Page 542 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼よく追いついた! 茨城じゃないけど 09/7/6(月) 8:32 ┣Re:よく追いついた! 身音色 09/7/6(月) 11:10 ┃ ┗Re:よく追いついた! antai 09/7/6(月) 12:22 ┃ ┗Re:よく追いついた! コメット 09/7/6(月) 23:21 ┃ ┗Re:よく追いついた! 鹿組 09/7/7(火) 1:15 ┃ ┗Re:よく追いついた! 元祖・大阪の鹿 09/7/7(火) 13:40 ┃ ┣Re:よく追いついた! まさお 09/7/7(火) 14:43 ┃ ┣Re:よく追いついた! since 1993 09/7/7(火) 22:36 ┃ ┃ ┗Re:よく追いついた! アント好き 09/7/8(水) 0:23 ┃ ┗Re:よく追いついた! コメット 09/7/7(火) 22:59 ┃ ┣Re:よく追いついた! 都心外れの鹿サポ 09/7/8(水) 0:22 ┃ ┗Re:よく追いついた! 元祖・大阪の鹿 09/7/8(水) 1:37 ┃ ┗Re:よく追いついた! ひ@る 09/7/9(木) 1:59 ┃ ┗Re:よく追いついた! もちお 09/7/9(木) 16:57 ┗Re:よく追いついた! 15000分の1 09/7/6(月) 22:47 ┗Re:よく追いついた! 茨城じゃないけど 09/7/7(火) 9:18 ─────────────────────────────────────── ■題名 : よく追いついた! ■名前 : 茨城じゃないけど ■日付 : 09/7/6(月) 8:32 -------------------------------------------------------------------------
慎三がゴールした時やったーと叫びました。 マルキ・慎三最高。 内田のシーンは腕の上(肩)辺りに当たったように見えました。 ウッチーのブロック時胸に当ててリバウンドで肩付近にあたったような感じにも見えました。 でも腕を体につけてましたし、これをハンド・レッドカード・PKととられてめちゃくちゃ酷いと感じました。 この判定も正しかったかはっきりさせて欲しいです。 内田が可哀想でならなかったです。 ルールにあまり詳しくないですが。 ハンドといえば手や腕や、体から離れてる手とそれを故意に使ってとられるものだと思ってましたから・・。 しかし本山サイドバックで良い働きしてましたね。 マルキのパスカットに繋がったのも、その前川崎DF陣を混乱させるほど押し込んで攻めてたから寺田のミスに繋がった感があります。 SB本山は視野も広いしセオリー無視した異質な動きをしてましたね。 また小笠原の最終ラインのDF頑張る本山のヘルプに行く姿は小笠原の優しさを感じました。 ボールを味方陣内で奪われるシーンが増えてきたのが気になるんで、狙われてるかもしれないのでこれは無くして欲しいですけどね。 あとチェホはやっぱり良いと改めて感じました。 無駄な失点を与えないのも、例年通り団子状態じゃなくぬけだせたのもチェホの貢献があったからだなと。 1人守備に常に気を使ってる選手が増えると岩政達DFとしても心のゆとりから違ってくるし、攻撃もドリブルやシュートも見てて効果的ないい感じに見えました。 新井場は背も高いし守備もうまそうなんだけど、守備でやられてるケースが多いんですよね。 次戦が新井場の勝負所でしょうね。 テセの岩政を吹っ飛ばす力と、ジュニーニョのスピードはやはりJ1の脅威だなと感じました。 谷口もいやらしく色んなところに入ってきて・・。 個人技対策がやはり必要でしょうね。 ナビスコでは真っ向勝負で川崎を撃破して欲しいです。 マルキ・慎三最高! |
