Page 865 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼鹿島は茨城 antai 14/10/7(火) 7:07 ┗Re:鹿島は茨城 アントニック 14/10/10(金) 8:07 ┗Re:鹿島は茨城 通りすがり 14/10/10(金) 14:11 ┣Re:鹿島は茨城 鹿島灘 14/10/10(金) 16:06 ┃ ┗Re:鹿島は茨城 東京在住 14/10/10(金) 21:06 ┗Re:鹿島は茨城 小江戸鹿 14/10/10(金) 21:44 ┣Re:鹿島は茨城 アントニック 14/10/10(金) 23:33 ┃ ┗Re:鹿島は茨城 通りすがり2号 14/10/11(土) 9:35 ┃ ┣Re:鹿島は茨城 鹿島灘 14/10/11(土) 10:21 ┃ ┗Re:鹿島は茨城 通りすがり3号 14/10/11(土) 18:28 ┃ ┗Re:鹿島は茨城 12 14/10/12(日) 18:11 ┃ ┗Re:鹿島は茨城 元祖・大阪の鹿 14/10/13(月) 12:05 ┃ ┣Re:鹿島は茨城 antai 14/10/14(火) 8:08 ┃ ┣Re:鹿島は茨城 鹿嶋アントラーズ 14/10/14(火) 12:35 ┃ ┗Re:鹿島は茨城 ぽろん 14/10/14(火) 14:26 ┃ ┗Re:鹿島は茨城 通りすがり3号 14/10/14(火) 18:24 ┃ ┣Re:鹿島は茨城 ぽろん 14/10/15(水) 10:29 ┃ ┗Re:鹿島は茨城 鹿島灘 14/10/15(水) 11:52 ┃ ┣Re:鹿島は茨城 ポジティブ 14/10/15(水) 14:05 ┃ ┃ ┗Re:鹿島は茨城 ポジティブ 14/10/15(水) 14:12 ┃ ┗Re:鹿島は茨城 アントニック 14/10/15(水) 19:09 ┃ ┗Re:鹿島は茨城 鹿島灘 14/10/16(木) 8:23 ┃ ┣Re:鹿島は茨城 セルジオ・ラモス 14/10/16(木) 9:36 ┃ ┗Re:鹿島は茨城 アントニック 14/10/16(木) 10:33 ┃ ┗Re:鹿島は茨城 鹿島灘 14/10/16(木) 13:19 ┃ ┗Re:鹿島は茨城 アントニック 14/10/17(金) 18:52 ┗Re:鹿島は茨城 はじめまして 14/10/11(土) 7:38 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 鹿島は茨城 ■名前 : antai ■日付 : 14/10/7(火) 7:07 -------------------------------------------------------------------------
茨城、また魅力度最下位ですか。 自分からしたら鹿島が存在するだけでありがたく魅力満載な県ですが、他から見たら何にもない(様に感じる)つまらない県なんでしょうね。 イメージアップには鹿島の優勝は不可欠。 26日、直接対決に勝ち(他全勝)と想定すると4差。 全然無くはない可能性。 しかし、世間では鹿島と茨城って「=」じゃないのかな・・・。 |
▼antaiさん: >茨城、また魅力度最下位ですか。 >自分からしたら鹿島が存在するだけでありがたく魅力満載な県ですが、他から見たら何にもない(様に感じる)つまらない県なんでしょうね。 > >イメージアップには鹿島の優勝は不可欠。 >26日、直接対決に勝ち(他全勝)と想定すると4差。 >全然無くはない可能性。 > >しかし、世間では鹿島と茨城って「=」じゃないのかな・・・。 たしかに鹿島スタジアムに観戦に行っても、他にしてくることが無いんだよなあ。 私くらいそこそこ熱狂的サポでも年間2回行くのがせいぜい。 帰りは渋滞になるし、高速代、駐車場代も足が遠くなっている理由のひとつ。 あとはアウェー観戦しています。 東京にはFC東京くらいしか無いし、もっとサポーター開拓できると思うんだけどな。 ホームゲームの1/3くらい東京でやってもらえんかな。 |
