Page 887 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼一夜明けても素晴らしい記憶。 蹊鹿 12/8/2(木) 21:36 ┗Re:一夜明けても素晴らしい記憶。 千葉鹿 12/8/3(金) 14:17 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 一夜明けても素晴らしい記憶。 ■名前 : 蹊鹿 ■日付 : 12/8/2(木) 21:36 -------------------------------------------------------------------------
昨日の試合、選手は得るものが大きかったんじゃないでしょうか? 死にそうなくらい動いても、J利-愚のようにフィジカル任せのファウル や足刈りがなく、誇りある奪い方をチリの中盤の6人はやっていたので。 選手たち、戦った甲斐があったのでは。 大迫は抱えられて苦しんだけど、存在感あった。守備の面でも。なぜジュニ ーニョと替えたのかな?大迫の方が効いていたのに。 みんなヘトヘトのところに守備貢献で前に溜まる大迫を、守備しない、奪わ れるのジュニーニョに替えたとき、他の選手たちどんな気持だったんだろう。 ああ、もしこの試合に負けたらこの交代のせいだ、と思った。 しかし選手たち、よく耐えた。 案の定、ジュニーニョは軽くボールを失って、興絽のPKの原因を作った。 あのときくらいジョルジ、アホ!と思ったことはなかったよ。 興絽もよく頑張った。勉強しただろう。遠藤も何度も何度も軽く奪われて 目が醒めたことだろう、世界は広いと。 青木入れて、小笠が前を向けるようになり、プレーゾーンを回復すると、 なんとか見ていられる形になった。相変わらず危険が続いたけど。 やっぱりボランチは青木だな。岳は二列目か西のところ。 チリは上手いチームだったですね。さすがに。アントラーズ、よく組織崩さず 守った。チームの団結底力が付いてきた。 pk7連発の充実が示したとおり、気合充実の一番。いいゲームでした。素晴らしい。 仕事無理に休んで居眠り運転しながら行った甲斐があった。 インファイトも、20本旗、巨大フラッグ、たぶんいろいろ言う奴もあるだろうが めげずにがんばってほしい。 結局、お前らが頼りなんだ。誇りを持ってかっこよくやれよ。 それにしても、わがブラジル人たちが嬉しそうだったなあ。 |
本当にいい経験でしたね。 相手のボールを奪う力、疲れていたと思うけど、足を止めない精神力、そして、パスのスピードと正確さ。 学ぶことが多い試合だったと思います。 鹿島も守備やあのパスのスピード、正確さを身につけてもらいたいなと思いましたよ。 とにかく強い相手でした。 まともにキープ出来てたの小笠原くらいかな。 あとの選手はボールを持って考えてると相手にボールを奪われるし、簡単にはたくと相手の網に引っかかるし、判断の速さも身につけないといけないと気づいてくれたかな。 Jではほとんどボールを失わない遠藤でさえ、キープ出来ませんでしたからね。 遠藤は判断が遅いから、何も出来ませんでしたね。 今年のナビスコも優勝して来年も出場して欲しいです。 |