Page 497 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ACL 茨城じゃないけど 09/6/25(木) 9:02 ┗Re:ACL PNQN 09/6/30(火) 3:19 ┣Re:ACL 茨城じゃないけど 09/6/30(火) 13:58 ┣Re:ACL さとる 09/6/30(火) 20:56 ┗Re:ACL ひ@る 09/6/30(火) 21:28 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ACL ■名前 : 茨城じゃないけど ■日付 : 09/6/25(木) 9:02 -------------------------------------------------------------------------
初めまして。 小笠原のこんな退場は何度目ですか。 いらいらが勝って、前回の中国チーム戦でもいらいらしてて倒され手を差し伸べられても拒否していた。 態度が昔の小笠原に戻りつつあるなと思って心配だったけど・・。 アジアチームとの試合では特にいらいらしすぎだなと。 小笠原はそんなに大選手じゃない。 イタリアで失敗して帰ってきた選手でもある、帰ってきた時の謙虚さどこに行った。 サブも充実してて本当に楽しみにしてた試合なのに、中3日で10人ではきつい。 キャプテンがこんなことやってたら恥ずかしいよ。 最近無責任というか傲慢に見える態度やプレーが多い。 スピードが無いからファール気味にできなくなると守備対応できなくなるのだろうか。 小笠原がイエローもらったらパクをボランチで、新井場を入れて、小笠原前って手もこれからは考えても良いかも。 サブも充実してて勝ち進むの本当に楽しみにしてた試合だったんですけどね。 仕方ない。 勝ってトリニータとの試合を見にいくのを楽しみにしてました。 ちゃんと反省するところはして、そして気持ちを入れ替えていってほしいですね。 リーグやナビスコで悔しさを晴らすような活躍きたいしてます。 |
▼茨城じゃないけどさん: >初めまして。 > >小笠原のこんな退場は何度目ですか。 いらいらが勝って、前回の中国チーム戦でもいらいらしてて倒され手を差し伸べられても拒否していた。 態度が昔の小笠原に戻りつつあるなと思って心配だったけど・・。 アジアチームとの試合では特にいらいらしすぎだなと。 小笠原はそんなに大選手じゃない。 イタリアで失敗して帰ってきた選手でもある、帰ってきた時の謙虚さどこに行った。 サブも充実してて本当に楽しみにしてた試合なのに、中3日で10人ではきつい。 キャプテンがこんなことやってたら恥ずかしいよ。 最近無責任というか傲慢に見える態度やプレーが多い。 スピードが無いからファール気味にできなくなると守備対応できなくなるのだろうか。 小笠原がイエローもらったらパクをボランチで、新井場を入れて、小笠原前って手もこれからは考えても良いかも。 サブも充実してて勝ち進むの本当に楽しみにしてた試合だったんですけどね。 仕方ない。 > > 勝ってトリニータとの試合を見にいくのを楽しみにしてました。 >ちゃんと反省するところはして、そして気持ちを入れ替えていってほしいですね。 >リーグやナビスコで悔しさを晴らすような活躍きたいしてます。 > > 「茨城じゃないけどさん」にだけレスするわけじゃないんですが、アジアのサッカーは本当に茨の道です。 日韓WC時にモレノ審判がどうなったか、分かっている人はアジアのサッカー界がどういうものか理解していると思います。 ・日本のチームは足元へのタックルはしてはいけない(相手がどうあろうとも) ・アジア以外との試合で有効な「マリーシア」は禁止(相手がどうあろうとも) ・ファウルへのアピールは程々に(相手がどうあろうとも) 日本のクラブ(代表も?)は、韓国・中国・オーストラリアのクラブにとって目の敵です。 また、叩いても反撃してこないヘタレでもあります。 小笠原が反省すべきなのは、そういった「アジアでの試合」ということと、小笠原自身が敵にとって「最も潰したい」選手だということを自覚していなかったこと。 小笠原の正義感を察すると、中国・朝鮮半島国家との試合はムカつくでしょうし、個人的にもムカつきました。 こんなものはスポーツではありません。 選手が殺されかねないので、こういう「ヤカラ」クラブが参加するくらいなら参加を拒否してもいいかと思う位です。 このように書くと、「まるでFCソウルが審判を買収したかのようじゃないか!」と憤慨される方もいるかと思います。 いやいや、それを異常な事と思う自体、アジア基準ではないのです。特に東アジアでは普通のこと。 アジア的には何をしても「勝てばいい」んですから。 勝てば正義。 日本の道徳と違って、アジアでは審判を買収してもバレずに「勝てば」良いんです。 アジアでは普通のことなので、バレることもほとんどありません。 こんな意見に対して、「他のせいにして、恥ずかしい」と思うのは日本人の美しさですし、誇らしく思います。 でも、現実はそんなにきれいなモンじゃぁありません。 それでも日本人としてきれいに勝つのなら、先述した3項目を守り、それでも勝てるほど強くなることです。 盛岡出身の非力な先輩から一言。 「ミツオ、おめはは南部武士。ハラ切る前にしねばならね事が山ほど残ってらぞ。」 |