▼アントニックさん: >▼antaiさん: >>茨城、また魅力度最下位ですか。 >>自分からしたら鹿島が存在するだけでありがたく魅力満載な県ですが、他から見たら何にもない(様に感じる)つまらない県なんでしょうね。 >> >>イメージアップには鹿島の優勝は不可欠。 >>26日、直接対決に勝ち(他全勝)と想定すると4差。 >>全然無くはない可能性。 >> >>しかし、世間では鹿島と茨城って「=」じゃないのかな・・・。 > > >たしかに鹿島スタジアムに観戦に行っても、他にしてくることが無いんだよなあ。 >私くらいそこそこ熱狂的サポでも年間2回行くのがせいぜい。 >帰りは渋滞になるし、高速代、駐車場代も足が遠くなっている理由のひとつ。 >あとはアウェー観戦しています。 >東京にはFC東京くらいしか無いし、もっとサポーター開拓できると思うんだけどな。 >ホームゲームの1/3くらい東京でやってもらえんかな。 そんなに東京で観たいなら、FC東京か東京Vのサポになればいいのに。 遠くて文句言うってよくわからない。 近くがいいなら近くのクラブ。 文句をここで聞いても気分悪いだけだね。 |
▼通りすがりさん: >▼アントニックさん: >>私くらいそこそこ熱狂的サポでも年間2回行くのがせいぜい。 >>帰りは渋滞になるし、高速代、駐車場代も足が遠くなっている理由のひとつ。 >>あとはアウェー観戦しています。 >>東京にはFC東京くらいしか無いし、もっとサポーター開拓できると思うんだけどな。 >>ホームゲームの1/3くらい東京でやってもらえんかな。 > >そんなに東京で観たいなら、FC東京か東京Vのサポになればいいのに。 >遠くて文句言うってよくわからない。 >近くがいいなら近くのクラブ。 >文句をここで聞いても気分悪いだけだね。 だよね~~。 鹿島だからアントラーズな訳で近場がいいならそちらにするべき、3年くらいすれば気持ちも移り鹿島を忘れてるよ。 渋滞だってスタジアム観戦の醍醐味ともいえるしある意味楽しみでさえある。 ホーム・アウェイほとんど全試合スタジアム観戦してる人だってけっこういるからね、ホーム観戦が年間2回で熱狂的サポと言われてもちょっとね。 |
▼鹿島灘さん: >▼通りすがりさん: >>▼アントニックさん: >>>ねくらいそこそこ熱狂的サポでも年間2回行くのがせいぜい。 >>>帰りは渋滞になるし、高速代、駐車場代も足が遠くなっている理由のひとつ。 >>>あとはアウェー観戦しています。 >>>東京にはFC東京くらいしか無いし、もっとサポーター開拓できると思うんだけどな。 >>>ホームゲームの1/3くらい東京でやってもらえんかな。 >> >>そんなに東京で観たいなら、FC東京か東京Vのサポになればいいのに。 >>遠くて文句言うってよくわからない。 >>近くがいいなら近くのクラブ。 >>文句をここで聞いても気分悪いだけだね。 > >だよね~~。 >鹿島だからアントラーズな訳で近場がいいならそちらにするべき、3年くらいすれば気持ちも移り鹿島を忘れてるよ。 > >渋滞だってスタジアム観戦の醍醐味ともいえるしある意味楽しみでさえある。 >ホーム・アウェイほとんど全試合スタジアム観戦してる人だってけっこういるからね、ホーム観戦が年間2回で熱狂的サポと言われてもちょっとね。 東京在住の鹿島サポです。93年から応援していますが、鹿島スタジアムに行くのは車が無いので年一回がやっとです。埼玉、神奈川、千葉は電車で行けるので、大宮には残留してほしいし、千葉には昇格してほしい。スカパーでは毎試合見ています。 クラブへの金銭的貢献度は低いかもしれないけど、気持ちだけは負けないつもりです。 東京を準ホームにしてほしいとは思いません。ただ同じ熱狂度うんぬんという話まで飛躍するのは、いかがなものかと思います。 |
>近くがいいなら近くのクラブ。 >文句をここで聞いても気分悪いだけだね。 それは間違いです。 東京のサポがどれだけ貢献しているかわかりますか?埼玉もいますが… 東京と埼玉のいる10万人以上のサポが年1回スタジアムに足を運んでいるのですよ。 これって貢献度大ですよね。 皆頑張って行ってるのです。 |
▼小江戸鹿さん: >>近くがいいなら近くのクラブ。 >>文句をここで聞いても気分悪いだけだね。 > > それは間違いです。 >東京のサポがどれだけ貢献しているかわかりますか?埼玉もいますが… >東京と埼玉のいる10万人以上のサポが年1回スタジアムに足を運んでいるのですよ。 >これって貢献度大ですよね。 >皆頑張って行ってるのです。 ありがとうございます。本当、頑張って行ってます。 鹿島スタジアムが毎試合満員になるなら私の言うことも戯言で済むんですけどねえ。 |
