Page 158 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ナニモナシ antai 09/3/15(日) 15:58 ┗Re:ナニモナシ くれいむ 09/3/15(日) 16:23 ┣Re:ナニモナシ kensaku 09/3/15(日) 16:43 ┗Re:ナニモナシ antai 09/3/15(日) 18:43 ┗後半の評価 くれいむ 09/3/15(日) 22:36 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ナニモナシ ■名前 : antai ■日付 : 09/3/15(日) 15:58 -------------------------------------------------------------------------
1点返したが空しい。 ダメの連鎖か全員に蔓延でお手上げ。 後半の攻勢もゴールの匂いは感じない。 イエローが貯まっただけの無意味な凡戦。 …てなんでこんな早い時期にもうこんなお疲れ状態? ACLは勝たなくて良いからパク、遠藤とかメンバー変えて、 広島戦へ心身とも万全で臨んで欲しい。 |
▼antaiさん: >1点返したが空しい。 > >ダメの連鎖か全員に蔓延でお手上げ。 >後半の攻勢もゴールの匂いは感じない。 >イエローが貯まっただけの無意味な凡戦。 > はっきり言って今日の試合は決して無駄ではなかったと思います。 前半あれだけ醜い内容で、もう負けを覚悟していましたが、そこからよく気持が 切れずに盛り返せたなと逆に感心しました。 勝てなかったのは残念ですが、試合最後の選手たちの笑顔を見ると水原戦からの 悪い流れが今日の後半で断ち切れたのではないかと思います。 過去を引きずらずに前を見て頑張っている選手たちを見て、少しずつではあるけれども 良い方向に進んで行っていると思います。 >…てなんでこんな早い時期にもうこんなお疲れ状態? >ACLは勝たなくて良いからパク、遠藤とかメンバー変えて、 >広島戦へ心身とも万全で臨んで欲しい。 後半を見る限り明らかに疲れていると感じた選手はダニーロと野沢だけです。 他の選手は今日の試合に関してはかなり動けてたと思います。 小笠原が入って試合の主導権が握れたのは良かったのですが、左サイドに回した ダニーロがノロノロ動くのでそこが狙われたり、野沢が決定的な場面でシュートを 外してしまってなかなか点が入らなかった。 今日の試合はいろいろなことが起きたけど、(例えば新井場が下げられたり、 大迫が初出場したり)本当に後半を見る限り良かったと言える内容だったと思います。 |
▼くれいむさん: >▼antaiさん: >>1点返したが空しい。 >> >>ダメの連鎖か全員に蔓延でお手上げ。 >>後半の攻勢もゴールの匂いは感じない。 >>イエローが貯まっただけの無意味な凡戦。 >> > >勝てなかったのは残念ですが、試合最後の選手たちの笑顔を見ると水原戦からの >悪い流れが今日の後半で断ち切れたのではないかと思います。 > > 個人的には、負けた試合で選手の笑顔は見たくないです。 プロである以上、勝利に貪欲になってほしいです。 |
▼くれいむさん: >本当に後半を見る限り良かったと言える内容だったと思います。 小笠原の「今日勝たないと去年と一緒になる」と言うコメントを聞いて、 さぞかし今日は気合い入れてやってくれるんだろうと思ったらまたあの入り方。 凹みました。 やっぱり本人が居ないとダメだったみたいです。 基本逆転勝ちできるチームでは無いのにあれはない、特にアウェイでは。 後半の攻めも迫力不足。 新潟も恐くなかったと思うし策略にまんまとはまった鹿島。 解説者は「負けてもさすが鹿島」と繰り返し言っていたけどこんなのは鹿島じゃないって。 しかしあの「強い」と体感した日からまだ1週間ですよ。 なんか遠い昔の様です。 …基本ネガティブ思考です。 |
▼antaiさん: >▼くれいむさん: >>本当に後半を見る限り良かったと言える内容だったと思います。 > >後半の攻めも迫力不足。 >新潟も恐くなかったと思うし策略にまんまとはまった鹿島。 >解説者は「負けてもさすが鹿島」と繰り返し言っていたけどこんなのは鹿島じゃないっ>て。 antaiさん返信ありがとうございます。 少し長文になると思うのですがお付き合いください。 私は後半の内容に関しては良かったと見てますが、攻めに関してはantaiさんと 同じ意見です。 後半、ボランチに小笠原が入ったことで主導権は完全に鹿島に移りました。 初めは新潟も前半と同じように前からボールを取りに来ていたと思うのですが、 小笠原が縦にボールを入れたりサイドに入れたり、はたまたキープしたりするので、 新潟の選手たちはどこで取りに行ったらいいのか分からなくなり、その結果相手の ディフェンスラインがずるずる下がるようになっていました。 下の方でQ鹿さんが主導権を握っていたというよりかはただ持たされていただけだと 指摘していますが、私はむしろ鹿島に主導権を握られたのは前半を考えると新潟に とっては想定外の事であり、引かざるを得なかったのだと見ています。(途中から 作戦変更したのかも知れませんが・・・) 問題はその引かれたときの攻めだと思うんです。 せっかく相手が引いているのに田代へのロングボール一辺倒では意味がありませんし、 ただ中盤でパス回しをしているようでは点は入りません。 内田が敵陣奥深くまで切れ込んでクロスをいくら上げても質が悪ければ点には なりませんし、田代に合わせてロングボールを蹴るにしても落とした時に味方に 繋がらなければ意味がありません。(二人にはもっと精度を高めて欲しい・・・ これまでのそしてこれからの課題ですね) そこで重要になって来るのは2列目の選手だと思うのですが・・・。 ダニーロは置いといて、野沢と本山ですね。この二人について、 二人とも「ファイト」が必要なポジションには向いてません。攻撃の一局面 に於いては天下一品のものを持っているのですが。 と鹿燦燦さんが指摘しているように私も概ねこの評価に賛成です。 私は基本2列目にはよりファイトできる選手を入れるべきだと思うし、 一対一や球際でも決して負けないハングリーな気持のある選手にやってもらいたい と思っています。 鹿島にこの3人を凌ぐ選手が今いるのかどうか分かりませんが(居て欲しい)、 居ないのならどこぞから外国人を取るなりして欲しい。 |