Page 599 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼秋春制 茨城じゃないけど 09/7/21(火) 8:42 ┣[管理人削除] ┃ ┗Re:秋春制 よこちん 09/7/21(火) 17:41 ┃ ┗Re:秋春制 ナディ 09/7/21(火) 20:49 ┣Re:秋春制 アントラーズのファン 09/7/21(火) 23:11 ┃ ┗Re:秋春制 アントラーズのファン 09/7/21(火) 23:25 ┗Re:秋春制 snow2000apple 09/7/22(水) 22:41 ┣Re:秋春制 東京湾の鹿 09/7/23(木) 1:05 ┗Re:秋春制 茨城じゃないけど 09/7/23(木) 9:41 ┣Re:秋春制 snow2000apple 09/7/23(木) 11:35 ┃ ┗Re:秋春制 茨城じゃないけど 09/7/24(金) 8:29 ┗Re:秋春制 さとる 09/7/23(木) 20:41 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 秋春制 ■名前 : 茨城じゃないけど ■日付 : 09/7/21(火) 8:42 -------------------------------------------------------------------------
秋春制良いんじゃないでしょうか。 北国の人はわからないかもしれないだろうけど、真夏の炎天下で働くだけでも大変です。 ましてやサッカーはもっと大変。 ヨーロッパリーグの選手はよく走るけど、夏涼しかったり寒いことも影響あるかも。 日韓W杯の時全然走れてなかったし、そういえばヨーロッパで見るよりめちゃくちゃ弱く感じましたね。 おいおいーって感じで。 一概に選手の能力の差だけじゃないかもって思います。 犬養氏によると、2月は中断するっていう案もあるらしいし。 寒いのはともかく、雪で交通マヒする山形と新潟が一番問題になると思いますが・・やっぱり全部のクラブが良い!って希望はかなわないと思うんですよね。 札幌みたいに資金力があってドームにできればいいけれど、あれも維持費が大赤字らしいし・・。 いっそのこと大雪の期間は第2フランチャイズ的にどこか他の街でやるのはどうでしょう! 大雪の期間だけでもJのチームが無いところでやれば喜ばれるだろうし! 資金的にもなんかよさそうでしょう! 日本はこういう風土だから、雪国のチームに我慢してもらうかそれとも雪国のチームにあわせて暑い中やるかのどっちかしかないですね。 自分は選手の最高のパフォーマンスが見たいです。 清水戦も連戦と暑いので抑え気味に見えました・・。 両CBが誘いだされてウッチーが守るのってそういえばあまり見なかったですね・・。 浩二が入ってコンビネーションの問題はあったろうけど、パクもウッチーも非常に悪かったです。 久しぶりの浩二のことサポートしてやるどころじゃなかったですね・・。 ソガも飛び出してボールに触れない川口状態になってきたような気が・・。 飛び出したら触って欲しいな。 野球なんか大リーグの制度ただ真似してアホだなーと自分で考えて作れんのか!と思うけど、サッカーは期間を合わせるといろいろメリットがある気もします。 問題はあるだろうけど、ちゃんと考えて話し合う価値はあると思います。 |
この書き込みは管理人によって削除されました。(09/7/21(火) 19:56) |
▼[名前なし]さん: >そうそう、秋春制で良いよね! >去年の最終節の札幌もドームだから、開場前の待ちも全然苦しくなかったし、2003年のA3も国立で昼だから寒くなかったもん。 >冬最高!! > > >バカは死ね 去年の札幌の開場前の待ちって思いっきり屋外でしたけど…。ゴール裏じゃない席の列で並んでたんですか? |
レスの流れを良く読めば何を言いたいのか判るかと・・・・・・ 正面から受け止めちゃだめよw |
▼茨城じゃないけどさん: >寒いのはともかく、雪で交通マヒする山形と新潟が一番問題になると思いますが・・やっぱり全部のクラブが良い!って希望はかなわないと思うんですよね。 札幌みたいに資金力があってドームにできればいいけれど、あれも維持費が大赤字らしいし・・。 いっそのこと大雪の期間は第2フランチャイズ的にどこか他の街でやるのはどうでしょう! 大雪の期間だけでもJのチームが無いところでやれば喜ばれるだろうし! 資金的にもなんかよさそうでしょう! 日本はこういう風土だから、雪国のチームに我慢してもらうかそれとも雪国のチームにあわせて暑い中やるかのどっちかしかないですね。 > それは、少し問題ですね。Jリーグ設立の基本精神<地域未着型>に 山形と新潟のサポーターは反対するに決まっていますし、Jリーグ機構もそれはできないと思いますが。 |