▼茨城じゃないけどさん: >慎三がゴールした時やったーと叫びました。 マルキ・慎三最高。 > >内田のシーンは腕の上(肩)辺りに当たったように見えました。 ウッチーのブロック時胸に当ててリバウンドで肩付近にあたったような感じにも見えました。 でも腕を体につけてましたし、これをハンド・レッドカード・PKととられてめちゃくちゃ酷いと感じました。 この判定も正しかったかはっきりさせて欲しいです。 内田が可哀想でならなかったです。 ルールにあまり詳しくないですが。 ハンドといえば手や腕や、体から離れてる手とそれを故意に使ってとられるものだと思ってましたから・・。 ttp://www.nikkansports.com/soccer/news/photonews_nsInc_p-sc-tp0-20090706-514672.html や ttp://www.sanspo.com/soccer/photos/090706/sca0907060504004-p1.htm を見せられると、PKやむなし、って感じですが、何でこんなにマスコミにこの写真が 出てるの?って感じですよね。なんかリーグの悪意を感じられます。 写真やビデオで見て明らかに誤審のときはこういった画像が出回らないように思う・・・。 |
▼身音色さん: >何でこんなにマスコミにこの写真が 出てるの?って感じですよね。 茨城新聞にも決定的な写真が載ってましたよ。 逆に納得できていいんじゃないですかね。 次出るのが自動的にまた川崎戦だから、取り返してもらいましょう。 |
▼antaiさん: >▼身音色さん: >>何でこんなにマスコミにこの写真が >出てるの?って感じですよね。 >茨城新聞にも決定的な写真が載ってましたよ。 >逆に納得できていいんじゃないですかね。 同感ですが、審判の誤審を証明する写真であったら載せていたのか?、と言う疑問はあります。協会の圧力が実際あるらしいですからね。ただし、前にも述べたようにオフサイドのリプレーでもそうですか、こういう確かな写真やリプレー映像は歓迎すべきことだとは思います。 あと何人の方々が、ハンドではない、監督の言葉を信じる、中にはやべっちの「試合映像」にまでケチを付ける主張があるようですが、はっきり言って無理があり過ぎます。写真がほとんど証明してると言って良いですし、監督が選手を擁護するのは当たり前の話しなので。内田は先日もPKを外して、代表との兼ね合いで疲労やプレッシャーも大きい選手、そして大一番での退場。監督の言葉にはそういったものを含めて述べたのだと思うのですがね。 |
▼コメットさん: >▼antaiさん: >>▼身音色さん: >>>何でこんなにマスコミにこの写真が >>出てるの?って感じですよね。 >>茨城新聞にも決定的な写真が載ってましたよ。 >>逆に納得できていいんじゃないですかね。 > >同感ですが、審判の誤審を証明する写真であったら載せていたのか?、と言う疑問はあります。協会の圧力が実際あるらしいですからね。ただし、前にも述べたようにオフサイドのリプレーでもそうですか、こういう確かな写真やリプレー映像は歓迎すべきことだとは思います。 > >あと何人の方々が、ハンドではない、監督の言葉を信じる、中にはやべっちの「試合映像」にまでケチを付ける主張があるようですが、はっきり言って無理があり過ぎます。写真がほとんど証明してると言って良いですし、監督が選手を擁護するのは当たり前の話しなので。内田は先日もPKを外して、代表との兼ね合いで疲労やプレッシャーも大きい選手、そして大一番での退場。監督の言葉にはそういったものを含めて述べたのだと思うのですがね。 写真がハンドの決定的瞬間を撮ったものかの判断は難しいと思います。 映像と合わせて見ても何とも言えません。 写真だと直接腕に当たってる、もしくは手で防ぎに行っていて 明らかにハンドをしたように見えますが 映像をコマ送りして確認したボールの位置から判断して 実際は上半身に当たって跳ね返った後の写真と思われます。 ましてや写真は確実に当たっているか分からないアングルです。 これをもって決定的とは言い難いと思います。 残念ながら茨城新聞は手に入らないのでそちらの検証は出来てませんが。 自分的には結果的には得点になってしまいましたが その位置にカバーに入っていたことを評価したいですね。 その前のオフサイドの件は触れられず少々納得いきませんが。 最終的に素晴らしい監督とチームの姿を見られたのが救いです。 |
