Page 918 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼怒り。川崎相手の3回目の不利益 シゲッティ。 09/9/15(火) 21:30 ┗Re:怒り。川崎相手の3回目の不利益 浜鹿 09/9/15(火) 21:44 ┗Re:怒り。川崎相手の3回目の不利益 シゲッティ。 09/9/15(火) 21:55 ┗Re:怒り。川崎相手の3回目の不利益 浜鹿 09/9/15(火) 22:03 ┗Re:怒り。川崎相手の3回目の不利益 シゲッティ。 09/9/15(火) 22:50 ┗Re:怒り。川崎相手の3回目の不利益 浜鹿 09/9/15(火) 23:09 ┗Re:怒り。川崎相手の3回目の不利益 シゲッティ。 09/9/16(水) 0:08 ┗Re:怒り。川崎相手の3回目の不利益 浜鹿 09/9/16(水) 0:50 ┗Re:怒り。川崎相手の3回目の不利益 サントス 09/9/16(水) 1:12 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 怒り。川崎相手の3回目の不利益 ■名前 : シゲッティ。 ■日付 : 09/9/15(火) 21:30 -------------------------------------------------------------------------
原則が崩れました… 世論がルール上の原則を変え、過去の判例を変えました。 ルールを事後に変えたことと同じです。 非常に危険な兆候だと思います。 ルール変更は変だと思っても適用後に変えなければ何のためのルールかわかりません。 あと土曜日の試合を火曜日に裁定するのは遅すぎませんか? 日曜日に緊急理事会を開くべきであり、 Jリーグの上層部は大きな失態を演じたことと感じていない 非常に鈍感な人種であることがわかりました。 今回の裁定は鹿島だけ不利益を被るものだと思っています。 1.試合では75分かけて削ってきた相手の体力がフルチャージされます。 交代枠をすでに使い切った川崎のほうが15分決戦では有利であり、 せっかくの雨の日に有効なハイボール作戦がふいとなりました。 2.運営費は主催の鹿島もちとなります。 たった16分のために1試合分の運営費を払うこととなります。 運営費をJリーグが払ってくれるのかな? それとも岡田が損害賠償してくれるのかな? 3.正式決定がないのも関わらず、他サポーターからの激しい嫌がらせがありました。 *関係のない連中まで正式決定されていないにも関わらず鹿島に 嫌がらせしてましたね。鹿島の陰謀とか非常にムカつきました。 最後に鹿島だけが不利となる裁定です。言われ損ですよね… 相手方の主張も腹だ立っています。 私が特に腹立たしいと感じたのは 川崎のチームとしての主張は一貫して 1.スケジュールが忙しいから再試合はしたくない。 2.試合は絶対に有効にしろ。 要するに「76分間の結果でおれたちの勝ちを認めろ」と主張していたのです。 非常に傲慢な意見です。 仮にナビスコ準々決勝のアウェイの異常に長いロスタイムのときに 激しい雷雨となって、試合中止だったとしたら同じことを言えたかい? 彼らはそんなこと絶対言えないよね。 試合途中再開で納得できるかい? 運動量のなくなってた鹿島DF陣が体力フルチャージで復活したら、 ジュニーニョのロスタイムゴールはあり得ません。 45分×2で行うからドラマが発生するんだよ… リーグアウェイ戦での谷口オフサイド+篤人ハンドのダブル誤審での同点決着 ナビスコでの異常に長いロスタイム、そして今回… この際、はっきり言います。 川崎は誤審の被害者振ることが多く 関塚氏も「われわれに勝たせたくない何かが働いている。」 と言っていましたが、 今年に関しては、特にうちに対してはそんなことはないですよ。 何がフェアなんだか私にはわかりません。 |
▼シゲッティ。さん: >原則が崩れました… >世論がルール上の原則を変え、過去の判例を変えました。 >ルールを事後に変えたことと同じです。 >非常に危険な兆候だと思います。 >ルール変更は変だと思っても適用後に変えなければ何のためのルールかわかりません。 判例の変更は、危険な兆候だとは思いません。 判例の変更は、ほとんどが時代の変化等に適切に適応させるものです。 あくまで、「原則として再試合」ですので、ルール変更には当たらないと思います。 それより、審判団の判断能力が?です。 |
