Copyright (C) 1992 KASHIMA ANTLERS FOOTBALL CLUB CO.,LTD.

  Antlers Cafe      +Stadium BBSへ  +Cafe 2025版
 ○この掲示板は、鹿島サポーターとすべてのサッカーファンのための掲示板です。情報交換、親睦にお使いください。
 ○利用される皆さんのために、良識ある発言をお願いします。投稿者名、題名、内容は必須です。
 ○この掲示板はCookieとスタイルシートを利用しています。
 ○掲示板の詳しい利用方法・HELP。(必ずお読みください)


37 / 199 ツリー    ←次へ | 前へ→

【1212】最終節 元祖・大阪の鹿 24/12/8(日) 16:55

【1212】最終節  元祖・大阪の鹿  - 24/12/8(日) 16:55 -

まずは最終節、しかもホーム最終節での勝利、本当に良かった。
前節に続き、前半の早い段階で得点し、2点目を取れたのは良かった。
途中、相手のセットプレーで失点したけど、前半ロスタイムでの優磨の得点でのダメ押しが効いた。
しかも、今日の3得点は全て速攻での得点。
特に2点目は師岡の絶妙なスルーパスから樋口の切り替えしからの得点は、強かった鹿島時代の「追い越して得点するMF」という得点だった。
失点も中後監督になってからセットプレーからの2失点で、流れからとられていないのが良かった。
まあ、カウンターから危ないシーンが多いのが気になるけど、今後への課題でしょう。

さて、今季を振り返ってみると、ポポビッチの功罪がハッキリとわかったシーズンだった。
知念のボランチ起用を始め、濃野、師岡の起用は良かったし、天敵川崎からの勝利、ここ最近の苦手チームだった神戸、マリノス、広島から勝てたのは良かった。
ただ、控え選手の序列がおかしかったり、固定して戦ったことによる弊害、守備のところが改善されないままにシーズンをすごし、3−0や2ー0から追いつかれる、負けるという試合(アウェー湘南、浦和、ホームベルディ―戦)や先制して負ける試合(アウェー神戸、マリノス、磐田)があったのが課題だった。
特に、固定メンバーで戦う弊害として相手チームから研究され、後半戦から勝てない試合が続くなどがポポビッチの限界だったように感じる。
その点、中後監督は守備の立て直しと、鹿島らしい速攻やカウンターで戦う方法を模索し、ようやくこの2戦で開花した感じです。
まあ、守備の強いチームに対する崩しで戦うというのはまだまだだし、その結果がホームでの引き分けの多さ(9試合)にも表れており、中後監督も2試合の引き分けと、課題が山積といった感じ。
次期監督にそのあたりの課題の解決を託しながら、来季はどういったチームとして戦うかも焦点になってくるのでしょう。
現有メンバーに加え、新たな補強選手、レンタルバックがどうなるのかも気になるところです。
結果として5位は本当に不本意ですが、この2勝は来季につながる勝利と受け取っておきましょう。

とりあえず、今日は祝杯だー!

引用なし

パスワード




37 / 199 ツリー    ←次へ | 前へ→

 63,318
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.03b5