▼鹿組さん: >写真がハンドの決定的瞬間を撮ったものかの判断は難しいと思います。 >映像と合わせて見ても何とも言えません。 >写真だと直接腕に当たってる、もしくは手で防ぎに行っていて >明らかにハンドをしたように見えますが >映像をコマ送りして確認したボールの位置から判断して >実際は上半身に当たって跳ね返った後の写真と思われます。 >ましてや写真は確実に当たっているか分からないアングルです。 >これをもって決定的とは言い難いと思います。 >残念ながら茨城新聞は手に入らないのでそちらの検証は出来てませんが。 最後といっておきながらスイマセン。 まさしくそのとおりと思います。正面や真後ろからの写真ではあれがハンドと言う決定的な証拠にはならないと思います。 空間の錯覚をご存知だと思います。一番いい例が爆笑問題の薄毛に悩むというCMを観ていただければよく分かりますが、人間の視覚は真正面からだと前後の空間に大きな錯覚を生みます。遠いところにあるものが近くに見えたりその逆も然り。あのCMほどあからさまなトリックを使っているわけではないのですが、その錯覚と言うことは十分に考えられる写真&映像です。つまり証拠となるなら真横からの映像なども必要となるわけです。 そこで違法かもしれませんがYOU TUBEにアップされているオフサイド疑惑の動画では、荒い画像ですが横からのアングルですので確認しやすく、これで見る限りでは手に触れていないように見えます。ただし、アップではないので見づらいのも事実ですが。 それとantaiさんのおっしゃっていることは良く分かるのですが、私やオズが言いたかったのはちょっと違うのです(オズのは恐らくですが)。人間の心理からの検証と言う意味でハンドではないということです。 あの一瞬の場面とはいえ、一番近くにボールの動きを見ていたのは鹿島の選手以外では川崎Fの選手です。その目の前のプレーを見て皆がゴールと言うアピールをしており、その選手全員が篤人のハンドをアピールすらしていません。ということは近くでみていた川崎Fの選手にはハンドに見えなかったということです。 そのなかでも一番目の前にいたチョン・テセは完全にゴールをアピールしていたが、副審がゴールと認めなかったため激怒していました。つまり彼はあのプレーでハンドと感じてなかったと思えます。 真実は彼らが知っているでしょう。でも彼らはチームの為に述べないでしょうし、述べる必要もないと思っています。 ただ、彼らのとっさの行動は心理的にみれば素直な行動が出ているわけですし、誰一人としてハンドと言うアピールをしなかった以上、彼らの目にもハンドであるとは映っていなかったのでしょう。 つまり、あの場面、PAとハーフエーラインの間ぐらいの遠くから見た西村主審だけがハンドと見えたのでしょう。 とグダグダと書いてしまいスイマセン。 結論的には「だから何っ?」と思っていただいて結構ですし、私も判定が覆るわけでもないと思っていますし、主審のハンドと言う判定が仮に誤審であってもそれはそれで仕方ないと思っています(ただし、審判のレベル向上と言う視点では別ですが)。 そして西村主審がハンドと見えてしまった以上、彼の審判としての能力を疑いつつも、そういう判定である以上仕方ないというのも当然だと思います。 でも、私は今回の件では彼を信用し、私の中ではハンドではないと思っているバカ親みたいなものと思っていてください。 長いウンチクや長文失礼しました。 |
やべっちで問題のシーンをよーく見返しました。最初は胸に当たってます。次に手に当たってます。ボールの回転が手に当たった瞬間に変化しています。ただ故意ではない。間違いない |