もうね、スタジアムのアクセスの悪さは、皆さんご存知なんです。それを承知で鹿島サポなわけで。 文章だけ読むと、年に数回しか鹿島スタジアムに来ない人が、渋滞、駐車代が高いだの、車がないだと、文句言っているように読み取れてしまいます。 それでいて、東京のサポに感謝デーやれって…。 東京より遠い所から、毎試合観戦に来る人もいます。 年に数回来られる‘熱狂的’なサポも大事ですが、毎試合観戦されるのが当たり前のサポの方も大事ですよ。 しかし、10万人ものサポが年に一回しかスタジアムに来れないとは…どうりで、優勝決まる試合だけ、観客が増える訳だ。 |
▼通りすがり2号さん: >もうね、スタジアムのアクセスの悪さは、皆さんご存知なんです。それを承知で鹿島サポなわけで。 > >文章だけ読むと、年に数回しか鹿島スタジアムに来ない人が、渋滞、駐車代が高いだの、車がないだと、文句言っているように読み取れてしまいます。 >それでいて、東京のサポに感謝デーやれって…。 > >東京より遠い所から、毎試合観戦に来る人もいます。 >年に数回来られる‘熱狂的’なサポも大事ですが、毎試合観戦されるのが当たり前のサポの方も大事ですよ。 > >しかし、10万人ものサポが年に一回しかスタジアムに来れないとは…どうりで、優勝決まる試合だけ、観客が増える訳だ。 スポーツ、芸能に限らずどの世界でも『熱狂的に応援する人』は好きなことに(もちろんできる範囲で)時間・お金・労力を惜しまないと思うんだけどここの『自称熱狂的なサポ』は高速とか駐車場のお金が惜しいし渋滞で時間を取られるのがいやだってことか。 せめて首都圏のアウェイ観戦でゴール裏に集まるサポと交流があれば少しは違うんだろうが、試合前後のそういう時間ももったいないのだろうか。 |
▼通りすがり2号さん: >もうね、スタジアムのアクセスの悪さは、皆さんご存知なんです。それを承知で鹿島サポなわけで。 > >文章だけ読むと、年に数回しか鹿島スタジアムに来ない人が、渋滞、駐車代が高いだの、車がないだと、文句言っているように読み取れてしまいます。 >それでいて、東京のサポに感謝デーやれって…。 > >東京より遠い所から、毎試合観戦に来る人もいます。 >年に数回来られる‘熱狂的’なサポも大事ですが、毎試合観戦されるのが当たり前のサポの方も大事ですよ。 > >しかし、10万人ものサポが年に一回しかスタジアムに来れないとは…どうりで、優勝決まる試合だけ、観客が増える訳だ。 改善意識無く、労に耐えることで、自身を満足させているのだろうか。 通りすがり2号さん、あなたはなんといいやつなんだ。 |
▼通りすがり3号さん: >▼通りすがり2号さん: >>もうね、スタジアムのアクセスの悪さは、皆さんご存知なんです。それを承知で鹿島サポなわけで。 >> >>文章だけ読むと、年に数回しか鹿島スタジアムに来ない人が、渋滞、駐車代が高いだの、車がないだと、文句言っているように読み取れてしまいます。 >>それでいて、東京のサポに感謝デーやれって…。 >> >>東京より遠い所から、毎試合観戦に来る人もいます。 >>年に数回来られる‘熱狂的’なサポも大事ですが、毎試合観戦されるのが当たり前のサポの方も大事ですよ。 >> >>しかし、10万人ものサポが年に一回しかスタジアムに来れないとは…どうりで、優勝決まる試合だけ、観客が増える訳だ。 > > >改善意識無く、労に耐えることで、自身を満足させているのだろうか。 >通りすがり2号さん、あなたはなんといいやつなんだ。 自虐的なのもいいが高速のインターを近くに作れとか、東京からの直通電車を作れとか、みんなで運動するのも良いのでは? 相手のサポーターでも増えれば鹿島は潤うし強くなる。 |
私も、熱狂的鹿島サポと家族を含めて周りから言われていますが、年1回の楽しみ、聖地カシスタへ今週の土曜日、柏レイソル戦に参戦予定です。 東京の方とはいえ、鹿島はやはり遠いですよね。 これまで東京宿泊の際に、レンタカーで高速を使ってカシスタにいったこともありますし、電車で行ったこともありますが、やっぱり遠いです。 便利とは言いがたい距離ですし、スタジアムから潮来ICまでの混み具合も経験済みです。 でも、鹿島はカシスタでやるから聖地なのです。 カシスタが工事中の際に国立でもやっていましたが、やっぱりホームはカシスタなんだなと感じました。 