> あくまで、「原則として再試合」ですので、ルール変更には当たらないと思います。 何度でも言いますがサッカーは90分間を1試合です。 今回は試合中断後の再開であり、再試合とは言いません。 1度試合中止としたものを試合後に試合再開に変更になったのですよ。 試合で主審が決定したことを後から覆したんですよ。 > それより、審判団の判断能力が?です。 おおいに問題アリです。 鹿島に損害補填がなければ、 彼の退職金からでも貰うべきです。 |
▼シゲッティ。さん: >> あくまで、「原則として再試合」ですので、ルール変更には当たらないと思います。 > >何度でも言いますがサッカーは90分間を1試合です。 >今回は試合中断後の再開であり、再試合とは言いません。 >1度試合中止としたものを試合後に試合再開に変更になったのですよ。 >試合で主審が決定したことを後から覆したんですよ。 > 試合実施規則では「勝敗の決定方法は理事会において協議のうえ決定する」となっているので・・・・ 原則ですから、再試合(90分間を1試合)をしなければならないということではないでしょう。 言いたいのは、今回の決定は「良い判断」であるということです。 |
▼浜鹿さん: >▼シゲッティ。さん: >>> あくまで、「原則として再試合」ですので、ルール変更には当たらないと思います。 >> >>何度でも言いますがサッカーは90分間を1試合です。 >>今回は試合中断後の再開であり、再試合とは言いません。 >>1度試合中止としたものを試合後に試合再開に変更になったのですよ。 >>試合で主審が決定したことを後から覆したんですよ。 >> > 試合実施規則では「勝敗の決定方法は理事会において協議のうえ決定する」となっているので・・・・ > 原則ですから、再試合(90分間を1試合)をしなければならないということではないでしょう。 >言いたいのは、今回の決定は「良い判断」であるということです。 本当によい判断ですか? サッカーとは16分そこそこの断片的なストーリーではありません。 74分まで両チームが死力を尽くして戦い、 そこで試合不成立となったんですよ。 だから選手は怒っているんです。 けれど90分の笛が吹かれなければ試合が不成立です。 過去の判例でも後半での中止は 今年の栃木VS横浜はスコアは0−0ですが58分戦っています。 58分は0−0の90分間で、76分では続行っておかしいと思いませんか? 決して良い判断とは思いません。 どこで線引きしているんですか? 例えば前半1分で1−0、 理事会の協議のうえで試合成立と決まれば試合成立になるんですか? そんなのサッカーじゃないですよ… 人の意見でコロコロ変わるルールなんてルールじゃない。 ルールがなければ、せめて判例を倣うべき… 過去判例が試合成立であれば私も納得します。 過去判例の全てが試合90分やり直しです。 これをどうして納得できますか? 思いっきり世論に動かされているじゃないですか… それでも良い判断なんですか? 後半25分まで全力で試合し、リードした川崎が疲れ切った体を 岡田主審の強権により 強制的に中休みして鹿島の猛攻を耐えうる体力を回復させてもらった。 と私は見ています。 90分間で試合構想を考えたオズが可哀想でなりません。 |
▼シゲッティ。さん: >▼浜鹿さん: >>▼シゲッティ。さん: >本当によい判断ですか? 考え得る限り公平で良い判断だと思います。 >サッカーとは16分そこそこの断片的なストーリーではありません。 >74分まで両チームが死力を尽くして戦い、 >そこで試合不成立となったんですよ。 >だから選手は怒っているんです。 >けれど90分の笛が吹かれなければ試合が不成立です。 >過去の判例でも後半での中止は >今年の栃木VS横浜はスコアは0−0ですが58分戦っています。 >58分は0−0の90分間で、76分では続行っておかしいと思いませんか? 収益面を考慮すれば、90分間の再試合となると思います。 何より、過去の例では、残り時間、点差が大きくありませんので90分間の再試合が妥当ということになったのでしょう。 >決して良い判断とは思いません。 >どこで線引きしているんですか? 残り時間、点差です。 >例えば前半1分で1−0、 >理事会の協議のうえで試合成立と決まれば試合成立になるんですか? そういうことだと思います。 >そんなのサッカーじゃないですよ… >人の意見でコロコロ変わるルールなんてルールじゃない。 何度もいいますが、ルールを変えたとは考えていません。 明確になっていない事項について、今回の事案をどうするか理事会で決定したのです。 >思いっきり世論に動かされているじゃないですか… >それでも良い判断なんですか? 世論に動かされているとは全く思っていません。 良い判断との思いは変わりません。 >後半25分まで全力で試合し、リードした川崎が疲れ切った体を >岡田主審の強権により >強制的に中休みして鹿島の猛攻を耐えうる体力を回復させてもらった。 >と私は見ています。 私も、その側面はあると考えています。 >90分間で試合構想を考えたオズが可哀想でなりません。 関塚監督も一緒じゃないですか? |