▼アントラーズのファンさん: >▼茨城じゃないけどさん: >>寒いのはともかく、雪で交通マヒする山形と新潟が一番問題になると思いますが・・やっぱり全部のクラブが良い!って希望はかなわないと思うんですよね。 札幌みたいに資金力があってドームにできればいいけれど、あれも維持費が大赤字らしいし・・。 いっそのこと大雪の期間は第2フランチャイズ的にどこか他の街でやるのはどうでしょう! 大雪の期間だけでもJのチームが無いところでやれば喜ばれるだろうし! 資金的にもなんかよさそうでしょう! 日本はこういう風土だから、雪国のチームに我慢してもらうかそれとも雪国のチームにあわせて暑い中やるかのどっちかしかないですね。 >> >それは、少し問題ですね。Jリーグ設立の基本精神<地域未着型>に >山形と新潟のサポーターは反対するに決まっていますし、Jリーグ機構もそれはできないと思いますが。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 地域密着(ちいきみっちゃく)とは、もともとは、Jリーグが打ち出したクラブ運営の方向性を表す言葉。最初にこの言葉をJリーグ自体が厳密に定義・説明をした事はないが、概ね理念、指針、標語といった意味合いで受け止められている。また他のスポーツリーグでも地域密着の言葉を使う動きがある。近年のJリーグではあまり多用されず、「地域に根差す」等の表現が用いられる。 |
▼茨城じゃないけどさん: >寒いのはともかく、雪で交通マヒする山形と新潟が一番問題になると思いますが・・やっぱり全部のクラブが良い!って希望はかなわないと思うんですよね。 真夏の暑さで何となく涼しさが恋しい季節になったら秋春制の議論が復活しましたね。w 冬は試合における選手や観客そして交通機関の問題だけじゃなく、毎日の練習場を確保することが難しいクラブもあります。 山形・新潟に加えて仙台・草津・札幌など練習場確保が困難なクラブはけっこうありそうですし、スタジアムや交通機関だけの問題じゃないんですよね。 茨城じゃないけどさんの意見で何よりも気になるのは冬にゲームが難しい地域を切り捨てるみたいなことなんですが本当にそんなことでいいのでしょうか? 青森や岩手など北東北にもJリーグを目指しているチームがあるんですけどそれだと自動的に無理ということになっちゃいますね。 以前の議論で既に問題点は出ているわけですから具体的な解決策を示しての議論復活だとそれなりに意義があるとは思いますが、どうもそうはなっていませんね。 また秋春制の議論は実際に試合をする冬場にこそするべきじゃないですか? |
>以前の議論で既に問題点は出ているわけですから具体的な解決策を示しての議論復活だとそれなりに意義があるとは思いますが、どうもそうはなっていませんね。 >また秋春制の議論は実際に試合をする冬場にこそするべきじゃないですか? 秋春制の良し悪し以前の問題として、犬飼さんがトップでは この問題は泥沼になるだけだと思う。 浦和の社長の立場での発言なら、あれでもまだいいが、およそ協会のトップ の立場で、素人でもすぐに分かる問題に対して現実的な解決法を用意できていない のは、著しく問題。 協会のトップが外に向けて発表すると云うのは、協会の決定事項と同じくらい 重みがある。 なんか、成田空港問題と同じ過ちを犯す気がするんだよね。 |
東北チームのサポさんかな? 自分は掲示板の話の流れで言ってみただけです。 >茨城じゃないけどさんの意見で何よりも気になるのは冬にゲームが難しい地域を切り捨てるみたいなことなんですが本当にそんなことでいいのでしょうか? 自分なりに考えて例として出しました。 切り捨てるととらえられたとは残念です。 秋春言うなら豪雪地域に暖房とかドーム化、お金かけて冬快適にやれるくらい援助出せって言うのだとしたら、北国のチームが我慢や妥協など一切しないなら、日本人は恵まれてわがままだなと思うし、自然に合ったやりかたが賢いとも思うので自分には無い案です。 お金がどこから出るのかもわからないし、国の借金の額でひいてるくらいなのでね。 日ハムと併用できる札幌でさえ借金になって人件費がとれず、なかなかJに上がって来れない原因になってるのではないかな。 青森とか他のJ目指す雪深いチームも考えて欲しいと思うくらいです。 冬にグランド維持しなくていいし、第2フランチャイズの街から感謝もされるだろうし対戦チームから感謝される、何かしらメリットは得られる可能性がある。 