だから、便利になっても東京ではやって欲しくない。やっぱりカシスタでの開催が鹿島なんですよね。 でも、不便さをそのままにしておくのはやはり問題。 駐車場は他のスタジアムの駐車場と比較しても相場的には高くはないですね。 ガンバの万博も1,200円ですし、神戸のノエスタも1,500円ですから、高いとは言いがたいですし、万博も出口が1箇所しかなく、元々近隣道路が混みやすいため、家まで直線距離が3キロしかなくても1時間以上かかるので、最近の万博はすり抜けのできるバイクでいっています。 つまり、どこも同じなんですよね。 ただ、カシスタは都会ではないので、高速の延伸、北浦にもう一本橋をつけるなどでもう少し何とかなるようにも思います。 私はほとんど電車で行っていますが、電車も不便ですね。 特急もありますが、早朝または夜しかないため、試合には全く無縁の状態ですね。 私なら特急料金を払ってでも乗り換えなしで早く帰れるなら利用したいのに。 試合開催の時だけでも良いので、こういう臨時列車を作るなりして欲しいですね。 せめて、帰りの成田行き直通電車をもう少し出して欲しいものです。 今回の柏戦も、臨時列車を1本出してもらえそうですが、何故17時発なのでしょう? 試合終了は16時で、鹿島神宮発で16時41分があるのですから、この時間の設定には疑問です。(しかも、10/18(火・祝)とオフィシャルではなっていました。何故、火曜日の祝日?) しかも、乗換えが少なくも17時発のほうが遅く着くのでは、遠方のモノにとってはあまり役立ちません。 一番の理想は、16時15分発。これだと試合が終わってからでも早々に帰らなくていいので利用しやすいうえ、この時間なら臨時がない状態より30分以上早く帰ることができます。 08年のホーム最終戦の磐田戦、14時キックオフで同じような状況でしたが、臨時列車が16時ちょうどぐらいだったため、岩政のロスタイム劇的ゴールでオズの感極まった挨拶も聞けず、走って電車に乗りましたが、乗った人はごくわずかというがら空き状態でした。 ホーム最終戦だったので皆さんもっとゆっくりしていたせいもあるのでしょうが、この時間の臨時列車ではでは便利とは言いがたいと思います。 JRも他の通常電車の都合もあるとは思いますが、成田までならそれ程本数もなく、1~2本の臨時列車は可能だと思います。 もう少し、地域貢献のためにもJRと協議を進めて、まずは電車での利便性だけでも上げて欲しいものです。 長くなりましたが、土曜日参戦します。 皆さん、現地でお会いしましょう! |
柏戦のチケット売り上げ、芳しくないですね。 J1では位置的に近い相手で14:00KO。 これでこの数字は悲しい。 柏戦だしやっぱりまたJW使っちゃうのかな。 この前久々にLAの顔見たら、なんか「ごめん」と思わずには居られなかったくらい。 余談ですが、仙台戦の主審の岡部って、牛久市在住の茨城県人だったんですね。 国際主審に選ばれたとこの前、『NW茨城』で特集されてました。 だから何と言う訳ではないですが、まぁしっかりやってください。 |
▼元祖・大阪の鹿さん: >私も、熱狂的鹿島サポと家族を含めて周りから言われていますが、年1回の楽しみ、聖地カシスタへ今週の土曜日、柏レイソル戦に参戦予定です。 > >東京の方とはいえ、鹿島はやはり遠いですよね。 >これまで東京宿泊の際に、レンタカーで高速を使ってカシスタにいったこともありますし、電車で行ったこともありますが、やっぱり遠いです。 >便利とは言いがたい距離ですし、スタジアムから潮来ICまでの混み具合も経験済みです。 > >でも、鹿島はカシスタでやるから聖地なのです。 >カシスタが工事中の際に国立でもやっていましたが、やっぱりホームはカシスタなんだなと感じました。 >だから、便利になっても東京ではやって欲しくない。やっぱりカシスタでの開催が鹿島なんですよね。 > >でも、不便さをそのままにしておくのはやはり問題。 >駐車場は他のスタジアムの駐車場と比較しても相場的には高くはないですね。 >ガンバの万博も1,200円ですし、神戸のノエスタも1,500円ですから、高いとは言いがたいですし、万博も出口が1箇所しかなく、元々近隣道路が混みやすいため、家まで直線距離が3キロしかなくても1時間以上かかるので、最近の万博はすり抜けのできるバイクでいっています。 >つまり、どこも同じなんですよね。 >ただ、カシスタは都会ではないので、高速の延伸、北浦にもう一本橋をつけるなどでもう少し何とかなるようにも思います。 > >私はほとんど電車で行っていますが、電車も不便ですね。 >特急もありますが、早朝または夜しかないため、試合には全く無縁の状態ですね。 >私なら特急料金を払ってでも乗り換えなしで早く帰れるなら利用したいのに。 >試合開催の時だけでも良いので、こういう臨時列車を作るなりして欲しいですね。 >せめて、帰りの成田行き直通電車をもう少し出して欲しいものです。 > >今回の柏戦も、臨時列車を1本出してもらえそうですが、何故17時発なのでしょう? >試合終了は16時で、鹿島神宮発で16時41分があるのですから、この時間の設定には疑問です。(しかも、10/18(火・祝)とオフィシャルではなっていました。何故、火曜日の祝日?) >しかも、乗換えが少なくも17時発のほうが遅く着くのでは、遠方のモノにとってはあまり役立ちません。 >一番の理想は、16時15分発。これだと試合が終わってからでも早々に帰らなくていいので利用しやすいうえ、この時間なら臨時がない状態より30分以上早く帰ることができます。 >08年のホーム最終戦の磐田戦、14時キックオフで同じような状況でしたが、臨時列車が16時ちょうどぐらいだったため、岩政のロスタイム劇的ゴールでオズの感極まった挨拶も聞けず、走って電車に乗りましたが、乗った人はごくわずかというがら空き状態でした。 >ホーム最終戦だったので皆さんもっとゆっくりしていたせいもあるのでしょうが、この時間の臨時列車ではでは便利とは言いがたいと思います。 >JRも他の通常電車の都合もあるとは思いますが、成田までならそれ程本数もなく、1~2本の臨時列車は可能だと思います。 >もう少し、地域貢献のためにもJRと協議を進めて、まずは電車での利便性だけでも上げて欲しいものです。 > >長くなりましたが、土曜日参戦します。 >皆さん、現地でお会いしましょう! 成田からなら往復バスが出るようになりましたね 成田方面からの利用者も多いので利用するといいと思いますよ |
▼元祖・大阪の鹿さん: >でも、鹿島はカシスタでやるから聖地なのです。 >カシスタが工事中の際に国立でもやっていましたが、やっぱりホームはカシスタなん >だなと感じました。 >だから、便利になっても東京ではやって欲しくない。 >やっぱりカシスタでの開催が鹿島なんですよね。 そのとおりですね。 鹿島スタジアムがホームスタジアムであることに意義があるわけで。 スタジアム改修時期での国立ホーム開催でアントラーズが得たものと失ってしまった ものどちらもあります。 フロントは今いろんな策を模索して失ったものを少しづつ取り戻そうとしています。 まずはそこなんですよね、アントラーズの基礎土台となる部分を取り戻さないと。 >ただ、カシスタは都会ではないので、高速の延伸、北浦にもう一本橋をつけるなど >でもう少し何とかなるようにも思います。 その橋1本、道路1本が作れるほど日本、茨城県、あるいは鹿嶋市は潤ってないでしょう。ましてやJリーグ創設期、W杯招致時期も過ぎたあとではインフラ整備はどうにも ならないのが実情です。インフラ整備を期待するのは非現実的でしょう。 それでも圏央道は来年には東関東自動車道と繋がりますし、車のルートの選択肢とバスを利用してのアクセスルートの再構築はあっても良いと思います。 東京方面からだとTXを利用してのルートが有効活用できないのは非常にもったいない 話ですよね。 自分が案というか方法としてどうだろうかと考えるのは成田空港と茨城空港をルート 拠点(ハブ)にしたらどうかということです。 スタジアムと成田(茨城)空港を無料(あるいは少額料金)バスで結ぶこと。 成田空港からなら各種バスが東京方面以外にも走っていますし、遠方の(例えば関西)からの飛行機利用者(成田-関空LCCなら片道数千円です)の窓口にもなります。 成田に乗り入れしている各LCC会社、バス会社と提携して、鹿島のファンクラブ向け にお得な料金設定や他の交通機関とのパッケージ切符を発売するとか・・ 茨城空港もうまく活用すればルート拠点になりうる要素は持っています。 現状だと飛行機の発着時間の関係からナイトゲームの帰りに活用することは無理ですがデーゲーム開催であればバス路線の見直し(臨時増設)で活用できると思います。 