▼元祖・大阪の鹿さん: >つまり、あの場面、PAとハーフエーラインの間ぐらいの遠くから見た西村主審だけがハンドと見えたのでしょう。 > >とグダグダと書いてしまいスイマセン。 >結論的には「だから何っ?」と思っていただいて結構ですし、私も判定が覆るわけでもないと思っていますし、主審のハンドと言う判定が仮に誤審であってもそれはそれで仕方ないと思っています(ただし、審判のレベル向上と言う視点では別ですが)。 >そして西村主審がハンドと見えてしまった以上、彼の審判としての能力を疑いつつも、そういう判定である以上仕方ないというのも当然だと思います。 >でも、私は今回の件では彼を信用し、私の中ではハンドではないと思っているバカ親みたいなものと思っていてください。 亀レスになってしまいましたが、私も全く同意見です。 確かに写真やスーパースロー映像ではハンドしているように見えるかもしれませんが、 (おそらく胸に当たった後、ほんの少し(1mm程)手にも触っているかも。) 実際の試合はライブで進行しており、現場の自分の目でそこまで見えた人はいませんでした。 遠方にいた西村主審には、おそらく最初に胸で受けたのがハンドに見えてしまったのでしょう。 ただ、残念ではありますが、それは致し方ありません。 サッカーにはミスがつきもので、審判だってミスをします。 そんなことは、サッカーを長くやっている選手は良く理解しています。 真実を知っている選手はその場では当然怒るかもしれませんが、 冷静になれば、「これもサッカー」と理解できるものです。 チームは色んな経験を経て強くなり、それが伝統になります。 私たちサポーターも色んな経験を経て、それらを糧にどんどん成長していきましょう。 |
▼since 1993さん: >ただ、残念ではありますが、それは致し方ありません。 >サッカーにはミスがつきもので、審判だってミスをします。 >そんなことは、サッカーを長くやっている選手は良く理解しています。 >真実を知っている選手はその場では当然怒るかもしれませんが、 >冷静になれば、「これもサッカー」と理解できるものです。 > >チームは色んな経験を経て強くなり、それが伝統になります。 >私たちサポーターも色んな経験を経て、それらを糧にどんどん成長していきましょう。 基本的に同意見です。ただレッドは痛すぎるといまだに思います。 試合内容はどうしようもないけど跡で確認したらこれでカードはないだろ、とか逆に甘すぎじゃねーの?というのはVTRを確認して処分の修正をすべきだと思います。スペインでしたか?VTRで後日、処分が変わるのは。その制度は導入して欲しい。 また、どうしても「犬飼の、サッカー協会の息がかかってんじゃないの?」(昔、公言しましたよね?鹿島には厳しく吹くと)といやな推測をしちゃうことになるから審判団はサッカー協会と別のとこに所属させて欲しいですね。お金がかかってるわけだからその胴元のTOTOがいいとおもう。BIGで経営も安定してきたらしいし。審判ユニに広告を小さく出すぐらいにして。 内田なしでリーグの大宮とナビスコで川崎ということになるのかな? アライバに期待します。 |
▼元祖・大阪の鹿さん: >▼鹿組さん: 一点だけ。 >つまり、あの場面、PAとハーフエーラインの間ぐらいの遠くから見た西村主審だけがハンドと見えたのでしょう。 何を持ってハンドのアピール、ゴールのアピールと区別してるのか分かりませんが(全ての選手の声を拾ったわけではないはずです)、個人的な判断であるなら、YouTubeの22秒ほどのシーンをご覧になれば分かるように、飛び込んでゴールラインを割っていた川崎の選手が自分の腕を指さしながらハンドのアピールをしているように見受けられます。 また、ゴールすれすれシーンだったからこそ、ハンドより先に「ゴールのアピール」をすることは決して不自然なことではないと思いますよ。ゴールが認められれば完全にゴールとなりますが、PKは必ずしもゴールになるわけではありませんから。 いずれにせよ、あの一瞬の場面で「ゴールのアピールをした=ハンドで無いからハンドのアピールをしなかったんだ」とは言いきれないように思います。 結局、全ての選手が何をアピールし、どういった心理だったのか、なんてのは推測の域を出ないですし、捉え方次第でどうとでも取れるのではないでしょうかね。 |