ホームのサポだって交通に除雪など十分にお金かけて、暖房もばっちり整えて、屋根つきのスタジアムにして、そこまでお金かけてサポを呼ぶ価値あると彼らだって思うんでしょうかね。 そこまでしてくれなくていいよーって思わないかな? 秋春制にしたと仮定しての話だけど。 第2ホームスタジアムの街+サポで応援の数だって負けないと思います(たぶんね)。 ただ自分は今の制度を変えろって派でもないです。 冬に東北の公共交通マヒする可能性があるところに行って、また雪の中試合して帰ってくるのは夏以上に過酷だと思うので。 選手達や選手会の意見には興味あります、藤田俊哉は選手に良い環境でやらさせたいという犬養氏の意見はよくわかった前言ってました。 一番いい方法を考えて話し合うのはどんどんやればいいんです。 この時期に試合あったらアントラーズ全国トップニュース・新聞一面なのになとは毎年思ってましたけどね。 高校サッカーいい時期にやってるなーと。 |
▼茨城じゃないけどさん: >第2フランチャイズの街から感謝もされるだろうし対戦チームから感謝される、何かしらメリットは得られる可能性がある。 >第2ホームスタジアムの街+サポで応援の数だって負けないと思います(たぶんね)。 第2ホームスタジアムといってもJ1の基準を満たすには15,000人以上収容でなければいけませんからおいそれと見つかるでしょうか。 また練習場の問題もありますから冬場は生活の場を移すということになればこれはもう現実離れしているように思います。 そもそも第2ホームスタジアムという構想は何処から出てきたものですか?JFAサイドからは聞こえてきませんね。 あと欧州では雪とか寒さで試合が延期になるケースもよくありますが、それは北国あるいは積雪地だけにかぎったことではないですよね、日本でも関東地域なら何処でもあり得ることでしょう。 いずれにしても秋春制についてはこれまで議論を重ねてきた経過がありますから、再提案するのであれば具体的な対応策(解決策)を示したたうえで為されるべきだと思っていますし、思いつきレベルのアイデアで可能性を云々する時期はとっくに過ぎました。 |
>いずれにしても秋春制についてはこれまで議論を重ねてきた経過がありますから、再提案するのであれば具体的な対応策(解決策)を示したたうえで為されるべきだと思っていますし、思いつきレベルのアイデアで可能性を云々する時期はとっくに過ぎました。 snow2000appleさん:掲示板だから他人に皮肉言えるような感じの人と議論しても意味ないと思うし(ネットってそういう人多いと思うから)、改革したいならそういう場所に行って顔出してやります。 あなたがどんな偉い人かしらないけど、自分は議論の前の情報集めで有用だと思ってるくらいだから。 自分はあなたに向けて投稿してるわけじゃないのであなたに否定されても全然いいです。 ただ新しく投稿する人が減るような投稿はしないで欲しいな。 思いつきレベルで全然良いし、時期なんて期限なんてないよ自分みたいに最近知った人もいるはずだし、あなたが管理人さんならわかるけどね。 ウッチーについて非難ゴウゴウなので自分は擁護論を言いたいと思います。 鹿島だけでも忙しいのに代表や人気者だからいろんな取材があったりと、本当に大変だと思う。 鹿島でも新井場がレギュラーから外れウッチーのポジションをうかがったり、ウッチー自身も退場やミスが多いしレギュラー確保だけで大変なのは想像できます。 浩二は凄い人気があったとき、年俸の他ファンサービス料みたいなものをチームからもらってたと聞いてます(ちがうかな?)。 ウッチーもそのクラスになってると思うし、いっそあげればいいんじゃないかな。 チームメートもわかってくれると思う。 そしていつもはちゃんとサインもしてあげてると思うので、運悪くそういう扱いをされた時は仕方ないと思って我慢してやってください。 今回のことでちゃんと偉い人から注意しては欲しいですけど。 日々のコメントとか、インタビューとか態度とか、自分はウッチーは若いのに偉いなーといい人だと思ってます。 自分が子供の頃の昔のサッカー選手の態度は酷かったですよ。 |
▼茨城じゃないけどさん: >選手達や選手会の意見には興味あります、藤田俊哉は選手に良い環境でやらさせたいと>いう犬養氏の意見はよくわかった前言ってました。 犬飼氏はこの時「真夏にプレーしなくてすむ」「家族と夏休みが取れる」「海外移籍しやすくなる」と言って、藤田選手会長の賛同を得たそうです。 しかし、実際はJリーグの試案では7月開幕で、まさに真夏に開幕するのです。 「犬飼版秋春制」の本質が実は「夏春制」であることをわかっていたら、 藤田氏が賛同したとは思えないです。 |