Page 1436 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼今見たけど antai 09/12/5(土) 23:42 ┗Re:今見たけど yang 09/12/5(土) 23:57 ┗Re:今見たけど しかお 09/12/6(日) 0:59 ┗Re:今見たけど コメット 09/12/6(日) 5:03 ┗Re:今見たけど 元祖・大阪の鹿 09/12/6(日) 9:26 ┗Re:今見たけど コメット 09/12/6(日) 18:57 ┗Re:今見たけど 元祖・大阪の鹿 09/12/6(日) 19:56 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 今見たけど ■名前 : antai ■日付 : 09/12/5(土) 23:42 -------------------------------------------------------------------------
川崎の1点目(PKかあれ?)と2点目(オフサイドちゃう)怪しかったな。 あぁ、以前のスパサカだったら新井場のオモシロ話聞けたのにな。 テレ東にゃほんとびっくりですよ。 |
同感です。 2点目は100%オフサイドでしょ? あれを見逃すというのは一体なに?? ▼antaiさん: >川崎の1点目(PKかあれ?)と2点目(オフサイドちゃう)怪しかったな。 > >あぁ、以前のスパサカだったら新井場のオモシロ話聞けたのにな。 >テレ東にゃほんとびっくりですよ。 |
▼yangさん: >同感です。 >2点目は100%オフサイドでしょ? >あれを見逃すというのは一体なに?? > >▼antaiさん: >>川崎の1点目(PKかあれ?)と2点目(オフサイドちゃう)怪しかったな。 >> >>あぁ、以前のスパサカだったら新井場のオモシロ話聞けたのにな。 >>テレ東にゃほんとびっくりですよ。 いや、あれって一回レイソルの選手に 当たってるからオフサイドないでしょ。 今日うちの中田が決めたときも 実況の人も 『そらしたのがレッズの選手ならオフサイドじゃなかった。』 って言ってましたよ。 pkのは軸足にかかってるから pkで問題ないでしょう。 優勝したから別にどうでもいいんですけどね(^_^)/ |
▼しかおさん: >▼yangさん: >いや、あれって一回レイソルの選手に >当たってるからオフサイドないでしょ。 >今日うちの中田が決めたときも >実況の人も >『そらしたのがレッズの選手ならオフサイドじゃなかった。』 >って言ってましたよ。 いや、仮にトゥーリオに当たっていてもオフサイドなはずですよ。 基本的に相手に当たったからオフサイドにならないなんてルールはないです。GKがはじいたボールを押し込んでもオフサイドになるようにね。 川崎戦のは、川崎の選手のパスだったのか、柏の選手のパス(クリアー)だったかが、焦点なはずです。クリアボールと言う判断なんでしょうね。 いずれにせよ、ヤオがなければ判定に関しては年間トータルで見ればイーブンなものです。サポータやアンチは自分や敵のチームを不利だ有利だと「思い込んで」しまいがちですけどね。 審判批判自体は多いに結構だけれど、変な勘ぐりは見苦しいから止めて欲しいね。 この前のフランスのような、一発勝負に近い大一番で出たのならば、また別問題ですがね。(少なくとも、短期決戦の国際舞台ではビデオ判定を導入した方が良いように思う) >優勝したから別にどうでもいいんですけどね(^_^)/ 優勝もそうですが、シーズン前から買っていた興梠の活躍も嬉しいです。 一時的な不調はあったものの、ゴールのほとんどが勝利に直結する貴重なものばかりでしたね。 |
▼コメットさん: >いや、仮にトゥーリオに当たっていてもオフサイドなはずですよ。 もし、浦和の選手に当たった場合は、オフサイドになるかはその前の鹿島の選手がパスを出した時点までさかのぼるので、多分オフサイドにはならないと思います。 つまり、あの場面はもし浦和の選手があたっていたのなら、その前の小笠原のFKの時点で中田浩二がオフサイドポジションにいたかどうかと言うことになりますが、その時は大丈夫だったので、恐らくはオンサイドだったでしょう。 でも、そのあとは鹿島の選手がそらしたので、その時には中田浩二はオフサイドポジションだったのでオフサイドで間違いないです。 >川崎戦のは、川崎の選手のパスだったのか、柏の選手のパス(クリアー)だったかが、焦点なはずです。クリアボールと言う判断なんでしょうね。 逆じゃないのでしょうか? クリアとしたらその前の川崎Fの選手がパスを出した時点でも、既にオフサイドポジションにテセ選手がいたのでオフサイドになってしまいます。 柏選手のパスと判断されたのでオフサイドにならなかったのではないのでしょうか? >優勝もそうですが、シーズン前から買っていた興梠の活躍も嬉しいです。 >一時的な不調はあったものの、ゴールのほとんどが勝利に直結する貴重なものばかりでしたね。 本当に、今年の興梠はいいときにゴールを決めているし、勝負強さが出てきた感じですね。これにもっとコンスタントに点が取れればいうこと無しですが。 |
▼元祖・大阪の鹿さん: >▼コメットさん: >つまり、あの場面はもし浦和の選手があたっていたのなら、その前の小笠原のFKの時点で中田浩二がオフサイドポジションにいたかどうかと言うことになりますが、その時は大丈夫だったので、恐らくはオンサイドだったでしょう。 >でも、そのあとは鹿島の選手がそらしたので、その時には中田浩二はオフサイドポジションだったのでオフサイドで間違いないです。 リプレーで確認しましたが、鹿島の選手が「先に」ヘッドで流して、「その後」浦和の選手に当たるかどうかでしたので、仮に浦和の選手に当たっていても、最後のパスが鹿島の選手のヘッドである以上はオフサイドで間違いないです。 >逆じゃないのでしょうか? >クリアとしたらその前の川崎Fの選手がパスを出した時点でも、既にオフサイドポジションにテセ選手がいたのでオフサイドになってしまいます。 >柏選手のパスと判断されたのでオフサイドにならなかったのではないのでしょうか? アドバンテージでプレーが続行されてる以上、パスミスでもクリアーミスでもオフサイドは取らないと思いますよ。(そうなるとアドバンテージが妥当だったかどうかの議論になりそうですが) >本当に、今年の興梠はいいときにゴールを決めているし、勝負強さが出てきた感じですね。これにもっとコンスタントに点が取れればいうこと無しですが。 俺はむしろ今シーズンのプレー水準を毎年キープして欲しいです。10ゴール以上決めて、あのプレー内容であれば、鹿島の主力FWと胸を張って言えますからね。 |
▼コメットさん: >リプレーで確認しましたが、鹿島の選手が「先に」ヘッドで流して、「その後」浦和の選手に当たるかどうかでしたので、仮に浦和の選手に当たっていても、最後のパスが鹿島の選手のヘッドである以上はオフサイドで間違いないです。 ああ、そういう意味ですか。それなら完全にオフサイドです。申し訳ないです。 私は「鹿島の選手が先にヘッドで流した」ところが「浦和の選手だったら」ということだと思ったので。 >俺はむしろ今シーズンのプレー水準を毎年キープして欲しいです。10ゴール以上決めて、あのプレー内容であれば、鹿島の主力FWと胸を張って言えますからね。 そうですね。 でも本人も気にしてましたが12試合ゴール無しと言うところをもう少しなくしていければ、鹿島の主力はもちろん、代表でも通用していくと思います。 |