Page 671 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼次戦は3トップで くれいむ 09/8/1(土) 22:14 ┣Re:次戦は3トップで (-_-) 09/8/1(土) 22:49 ┗Re:次戦は3トップで 下町鹿 09/8/1(土) 23:05 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 次戦は3トップで ■名前 : くれいむ ■日付 : 09/8/1(土) 22:14 -------------------------------------------------------------------------
ここ最近、失点しまくっているので守備面が悪くなっているとばかり思っていましたが、悪くなっているのはむしろ攻撃なんじゃないかと、今日の試合を見て感じました。 憶測ですが、やはり鹿島の弱点を相手に研究されてきているんじゃないかと。それはサイドの選手の守備力であったり、2列目の選手のあたりの弱さだったり。毎回何かしら鹿島の弱点が浮き彫りになっていきますね。 もちろんみな疲れもあるのでしょうが、今日ばかりは川崎戦フルに出ていないことと合わせて、特に2列目の2人、野沢選手と本山選手には頑張ってもらいたかった。でもダメでしたね。2人ともまったくいいところに絡めず、ボールは取られる、キープできない、ハイボールに至ってはことごとく相手ボールになっていたような。もうほとんど攻撃に関しては手詰まり状態。前半のシュート1本にはほんとガッカリ。 私は2列目の選手でも球際に強くあるべきだと思います。しかし、今の2人がそれをしているのかと言ったら、今日の試合を見てもわかるとおり。攻撃に関して流動性を売りにしている2人も周りの運動量が減ると手詰まりになってしまう。はまればうまく行くんですが、うまくかみ合わないとそれを打破する力はない。すべては疲れのせいだと私も思っているのですが(2人のせいにはしたくない)、それでも勝っていかないと。 もうどん底まで落ちたのだから、次戦は思い切って3トップで。 最後に付け足すと、小笠原選手と青木選手のボランチ2人も相当疲れがきているように感じます。2人ともどもボールを奪われる場面が頻発していて、この先がとても心配。ただ以前にも書いたのですが、青木選手のほうは本来守備に光るものありそれを最大限に発揮した場合、非常に効いていて素晴らしい選手なんですが、どうも最近攻撃時にロングボールを多用してむやみに相手ボールにしている印象です。私はそれは非常にもったいないと感じます。特に鹿島が良い形の攻撃を仕掛ける時、そこには必ず小笠原選手の存在(縦パス)があるので、もう少しボランチ同士でパス交換なりすべきなんですが。小笠原選手がマークされているのもあるのでしょうが、それでも2人のパス交換が少ないと思います。 鹿島の心臓部である中盤の4人。盤石かと思われた中で、野沢選手と本山選手は球際のなさから相手にとって球際を強く行けば対処しやすい選手であることが研究され、小笠原選手と青木選手に関しては2人の関係性が以前ほど強くなくなったことがこの失速につながっているように思います。 |
▼くれいむさん: >もちろんみな疲れもあるのでしょうが、今日ばかりは川崎戦フルに出ていないことと合>わせて、特に2列目の2人、野沢選手と本山選手には頑張ってもらいたかった。でもダメ>でしたね。2人ともまったくいいところに絡めず、ボールは取られる、キープできな >い、ハイボールに至ってはことごとく相手ボールになっていたような。 FWよりもやはりここが問題ですが代わりに出てきてくれる若手がいませんね。 中田を後半早めにボランチに入れて小笠原を前で使ってもかわらないでしょうか??? |
▼くれいむさん: 個人的な見解としてはほぼ同じですね。 もうひとつ加えるなら、本当はそこに新井場が絡むと有効なんですよね。 SBからSBへのサイドチェンジ。 特に新井場から篤人へのロングパスが入ると、とても効果的な攻撃がで きるケースが多い。 去年から今年の開幕の頃にかけてはそこが武器になっていたように思い ます。 とはいえ、全体的なバランスを考えると、今の運動量ではなかなか状況 打開は難しいでしょうね。 |