment(娯楽)のうちの一つです。 お互いの立ち位置がかけ離れているのは間違いないようですね。 |
「名前を公表して処分」…審判のミスジャッジに厳罰【夕刊フジ】 日本サッカー協会が、誤審をした審判への厳罰化に本格的に乗り出すことになった。審判団のミスジャッジが目立つ現状に業を煮やした日本協会・犬飼基昭会長が24日、「ミスジャッジをした審判は今後名前を公表して処分を発表すべき」と発言した。 これまで審判は、サッカー界では「聖域」として守られていた。しかし2001年にスタートしたプロ審判(PR)のレベルが年々に低下。毎月の基本給は40万円で、1試合ごとに20万円の手当てがつき、年収は1000万円を軽く越えるプロ審判。ミスジャッジをしても、これまでは氏名、罰則などすべて非公表だった。 「審判の方々にはアマチュアの方もいる。学校の先生も多い。公表すると辞める人も増える」という理由でミスジャッジをした審判の公表は避けられてきた。しかし「いいことはいい。悪いことは悪いとしっかりした是々非々でやらなければいけない」(犬飼会長)という判断のもと、今後ミスジャッジをした審判は公表される方向だ。 |
▼S級審判さん: > 「審判の方々にはアマチュアの方もいる。学校の先生も多い。公表すると辞める人も増える」という理由でミスジャッジをした審判の公表は避けられてきた。 そういう人は先生でいいし、Jで笛を吹くのは辞めて欲しいですよ。 家本もさっさと自分から諦めればいいのに。 |
▼地元のイン嫌いさん: >▼S級審判さん: >> 「審判の方々にはアマチュアの方もいる。学校の先生も多い。公表すると辞める人も増える」という理由でミスジャッジをした審判の公表は避けられてきた。 > >そういう人は先生でいいし、Jで笛を吹くのは辞めて欲しいですよ。 >家本もさっさと自分から諦めればいいのに。 そうすると主審しかいなくなりますね。副審はほとんど教職を持ってる人がやっているのが現状です。基本的にボランティア、お金はもらえると思いますがいくらぐらいかは知りません。 また、日本サッカー協会には全ての審判を専属雇用する考えもないと思います。(したくても予算がないかもしれない) これについては昔書き込んだとおりサッカーくじの収益金で彼らを雇うことが出来ないのでしょうかね。余った助成金の助成先を探すより、賭けの対象の試合を裁くのだから技術向上や待遇改善にそのお金を使用をしてもいいような気もするのですが。でも、胴元がそれをしちゃだめな気も。 彼らもピッチに立つことを許された数少ない人間なんだからプロ並の給料を貰うべきだと思います。その上で評価制度を導入し、彼らに責任と自覚を与えるべきです。 家本については何かで「あれは技術的な問題ではなく人間として(感情をコントロールできないことが)問題でありいくら研修しても無駄」みたいなことがかかれてました。 ソースは忘れた。多分試験の点数はいいが実践で問題が出てくるタイプなんでしょう |
>ではどうすれば、審判の質を向上させられるのでしょうか? > ウイイレに出場するくらいの審判レベルが必要だと思われます(笑) という理想を語りました。 申し訳ありません。 |
▼理想鹿さん: >>ではどうすれば、審判の質を向上させられるのでしょうか? >> >ウイイレに出場するくらいの審判レベルが必要だと思われます(笑) >という理想を語りました。 > >申し訳ありません。 お邪魔します。 >申し訳ありません。 →申し訳なくありません。特に明白な"ジャッジミス"はいけませんから。 それにより選手、チーム、サポは多大な怒りと迷惑を被ります。(場合によってはスタジア ムの集客人数にも影響する自体も考えられますから。→収益が減る。) >>ではどうすれば、審判の質を向上させられるのでしょうか? →まず審判については人として批判したく無い事を名言します。(大分の選手に「死ね」 とか言った西○審判は別だけど…。あと家○審判も…。) 審判については「J」発足当時からの問題です。当時は選手のレベルアップ(スピード、 演技)に追いて行けないのかなと思い、時が経てば解決するだろうと期待してまし た…。 しかし…、あと数年で「J」は20年ですよ。!!! 当分は『ムリ』です。ありえない改革が必要です。今は審判のレベルアップとか言う問 題ではありません。人不足は承知してますが、【副審】を増やしましょう。見る目を増 やし、今以上に権限を与えるんです。(タイミングや時間は重要ですが、プレーを止めて審議 し、リプレイを見るるとか。) ここまで審判が話題に成るならば「J」独自の考えで試合を構成しても良いんじゃない かなと?。何故なら、試合中に起きたミスジャッジをその試合中に訂正することが重要では ないかと思うからです。審判に不満が有るなら、是非やってみようよw。 お邪魔な意見でした?。 <別の話題> 犬○チェアマンさん。誤審についていろいろ発言してますね。最終的な責任は明確にあなた にしましょう。良いですか?。 犬○チェアマンさん。「J」春秋開催について、浦和社長出身のあなたは去年の発言時から 日本国の北〜南の春夏秋冬を理解してました?。(北は雪降るの位、分かるだろ?。諦 めろよ。)あなたみたいに自分だけの考えが強すぎると「J」の未来は期待出来ないん だよ。 以上、過激発言でした。不愉快な思いをさせたてらゴメンです。 |