Page 481 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼昨日のソウル戦 赤い鹿 09/6/25(木) 22:31 ┣Re:昨日のソウル戦 元祖・大阪の鹿 09/6/25(木) 23:52 ┃ ┗Re:昨日のソウル戦 赤い鹿 09/6/26(金) 17:48 ┗Re:昨日のソウル戦 よこちん 09/6/26(金) 20:20 ┣Re:昨日のソウル戦 赤い鹿 09/6/26(金) 21:09 ┗Re:昨日のソウル戦 コメット 09/6/27(土) 0:12 ┗Re:昨日のソウル戦 よこちん 09/6/27(土) 15:29 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 昨日のソウル戦 ■名前 : 赤い鹿 ■日付 : 09/6/25(木) 22:31 -------------------------------------------------------------------------
昨日のソウル戦、率直にいえば残念でした。 勝てる試合だったと思います。 そういうことを考えると軽率なプレーで退場した小笠原には反省してもらいたいです。 昨日の試合は少し不安が残りました。 1失点目の場面クリアが味方の手に当たりソガと1対1になって、いられてしまった場面。 あれはDF同士の連携ミスですから。。。あういうプレーはしてほしくないです。 マルキの決定力も少なく感じましたし。 あとPKはなぜオリベイラは最初に中田、増田を選んだのでしょうか? 野沢が先に蹴るべきなのでは?相手のGKもうまかったですが・・・ ソガも悔しかったでしょう。 2本も止めたのに味方が自分のプレーに答えてくれない。 まぁ、終わった試合ですからどうのこうの言っても仕方ありませんが・・・ とにかく個人的に残念です。 |
▼赤い鹿さん: >あとPKはなぜオリベイラは最初に中田、増田を選んだのでしょうか? >野沢が先に蹴るべきなのでは?相手のGKもうまかったですが・・・ それは無理です。野沢は増田と交代してましたから。 |
▼元祖・大阪の鹿さん: >▼赤い鹿さん: >>あとPKはなぜオリベイラは最初に中田、増田を選んだのでしょうか? >>野沢が先に蹴るべきなのでは?相手のGKもうまかったですが・・・ >それは無理です。野沢は増田と交代してましたから。 すいません。 そうでしたか。。。 しかし、やっぱ1番はマルキに行ってほしかった。 |
▼赤い鹿さん: >あとPKはなぜオリベイラは最初に中田、増田を選んだのでしょうか? 一人少ない中120分戦ったんです。みんな相当足に来てたはずです。 だから途中から出てきて少しでもフレッシュなこの二人が1、2番手だったというのは妥当だと思いますが? すべては結果論なのでこの二人がキッチリ決めてれば赤い鹿さんもそこを疑問には思わなかったと思いますが…。 |
▼よこちんさん: >▼赤い鹿さん: >>あとPKはなぜオリベイラは最初に中田、増田を選んだのでしょうか? > >一人少ない中120分戦ったんです。みんな相当足に来てたはずです。 >だから途中から出てきて少しでもフレッシュなこの二人が1、2番手だったというのは妥当だと思いますが? > >すべては結果論なのでこの二人がキッチリ決めてれば赤い鹿さんもそこを疑問には思わなかったと思いますが…。 まぁ、それもそうですがマルキがあのPKで中田、増田があのPKは非常に残念でした。 所詮結果論ですが・・・ |
▼よこちんさん: >▼赤い鹿さん: >すべては結果論なのでこの二人がキッチリ決めてれば赤い鹿さんもそこを疑問には思わなかったと思いますが…。 PKに関しては運ですからね。外した選手や順番を批判するのは俺も酷と思います。敗因を挙げるならば「PKまで持ち込まれたこと」に尽きるのではないですかね。 ここでは、まあ予想通りですが、「運」がどうとか、「退場がなければ」と言ったタラレバが多いですが(去年は「小笠原の怪我が」「久々のACLだから」だったかな)、俺は負けるべくして負けた要素が大きいと感じています。 昨年と同じく、「ホームで勝ちきれない」、国際レベルでこれでは勝てる確率が落ちるのは必然・・。 個人的に感じるのは守備力です。Jリーグでは「堅守」と言っても良い鹿島の守備がこのレベルではかなりやられてしまう。Jリーグでは決していつも良いサッカーをして完勝してるのではなく、悪くても悪いなりに1点のリードを上手くゲームをコントロールしつつ、凌ぎ切る試合運びの巧さと堅守が鹿島の強さのベースにあると思うのですが、昨日の試合ではリードした前半はコントロールできずに何度もピンチを浴び、後半も10人になったとは言え追い付かれてしまった。 Jリーグと比べ、敵の攻撃の圧力が段違いなのは承知の上で、ACL制覇の鍵はやはり「堅守」を発揮できるかどうかにあると思えてならないです。より一層のグレートアップを期待したいです。 |
▼コメットさん: >Jリーグでは決していつも良いサッカーをして完勝してるのではなく、悪くても悪いなりに1点のリードを上手くゲームをコントロールしつつ、凌ぎ切る試合運びの巧さと堅守が鹿島の強さのベースにあると思うのですが、昨日の試合ではリードした前半はコントロールできずに何度もピンチを浴び、後半も10人になったとは言え追い付かれてしまった。 1点取ってリードすると必要以上にチームが落ち着いてしまったり、ある意味余裕を持ちすぎてしまって追加点が取れない。Jではそれでも勝ちきれていましたが紙一重でした。そのツケをこの大事な一戦で払わされてしまった、という印象です。自分は。 >Jリーグと比べ、敵の攻撃の圧力が段違いなのは承知の上で、ACL制覇の鍵はやはり「堅守」を発揮できるかどうかにあると思えてならないです。より一層のグレートアップを期待したいです。 あとは水原戦もそうでしたが、前から鬼プレスされると途端にポゼッションができなくなるのも気になります。加えてアウェーでは急に縮こまってしまいいつものプレーができなくなる。この辺も改善しないと。 今年は個人的にかなりACLにかけていたので、なんか空っぽになっちゃった気分です。水曜から飲まないと寝れません。明日の大分行けないのがもどかしいですがホント魂見せてもらいたい。名古屋は行くのでそれまでに気持ちの整理をつけようと思います。 |