Page 105 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼カウンターねらいではない oioi 09/3/7(土) 22:18 ┣Re:カウンターねらいではない ゆーくん 09/3/7(土) 22:54 ┣鹿島のサッカー DEN 09/3/8(日) 9:36 ┗やっと強さが戻った kanzo98 09/3/8(日) 12:28 ─────────────────────────────────────── ■題名 : カウンターねらいではない ■名前 : oioi ■日付 : 09/3/7(土) 22:18 -------------------------------------------------------------------------
とにかくガンバ戦の3−0もフロックではないようだ。 浦和も粉砕。いつぞやのナビスコ決勝以降、浦和>鹿島だったが、この試合で確実に鹿島>浦和に戻ったと言える試合だ。 ところでいろいろなサイトを見ると、鹿島はカウンターねらいという言葉が気になった。はっきりしておくが、鹿島は以前の浦和のような「守って守ってカウンター」ではない。試合の流れを読み、今日のように「結果引いてカウンターになった」のであって、鹿島の試合は決してカウンターサッカーではないはずだ。全員の連動による圧倒するサッカーであると思う。今日はそんな感じだった。 浦和は強くなるかもしれないが、昔の方が戦いにくい、というイメージだ。いいサッカーだが結果は出にくいサッカーになるだろう。前半のはじめは、いいときの柏レイソルのようだったが、ああいうサッカーに対しては鹿島は強いと思う。私はフィンケははずれだと思うが。 今日のサッカーで改めて、オリベイラの偉大さを感じた。オズ、ありがとう。 ところで、今日のベンチの大迫、どういう意味だろう。佐々木よりも上なのだろうか?また、今日はどうしても田代に点を入れてほしかった。がんばれ田代。そして、満男、復帰おめでとう。力強いプレーに安心しました。 ところで…エジのオフサイドはオフサイドではなかったですね… |
▼oioiさん: > とにかくガンバ戦の3−0もフロックではないようだ。 > 浦和も粉砕。いつぞやのナビスコ決勝以降、浦和>鹿島だったが、この試合で確実に鹿島>浦和に戻ったと言える試合だ。 > ところでいろいろなサイトを見ると、鹿島はカウンターねらいという言葉が気になった。はっきりしておくが、鹿島は以前の浦和のような「守って守ってカウンター」ではない。試合の流れを読み、今日のように「結果引いてカウンターになった」のであって、鹿島の試合は決してカウンターサッカーではないはずだ。全員の連動による圧倒するサッカーであると思う。今日はそんな感じだった。 鹿島はスイッチみたいに 攻守の切り替えが明確でした。 強い鹿島の伝統の一つではないでしょうか? レッズもいい攻めだったけど、 そこから生まれるスペースを突いただけでしょう。 ただこっちもいらないミスパスやうっかりで もたもたする場面がありましたよ! これからはもっとピリッと集中してほしいです。 |
▼oioiさん: ほぼ同意させていただきます。 昨日の様なサッカーを今のレベルでやるのなら浦和は全然怖くない。 うちとやる時は、浦和はパスカット、体を当てられてボールを失う という事になるでしょう。もちろん今のメンツで今の状態ならでしょ うが。 今の鹿島をカウンターサッカーと呼び、馬鹿にするなら、サッカー を知らないと言いたくなる。だいたい4、5人が攻めあがるカウンター サッカーなんかあるの? >ところで、今日のベンチの大迫、どういう意味だろう。佐々木よりも >上なのだろうか? オズが開幕戦なので、マスコミや一般受けを考えての事と思う。竜太 にオズの本当の気持ちが伝わっていると思いたい。また、これをバネに 竜太には頑張って欲しい。 新人の大迫は不出場や、ケガでフルが無理な満男を交代の最初に使わ ず誓志や有三を先に使った事で、『オズの配慮』を感じました。 //////////////////////////////////////////////// 拓也の復活が嬉しかったです。ケガ以降思いっきりいけない拓也の姿 にひょっとしたらこのままいくかと思ったのに。相手に激しく当たり、 自らも相手に向かって果敢に攻めあがる姿を目にして、本山・満男と共 によく帰ってきた思わずにいられませんでした。 そして去年に引き続き各選手がレベルアップしている姿に昨日は感動 しました。昨日ベンチ入りできなかった選手も長いシーズンには必ず出 番は来るでしょう。その時を楽しみにしたい。 97年以来、鹿島の歴史上ベストチームになる予感があります。 |