鹿サポ同士で言い争うのは馬鹿馬鹿しいですが、 鹿島を応援するという以外は意見が合わないみたいですね 2つばかり反論。 >>例えば前半1分で1−0、 >>理事会の協議のうえで試合成立と決まれば試合成立になるんですか? > > そういうことだと思います。 それが危険だと思います。 そんなこと34試合やられたらJ2降格ですよ… 明文化されたものが適用されるではなく人が決める。 やりようによってはどのようにできるということに危険を感じないのは 正直鈍感だと思います。 曖昧な線引きなどすぐに覆ります。 1度覆ったものは2度3度覆ります。 それでいいんですか? >>90分間で試合構想を考えたオズが可哀想でなりません。 > > 関塚監督も一緒じゃないですか? 行き当たりばったりの采配とオズの采配は同じとは思えません。 オズの采配は後から見直すと凄さが分かる。 関塚氏は後半17〜18分までに3枚のカードを使い切りました。 本来リードしているほうはリズムを崩すのを嫌い、 時間稼ぎに交代を使うものです。 関塚氏の采配は「いけるとこまでいけ」の采配であり、 76分間で終わってくれてよかったと思っているはずです。 私の予想ではオズの采配として5分後に篤人に変えて中田浩二です。 あの場面での大迫はヘッドが弱すぎるため使えません… 10/7では大迫をダニーロに変えて使ってくると思います。 どう思いますか? |
▼シゲッティ。さん: >鹿サポ同士で言い争うのは馬鹿馬鹿しいですが、 >鹿島を応援するという以外は意見が合わないみたいですね 同感です。 >2つばかり反論。 同じく1つだけ反論。 > >>>例えば前半1分で1−0、 >>>理事会の協議のうえで試合成立と決まれば試合成立になるんですか? >> >> そういうことだと思います。 > >それが危険だと思います。 それこそ、ルールというものじゃないでしょうか? >そんなこと34試合やられたらJ2降格ですよ… >明文化されたものが適用されるではなく人が決める。 「原則として再試合」という明文が適用されたと認識しています。 >やりようによってはどのようにできるということに危険を感じないのは >正直鈍感だと思います。 理事会という正式な場で決められたののどこが危険なのでしょう? >曖昧な線引きなどすぐに覆ります。 >1度覆ったものは2度3度覆ります。 >それでいいんですか? 今後、ある程度明確な線引きがされるでしょう。 逆に、0−0で90分の再試合となれば、大多数の人は疑問を持つとは思いませんか? 私は当初、2−0からの90分の再試合が妥当だと考えていました。 サッカーは、連続した90分で勝負するものだと考えたからです。 |
▼浜鹿さん: >▼シゲッティ。さん: >>鹿サポ同士で言い争うのは馬鹿馬鹿しいですが、 >>鹿島を応援するという以外は意見が合わないみたいですね > > 同感です。 > >>2つばかり反論。 > > 同じく1つだけ反論。 >> >>>>例えば前半1分で1−0、 >>>>理事会の協議のうえで試合成立と決まれば試合成立になるんですか? >>> >>> そういうことだと思います。 >> >>それが危険だと思います。 > > それこそ、ルールというものじゃないでしょうか? > >>そんなこと34試合やられたらJ2降格ですよ… >>明文化されたものが適用されるではなく人が決める。 > > 「原則として再試合」という明文が適用されたと認識しています。 > >>やりようによってはどのようにできるということに危険を感じないのは >>正直鈍感だと思います。 > > 理事会という正式な場で決められたののどこが危険なのでしょう? > >>曖昧な線引きなどすぐに覆ります。 >>1度覆ったものは2度3度覆ります。 >>それでいいんですか? > > 今後、ある程度明確な線引きがされるでしょう。 > > 逆に、0−0で90分の再試合となれば、大多数の人は疑問を持つとは思いませんか? > 私は当初、2−0からの90分の再試合が妥当だと考えていました。 > サッカーは、連続した90分で勝負するものだと考えたからです。 浜鹿さんのご意見もわかりますが、鹿島を優勝させたい、鹿島にとって有利な裁定とならなかったことに対するシゲッティさんのお怒りもごもっともなのではないでしょうか?この件、何が正しいかを議論すると不毛のような気がします。シゲッティさんのお怒りをわかってあげてはいかがでしょうか?出すぎていることは承知しております。すみません。 |