まあいずれにせよ各交通機関会社も採算が合わなければやらないし、今の集客現状で はどんな路線で運行しても採算が合わないのは目に見えています。 鹿島がクラブとして、ホームタウン以外からの集客の為に運行会社の赤字補てんして 集客ルートを維持することも現状ではなかなか考えにくい・・ クラブにとっては失ったホームタウンの集客を伸ばすことが先々の為にも最優先の 主客課題。クラブのその姿勢は間違ってない。 自分も含めてホームタウン以外からのサポは当面は自ら工夫、知恵を絞って経済的、 効率的な方法を模索して、他の事には変えられない鹿島スタジアムで鹿島のサッカー を見ることに続けるのみでしょう。 年に一度でも、何度でも、その人自身が出来る範囲で、まずはスタジアムに集うこと がクラブの為なり将来的には多様な改善に繋がるのだと思います。 |
▼ぽろんさん: >▼元祖・大阪の鹿さん: > ご意見素晴らしいと思います。しかし・・・、 サカダイでは、満さんが横一列のJリーグの現状に疑問を呈し、偶然にもフットボールブレインでも、300億円規模のビッグクラブの必要性を訴えています。 フットボールサミットでは、このままでは30年後に鹿島アントラーズは消滅して無くなっているという試算だそうです。 バスが便利になるとか、無理してでも鹿島に行くのがファンだとか、聖地は鹿島だけだとか言ってると、本当にアントラーズ無くなっちゃうよ。 私の希望は、30年後に鹿島がレアルやバイエルン、マンUに肩を並べていること。 |
▼通りすがり3号さん: >サカダイでは、満さんが横一列のJリーグの現状に疑問を呈し、偶然にも >フットボールブレインでも、300億円規模のビッグクラブの必要性を訴えています。 サカダイもフットボールブレインも見ていないので真意はわかりませんが、 それは同意です。 横一列のクラブの現状がもたらす弊害は今後いたる部分で露呈されていくでしょう。 とにかくクラブ数が多すぎる・・ 300億円規模のビッグクラブの存在は日本のサッカーレベルを上げるもしくはJリーグ のクラブブランドの海外進出(特にアジア戦略)を考えても存在することが理想です よねもちろん。 ただし現状では非常に難しいことも事実でしょう。 可能性があるとすれば日本が画期的な経済再生となり企業投資がクラブに流れるという 夢のような可能性と現実的な可能性としては日本のクラブ数が激減することです。 外資の参入やスポンサーに規約ある今のJリーグでは大きな投資の期待も難しいし 母体企業との独立を前提とした中で黒字を維持しなければならないシステム下では ビッククラブは難しいでしょう・・ 乱暴な悲観論ですが、クラブを激減させたのち大都市に存在するクラブは試合ごとに 集客も増え300億規模のクラブは生まれるかもしれません。 ソシオ制クラブとして年間一口10万円として30万人ですかね・・(笑) >フットボールサミットでは、このままでは30年後に鹿島アントラーズは消滅して >無くなっているという試算だそうです。 この話題は既に数年前にでてますよね。 アントラーズが危機意識の認識をするために試算し、将来のクラブ戦略転換を計った 基の一角になったんじゃなかったでっしたっけ? アントラーズが無くなるかどうかはとりあえずおいといて・・ そもそも30年後の日本の人口、経済力、労働力がどれだけ減るかちょっと興味を持てば かなり悲観的な予測がされていることは誰もわかるし、既に高年齢層時代に突入した事 を考えたら30年後にサッカーを見る(スタジアムに足を運ぶ)人口が一体どれくらい いるのかを予想するのは容易でしょう。 一つの予測では茨城県の人口比は30年後には2割減だそうです・・東北のとある県は 何と4割減・・年齢層問わずですから労働力ある人口が一体どれだけ減ることか・・ 現在の規模、規約等に照らせばいくつものクラブの経営、興業が成り立たず消滅する のは目に見えてますよね。 だから鹿島は生き残ることを見据えてるわけです。 >バスが便利になるとか、無理してでも鹿島に行くのがファンだとか、聖地は鹿島だけ >だとか言ってると、本当にアントラーズ無くなっちゃうよ。 整地は鹿島だけです。鹿島スタジアムをホームとしてプレーするクラブ、鹿嶋という ホームタウンで生き残る様々な術を模索してアントラーズが30年後にアントラーズが 存在することをクラブは進んでいるわけです。 我々サポはまず今出来る事、スタジアムに足を運ぶことは大事なことです。 家族を連れ、子供を連れ、友人を連れ・・将来スタジアムに足を運ぶ可能性を増やす ことが鹿島の生き残る1歩となります。 そのために今、スタジアムに集うための手段、方法論を論ずることは大事な一つだと 思えませんか? >私の希望は、30年後に鹿島がレアルやバイエルン、マンUに肩を並べていること。 私の希望は30年後にも鹿島アントラーズが鹿嶋というホームタウンで存在している事。 どんなに小さいクラブになろうとプロのサッカークラブとしてJリーグで鹿島の魂を 受け継いだ選手たちが鹿島スタジアムで闘っていること。 |