▼コメットさん: とりあえずJsゴールからの記事を抜かせてもらいました。 J1 第16節 退場に伴う 内田 篤人選手(鹿島)の出場停止処分について [ Jリーグ ](09.07.07) 規律委員会において2009Jリーグディビジョン1 第16節の試合で起きた行為に対し、内田 篤人選手(鹿島アントラーズ)の処分を下記のとおり決定いたしました。 【当該選手】 内田 篤人選手(鹿島アントラーズ) 【処分内容】 1試合の出場停止 【出場停止試合】 2009年7月11日(土)開催 2009Jリーグディビジョン1 第17節 鹿島アントラーズvs大宮アルディージャ 【処分理由】 2009年7月5日(日)2009Jリーグディビジョン1 第16節(川崎フロンターレ vs 鹿島アントラーズ)の試合において内田 篤人選手は主審より退場を命じられた。 (財)日本サッカー協会 競技および競技会における懲罰基準に照らして審議した結果、相手チームの決定的な得点の機会を阻止したことにより「著しい反則行為」に相当すると判定、1試合の出場停止処分とする。 以上のように、審議の結果ということは恐らく確認VTRも観ての判断でしょうね。別角度からの視点もあると思いますので、ハンドということでしょうかね。その場の判定というものは、その場では取り直しができません。しかし、08ゼロックスの件のように某主審が自重する場合だってあります。 試合の結果としては10人でも川崎相手に同点に追いついて、“らしい”サッカーをできたのですから結果論で言えば、鹿島の強さを見れた、です。 もし、あのまま0−1で試合が終わっていれば間違いなくサポーターの一部(ここでは敢えて団体名は出しませんが)が暴動を起こしかねませんし。 「あの審判のせいで」と捉えても、残り18節後には「あの審判のおかげで鹿島が勢いに乗れた」と言えるかもしれませんし。 何はともあれ、次は大宮戦です。Jsゴールでも多くのサポーターが大宮の勝利に期待をしています。私たちは彼らの予想を裏切ってやりましょう。今季アジアの王者になるかもしれない相手に、あそこまで戦えたのですから、次の試合は昨節以上にハードワークを期待してもいいでしょうし。 それでは11日、カシマスタジアムで会いましょう。 |
▼コメットさん: >何を持ってハンドのアピール、ゴールのアピールと区別してるのか分かりませんが(全ての選手の声を拾ったわけではないはずです)、個人的な判断であるなら、YouTubeの22秒ほどのシーンをご覧になれば分かるように、飛び込んでゴールラインを割っていた川崎の選手が自分の腕を指さしながらハンドのアピールをしているように見受けられます。 おっしゃりたいことは良く分かりますし、憶測の域を出ないことは重々承知です。 まず、ハンドとゴールのアピールの仕方に決まりはありません。手をあげただけでもハンドのアピールかもしれません。声は私には全て聞こえませんでしたし。 ただ、彼らのように長い間サッカーと言う競技をし続けていると、ハンドのアピールは手を叩く的な行為を自然にするのではと考えています。またあの瞬間、4〜5人の川崎Fの選手のうち誰か一人でもそういった行為をしていればちょっとは疑った目をしたのですが、全員手をあげるだけと言うのはどうかなというのが感想です。 最もこれは私の推測であるのは間違いありませんが、違うという論拠も無いと思います。解説の相馬氏も同じことは言ってました。 あと手を叩いている選手がいたと言う指摘ですが、このシーンは該当の川崎Fの選手は主審の笛が鳴ってからあげた手を叩いていました。それは確認済みですし間違いないはずです。それまではゴールのアピールだけです。 ここからは推測ですが、ゴール前にいた選手は笛の瞬間に主審の方向を見ており、主審が恐らくカードに手をやった瞬間にハンドではないかと言うアピールをしたと思います。また、この選手は篤人の(私の中では)疑惑のシーンの時は縦に走っていっている時なので、そのシーンをキチンと正視できているかどうかは微妙な感じもします。 それより正面で至近距離のチョン・テセが一番確実な目撃者だと思います。 >また、ゴールすれすれシーンだったからこそ、ハンドより先に「ゴールのアピール」をすることは決して不自然なことではないと思いますよ。ゴールが認められれば完全にゴールとなりますが、PKは必ずしもゴールになるわけではありませんから。 >いずれにせよ、あの一瞬の場面で「ゴールのアピールをした=ハンドで無いからハンドのアピールをしなかったんだ」とは言いきれないように思います。 それはもっともなことだと思います。ただ気になったのが、チョンテセの行動です。ゴールのアピールの後、悔しがって激怒してました。ゴールでなければ今度はハンドのアピールをすればと思うのに彼は副審に対して怒ってました。恐らく今回の一番の目撃者だというのに。 そこまで頭が回らなかったとも考えられますが、彼にはハンドには見えなかったとも考えられます。だから、ノーゴールの判定に怒ったのではと。 >結局、全ての選手が何をアピールし、どういった心理だったのか、なんてのは推測の域を出ないですし、捉え方次第でどうとでも取れるのではないでしょうかね。 それは間違いありません。あくまで推測ですし、真実は恐らく彼らしか知らないでしょう。でも可能性を全否定されることも無いと思います。この推測が絶対間違いとも言い切れないと思っています。 でも推測は推測。それは重々承知ですし、審判の質をあげてほしいという点以外では今回の件で何がどうとは思いません。判定や結果が覆るとは思っていませんし、それは前にも書いています。 ただ、鹿島のサポとして、篤人が触っていないという以上、私なりの検証と推測で彼を信じてあげたいということを書いた、それだけです。あれはハンドだけれども篤人を信じるというのではなく、私なりにはあれはハンドではなかったと、そして篤人を信じてあげると。 コメットさん含め、皆さんにそれを強要するつもりはありません。ハンドと見られる方がいてもいいと思いますが、私の中ではやはりハンドではないとしか見れないのです。 そんな推測的なことは個人のブログを作ってやれと言われたら確かにそうですが、ここで発信した以上、最後までケツを拭きたくて。 本当に一瞬の出来事です。私たちは後でゆっくり検証などしているからああだこうだといっていますが、あんな一瞬で色々考えて出来るのかなとは思います。 だからコメットさんの言うことも否定できません。真実は彼らにしかないのですから。 と言うわけで、本当にこれでこの件は終りにしたいと思います。我々が憶測で言っても仕方ないですし、篤人がレッドで次節出場停止、その事実だけをみて次節の大宮戦では勝利の念を送っておきます。 追伸、それにしても西村主審は何故あんな遠いところにいたのだろう?あの時は川崎Fの怒涛の攻撃にもかかわらずジュニーニョのクロスまではセンターライン付近にいた感じがしましたが。ポジション取りが悪すぎるのでは…。 |
▼元祖・大阪の鹿さん: >▼コメットさん: >>何を持ってハンドのアピール、ゴールのアピールと区別してるのか分かりませんが(全ての選手の声を拾ったわけではないはずです)、個人的な判断であるなら、YouTubeの22秒ほどのシーンをご覧になれば分かるように、飛び込んでゴールラインを割っていた川崎の選手が自分の腕を指さしながらハンドのアピールをしているように見受けられます。 やべっちの映像てスカパーと一緒でしたね。 篤人が退場する時、手にしたペットボトルを看板に投げつけ、「これで2試合以上出場停止だ・・」と嘆いていたら、1試合出場停止で納まった。(本来あり得ない裁定) 何時も、こうところで帳尻合わせする。 現地では篤人がラインギリギリで胸でトラップして身体をひねって弾きかえしたのは、はっきり見えました。 往年の名良橋が得意だったような、しっかりしたフォームでボールを受けてました。 身体を捻ったから、自然左手が離れていっただけ。 アナウンサーの発言「手でボールを掻き出した」て、よく聞けばハンドの定義を述べたのに過ぎないのに、いつの間にか篤人が「手でボールを掻き出した」に話がすり替わっている。 その前提で文章を書く人がいる。 シーンをスロー再生で見ながら妄想するから、色々考える時間があるわけで、実際のスピードでボールを胸で受けた姿勢から、そんな芸当できる訳がない。 だからサポーターが怒り狂ったのである。 決定的瞬間と称する写真も、ボールが胸に当たっている写真もあるはずなのに、落ちていくボールの写真をワザワザ掲載している。 戦前の御用新聞みたいな印象を抱き、そら恐ろしいです。 篤人が一部マスコミからウケがよくないから、こんな時にスケープゴートにされるのかもしれませんが・・・ |