小笠原が中心選手になって、いらいらしたりぶーたれてる態度とってた時ってあまりチームとして良いイメージが無かったので。 チャンスメーカーの本山・野沢、ゴールゲッターのマルキ・慎三も相当マークされてるしやられてますよ。 篤人もそうだし、怪我に弱いタイプが多いし、いらいらしたいのは小笠原だけじゃないです。 ACLは鹿島好きな人だけじゃなく、色んな方面から期待されてたので今も少し悔しいです。 名古屋と川崎が対戦するみたいですが・・。 2連覇と今も1位を快走してくれてるので、あまり言い過ぎるといけないとも思ってますけど。 大分戦は見事でしたね。 また小笠原がゴールしてくれたのも良かった。 岩政の逆転ゴールにもつながったし。 小笠原のコメントにも期待してます、これからチームを助けてくれると。 連敗中の大分に勝ち星を献上することにでもなったら、大変でしたからね。 野球みたいにほんの少しコースがずれただけでボールだストライクだ喧嘩になるのと違って、ルーズな部分が多いスポーツだと思ってみてますけど、審判買収とかそっちのせいにするより、ソウル戦は小笠原に反省してもらいましょうよ。 ソウル戦は自分達でチャンスを逃した感が強いです。 まあ2007年はなんかおかしい気がしましたけどね。 PKや退場の判定をかなり受けたし、最後やっと追いついた浦和戦なんて何でもないプレーで新井場ともう1人退場にされました。 あの時は憤慨しましたし優勝して泣きました。 あの奇跡を見てるんで、今回もなんとかなるだろうと思ってたけれど、まあ無理でしたね。 3連覇に向けまたこれから新しいチャレンジですね。 頑張れアントラーズ。 |
PNQNさん 一緒に満男を、チームを応援していきましょうね。 >小笠原が反省すべきなのは、そういった「アジアでの試合」ということと、小笠原自身が敵にとって「最も潰したい」選手だということを自覚していなかったこと。 まあ、自覚していなかった、ってことはないと思いますけどね。 満男の想像のはるか上を行く判定だったってことでしょう。 それに、「茨城じゃないけど」さんが行っていたとおり、 こういうジャッジは国内でも鹿島は経験してきたこと。 01年の磐田戦中山体当たりノーファール(リムキーチョン主審) 06年の川崎戦キーパーもろて狩りノーファール(岡田主審) 07年の浦和戦新井場&船山退場(扇谷主審) 08年のゼロックス相手PK(家本主審) このあたりと同列の「天災」だったと思いますよ。満男の退場は。 両手を縛ってサッカーやらない限り、回避するのは無理でしょ。 反対に相手は、とび蹴り繰り出したりして、やりたい放題。でも退場なし。 死に物狂いでホーム開催を勝ち取っても、 それでも「天災」はやってくるんですよ。 あえて言えば、満男クラスの控え選手をそろえることができたなら、 早めに交代させて退場を回避できたかもしれない。 でもまあ、マンチェスターユナイテッドやレアルでもないかぎり 無理でしょ。 大分戦も、意味不明な「4分のロスタイム」がありました。 明日の名古屋戦、「天災」が来ないことを祈って、応援しましょう。 |
▼PNQNさん: よくわかんない文章ですが・・ もし審判が買収されていたら、ダニーロのPKをやり直しにしないでしょうね。 当たりのきついフィジカルプレーがファールか流されるかは、 審判の見える位置だったかどうか微妙な部分は含んでいます。 伊野波の相手の顔面へのキックもカード出ていませんし、 マルキの顔面が蹴られそうなったシーンは、ギリギリのところでマルキが察知して交わしていますから怪我はありません。 お互い意図的でなかったし、カード出すまでも無いと思いました。 小笠原の2枚目のカードは、「相手を手で引っ張って突破を阻止しようとした」シーンが、ファール判定だった訳です。 しかも中盤のあの場所で、崩されている訳でもなし、 ファールしてまで相手を止める必要がなかった。 去年のACLで岩政が手を引っ張るディフェンスが、 外人の審判に悉くファール判定だったではありませんか。 大分戦で、中盤で小笠原が身体を入れてボールを奪うシーン。 手を使わないって意図が見えましたが、本来手を使う必要がないレベルの選手です。 小笠原も次元の低いファールを受けるうちに、それが移ってしまった感がありました。 あれが普通なのだ。 週末の他チームの試合をスカパーで見ていたら、 たてに突破するFWを追いつけないDFが必死に手で引っ張っていた。 これじゃ世界で通用しない。 |