▼oioiさん: いつぞやのナビスコ決勝以降、浦和>鹿島だったが、この試合で確実に鹿島>浦和に戻ったと言える試合だ。 ここの部分に激しく同意です。 やっと、昔の鹿島に戻れた気がしました。実に5年?6年?本当に長かったけど、チーム作りを投げ出さず、営々と新チーム作りを進めたフロントに敬意を表したいと思います。10年間の成功のあと、5年の停滞、そして、次の成功へと、波はあるけれども、「悪い時代も、良い時代につなげることができる」という確信を持つことが出来ます。それを、クラブは実地に証明してくれました。こんなに、嬉しいことはありません。これはある種、日本サッカーへの贈り物でもあります。ちゃんとしたクラブ運営をすれば、強さを取りもどすことができるという証明をしたわけですから。 本山が、「紅白戦が修羅場だ」と発言したそいうですが、やはり、紅白戦の方が、リーグ戦より強いということでなければ、今の強さは生まれない気がします。また、ACLも、よい効果を持ちはじめている気がします。鹿島が昔、磐田と頂点を争っていた時代、マンネリ感が確かにありました。日本ではやりつくしたから、海外クラブに行こう、という風潮もありました。でも、ACLも上位に行くと、異質なサッカーをする強いチームと当たることもでき、最後は、欧州チャンピオンともやれるから、マンネリになりようがありませんね。また、試合数の多さから、控え選手を試合に出さないとやりきれないし、控え選手の出場機会も確保され、モチベーションを高く維持できます(この控え選手のレベルを高くし、出場も実際にさせるようでないと、Jリーグでも勝てず、選手も壊れる悪循環に入る気がします)。今の鹿島は、選手層がかなり厚くなっている気がします。やはり、こうでないと(97年〜99年ごろまではそうでした)、「横綱相撲」は取れないのですね。 私は、昨日の試合ではまず青木を褒めたい。青木は更にレベルアップし、連動性のコア、発信ポイントになっていると思います。彼は浦和の攻撃の芽をかなりつんでました。また、内田。彼はすごいね〜日本のベッカムかもね。ゼロックスでもG大阪の安田に圧倒的な強さを見せていたし。この、「誰にも負けない」感、これがないと、やはり鹿島の選手としては物足りない。内田にはそれがあるし、青木も今やそうなっている気がする。鈴木啓太はどうしちゃったのか?壊れた感じがするし、昨日はとても対照的でしたね。 あと、伊野波。伊野波……最高だよね。若くて速くてうまい、強いCBを、ようやく鹿島は手に入れたよね。本当に長かった。彼も昨日、とてもいい動きをしてました。岩政を食うくらいに、成長しそうです。このDFラインが整わなかった時代が、鹿島がダメだった時代だと私は思っています。金古、羽田を怪我で失い、石川、内田、中村らは伸びなかった。今は、岩政、伊野波とバランスもいい。あとは、バックアップとして、當間が育ってくれれば(彼のプレーは見たことがないので評価できないのですが)、あと5年は安泰でしょう。しかし、人材のスカウトって難しいでしょうね。いい選手を欲しいときに取れるわけじゃないし、育つかもわからない。でも、やっとはまってきましたよ。 野沢がすごく好調なのも頼もしかった。いやー、彼がいけいけでやってくれると、ホント魅せてくれるよね。波がなければ、本当にすごい選手だよね。うまいし速いし、何よりも、きっとそういう性格の人なんだろうけど(笑)、奇妙キテレツなプレーをするでしょ。あれがねー、もう見ていて本当に楽しい。決定的な仕事するしね。型にはまらない、渋い選手。彼が1年間好調だったら、最高だなー。ACL優勝して、マンUとやらせてあげたい。彼は活躍すると思う。 最後に増田。増田もとてもレベルアップしてた。動きも速いし、球際がよくなっていた。コーナー蹴ってたけど、いいボールだった。無駄走りっぽいところもあったけど、あれはあれでいいと思う。今は、彼にはキツイ時代だと思うけど、じっくり彼を育てて欲しい。青木がようやく花開いたように、色々な選手の順番の中で、彼は割を食っているけども、腐らずにやってほしい。私は、増田が成長しているので、とても期待しています。 そうそう、興梠もね、すごくいい。今は、大迫や佐々木もいて、若手がホントよくなった。すごく鹿島はいい状態ですよね。オリベイラは、私の中では、鹿島最高の監督になりました。ずっといて欲しい。ホントに。 |