▼ひ@るさん: >▼元祖・大阪の鹿さん: >>▼コメットさん: >>>何を持ってハンドのアピール、ゴールのアピールと区別してるのか分かりませんが(全ての選手の声を拾ったわけではないはずです)、個人的な判断であるなら、YouTubeの22秒ほどのシーンをご覧になれば分かるように、飛び込んでゴールラインを割っていた川崎の選手が自分の腕を指さしながらハンドのアピールをしているように見受けられます。 > >やべっちの映像てスカパーと一緒でしたね。 > >篤人が退場する時、手にしたペットボトルを看板に投げつけ、「これで2試合以上出場停止だ・・」と嘆いていたら、1試合出場停止で納まった。(本来あり得ない裁定) > >何時も、こうところで帳尻合わせする。 > >現地では篤人がラインギリギリで胸でトラップして身体をひねって弾きかえしたのは、はっきり見えました。 >往年の名良橋が得意だったような、しっかりしたフォームでボールを受けてました。 >身体を捻ったから、自然左手が離れていっただけ。 > >アナウンサーの発言「手でボールを掻き出した」て、よく聞けばハンドの定義を述べたのに過ぎないのに、いつの間にか篤人が「手でボールを掻き出した」に話がすり替わっている。 >その前提で文章を書く人がいる。 >シーンをスロー再生で見ながら妄想するから、色々考える時間があるわけで、実際のスピードでボールを胸で受けた姿勢から、そんな芸当できる訳がない。 > >だからサポーターが怒り狂ったのである。 > >決定的瞬間と称する写真も、ボールが胸に当たっている写真もあるはずなのに、落ちていくボールの写真をワザワザ掲載している。 >戦前の御用新聞みたいな印象を抱き、そら恐ろしいです。 > >篤人が一部マスコミからウケがよくないから、こんな時にスケープゴートにされるのかもしれませんが・・・ いつまでもしつこいぞ。 |
▼茨城じゃないけどさん: >しかし本山サイドバックで良い働きしてましたね。 確かに。僕には本山のSBは想像出来なかったのですが、 一昨年もここ一番でこなしましたね。 本山もさる事ながら、監督の眼力もすごい。 >マルキ・慎三最高! あそこでよく決めてくれた。 角度がなくなったところで、難しいと思いました。 プレッシャーで潰れてもおかしくないのに。 いつの間にか頼りになる中心選手になっちゃった。 |
15000分の1さん: 慎三はワンチャンスで決めてくれて、ほんと慎三の笑顔が格好良くてならなかったです。 うっちーも気持ちがまだマシになったと思うし。 監督の眼力も凄いですね。 あの布陣で11人の川崎を崩しちゃうとは。 オリベ以外誰も発想しないでしょうね。 やっぱり監督の手柄かな。 内田が「ビデオで見ると当たったように見えるけど、絶対手に当たってないです」と涙ながらに言ってる時点で決まりだと思います。 うっちーじゃなくても川崎の選手が同じことやって同じように言ってても決まりでしょう。 名良橋だったら信じないけど・・。 報知の写真とか手に当たってるように見えるけど、写真のマジックだと自分は思ってます。高さが同じ時で写す角度の問題もあってだろうなと。 でも審判はそんなに恨んでいません。 手に当たったように見えても仕方ないなと妥協します。 ただいい試合だったのにPKとレッドカードのダブルパンチはきついよ・・。 しかも実はオフサイドという話もあるしどうなってるんだか・・。 審判というのは足を引っ張られるものでしかないですね、鹿島にとっては。 ウッチーには切り替えていって欲しいです。 川崎の前の選手に破壊力があるのは間違いないですから、ナビスコはまたイーブンの厳しい戦いになるでしょうね。 |