▼通りすがり3号さん: >サカダイでは、満さんが横一列のJリーグの現状に疑問を呈し、偶然にもフットボールブレインでも、300億円規模のビッグクラブの必要性を訴えています。 > >私の希望は、30年後に鹿島がレアルやバイエルン、マンUに肩を並べていること。 これってきちんと300億規模のクラブの収支とかビジネスモデルを提唱したうえでのことなんだろうか、もしそうなら概略でいいから紹介して欲しい。そうでないなら単なる絵空事ということになる。 サッカーでは1シーズンのホーム開催はどんなに多くても40試合程度が限度だしACLも欧州CLのような魅力はないから集客にも限界がある。もしJリーグが許可したとしても親会社が赤字を補填すれば税金が優遇されるプロ野球のような税制度が適用される可能性もほとんどない。 お金があれば世界の超一流選手が集まるかというとそれはまた別で、Jリーグのクラブが世界のビッククラブと対等になるのは、いうは易く現実的には超難題ジャマイカ。 |
▼鹿島灘さん: >お金があれば世界の超一流選手が集まるかというとそれはまた別で、 唯一の例外が名古屋のピクシー(ストイコビッチ)ですね。セルビア出身の彼はヨーロッパでプレーしにくいという政治的な理由で日本に来ました。背景によほどのことでもないかぎりキャリアのピークを日本でプレーする超一流はいないでしょう。Jリーグ所属クラブがお金で買える選手はやはりそれなりということです。 余談ですがピクシー在籍中の名古屋はリーグ優勝できませんでした。これも何かしら考えさせられるものがあります。 ジャマイカ戦、ブラジル戦と柴崎けっこう頑張ってましたね、最後はスタミナ切れになっちゃいましたが大きな可能性を示してくれました。悲観する必要はまったくありません。 西の出場がなかったのは残念です。 |
▼自己レス: > 余談ですがピクシー在籍中の名古屋はリーグ優勝できませんでした。これも何かしら考えさせられるものがあります。 選手として在籍中にリーグ優勝がなかったということです。監督としては2010年に優勝しています。 |
▼鹿島灘さん: >▼通りすがり3号さん: >>サカダイでは、満さんが横一列のJリーグの現状に疑問を呈し、偶然にもフットボールブレインでも、300億円規模のビッグクラブの必要性を訴えています。 >> >>私の希望は、30年後に鹿島がレアルやバイエルン、マンUに肩を並べていること。 > >これってきちんと300億規模のクラブの収支とかビジネスモデルを提唱したうえでのことなんだろうか、もしそうなら概略でいいから紹介して欲しい。そうでないなら単なる絵空事ということになる。 > うーん、フットブレイン面白いから毎週見てみてください。 とてもここでは書ききれない。 ただ、絵空事でしかない人間には、いつまでも絵空事でしかないようなことは言ってましたな。 |
▼アントニックさん: >うーん、フットブレイン面白いから毎週見てみてください。 >とてもここでは書ききれない。 『書ききれない』、あぁそう、ホントいうとフットブレイン見たことないし中味にも興味ない。もちろん今後読見たいとも思わない。 クラブWCでは鹿島に在籍していたダニーロが主力選手としてプレーしたコリンチャンスが優勝したことある。たしかダニーロは鹿島に来る前サンパウロでも優勝してるんじゃなかったかな。 ヨーロッパのビッククラブでなきゃクラブWCで勝てないって訳じゃない。 要するに鹿島が目指すべきは300億のヨーロッパビッククラブじゃなくてブラジルのサンパウロでありコリンチャンスでいいじゃないか、ってこと。 >ただ、絵空事でしかない人間には、いつまでも絵空事でしかないようなことは言ってましたな。 そんなこと言ってるんだ。 一人よがりな人間が荒唐無稽なこと言って人心を惑わしているとしか。 |
▼鹿島灘さん: >▼アントニックさん: >>うーん、フットブレイン面白いから毎週見てみてください。 >>とてもここでは書ききれない。 > >『書ききれない』、あぁそう、ホントいうとフットブレイン見たことないし中味にも興味ない。もちろん今後読見たいとも思わない。 > 読みたいじゃなくて、TVのこと(FOOT×BREIN/テレビ東京)だっぞ。 |
▼鹿島灘さん: >▼アントニックさん: >>うーん、フットブレイン面白いから毎週見てみてください。 >>とてもここでは書ききれない。 > >『書ききれない』、あぁそう、ホントいうとフットブレイン見たことないし中味にも興味ない。もちろん今後読見たいとも思わない。 > >クラブWCでは鹿島に在籍していたダニーロが主力選手としてプレーしたコリンチャンスが優勝したことある。たしかダニーロは鹿島に来る前サンパウロでも優勝してるんじゃなかったかな。 >ヨーロッパのビッククラブでなきゃクラブWCで勝てないって訳じゃない。 > >要するに鹿島が目指すべきは300億のヨーロッパビッククラブじゃなくてブラジルのサンパウロでありコリンチャンスでいいじゃないか、ってこと。 > >>ただ、絵空事でしかない人間には、いつまでも絵空事でしかないようなことは言ってましたな。 > >そんなこと言ってるんだ。 >一人よがりな人間が荒唐無稽なこと言って人心を惑わしているとしか。 フットボールサミットを読んでなくても、footbrainを見なくても構わない。 ただ、絡んでくるなら自分で見て読んで消化してから意見しなさい。 |
▼アントニックさん: >フットボールサミットを読んでなくても、footbrainを見なくても構わない。 >ただ、絡んでくるなら自分で見て読んで消化してから意見しなさい。 絡むつもりはまったくない。 アントラーズは300億のビッククラブを目指す必要などないということが言いたいだけで雑誌を読まなくてもTVを見なくても意見は言える。以下は再掲。 サッカーでは1シーズンのホーム開催はどんなに多くても40試合程度が限度だしACLも欧州CLのような魅力はないから集客にも限界がある。もしJリーグが許可したとしても親会社が赤字を補填すれば税金が優遇されるプロ野球のような税制度が適用される可能性もほとんどない。 お金があれば世界の超一流選手が集まるかというとそれはまた別で、Jリーグのクラブが世界のビッククラブと対等になるのは、いうは易く現実的には超難題ジャマイカ。 クラブWCでは鹿島に在籍していたダニーロが主力選手としてプレーしたコリンチャンスが優勝したことある。たしかダニーロは鹿島に来る前サンパウロでも優勝してるんじゃなかったかな。 ヨーロッパのビッククラブでなきゃクラブWCで勝てないって訳じゃない。 要するに鹿島が目指すべきは300億のヨーロッパビッククラブじゃなくてブラジルのサンパウロでありコリンチャンスでいいじゃないか、ってこと。 |
▼鹿島灘さん: 今のサンパウロやコリンチャンスの規模知ってんの? |
▼小江戸鹿さん: >>近くがいいなら近くのクラブ。 >>文句をここで聞いても気分悪いだけだね。 > > それは間違いです。 本当にその通りです。実際に東京近郊から鹿島スタジアムに、行っているサポーターも多いわけだし、そのサポーターによって鹿島の集客が支えられている面があることも事実だと思います。 だた、私も茨城に住んでいるわけではないですからあまり行けないのですが、 だからこそ、この日に行くと決めて、旅行気分で行くのを楽しみにしているし 鹿島スタジアムにしか味わえない雰囲気が好きなので試合日程は仕方ないと思いますが、 ただ、年1回くらい、東京サポへの感謝の日と設定して、リーグかナビスコで東京開催があったらいいとは思います。 それにしても、通りすがりさん、あなたは本当にいい加減にしてください。 色々な意見があってもいいとは思いますが、同じ鹿島サポの仲間に向かって 「東京V、FC東京のサポになればいい。」なんてコメントは、同じ鹿島を愛するもの として恥ずかしい発想だとは思わないんですか? 私も以前、はじめて投稿したときにあなたに似たようなコメントをされましたが、 自分のコメント、言葉に対してもう少し責任を持つべきです。あなたのコメントの方が 何百倍も気分が悪いです。 頭を冷やして良く考えてからコメントして下さい。 |