Page 431 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼やっぱり満男じゃなきゃ んーん 09/6/17(水) 21:00 ┣Re:やっぱり満男じゃなきゃ もも 09/6/17(水) 22:46 ┗Re:やっぱり満男じゃなきゃ コメット 09/6/18(木) 0:05 ┗Re:やっぱり満男じゃなきゃ PNQN 09/6/18(木) 5:02 ┣Re:やっぱり満男じゃなきゃ むみめも 09/6/18(木) 12:29 ┃ ┣Re:やっぱり満男じゃなきゃ ぴょん 09/6/18(木) 18:57 ┃ ┗Re:やっぱり満男じゃなきゃ ゆーくん 09/6/19(金) 18:24 ┗Re:やっぱり満男じゃなきゃ コメット 09/6/18(木) 19:10 ┗Re:やっぱり満男じゃなきゃ oioi 09/6/19(金) 22:15 ┣Re:やっぱり満男じゃなきゃ BUNTA 09/6/19(金) 22:52 ┃ ┗Re:やっぱり満男じゃなきゃ kanzo98 09/6/20(土) 11:03 ┗Re:やっぱり満男じゃなきゃ マルキーニャス 09/6/20(土) 16:19 ─────────────────────────────────────── ■題名 : やっぱり満男じゃなきゃ ■名前 : んーん ■日付 : 09/6/17(水) 21:00 -------------------------------------------------------------------------
これがベスト4に入るチーム?橋本、今野じゃきつい、やっぱり満男じゃなきゃね!岡田さんも痛感したかな。 |
▼んーんさん: >これがベスト4に入るチーム?橋本、今野じゃきつい、やっぱり満男じゃなきゃね!岡田さんも痛感したかな。 まずCB。クラブでボランチの選手を不慣れなCBにするほど、日本には本当にCBが不足していますか?足元が上手くなきゃ駄目ですか?最後の最後に気持ちを出せて守れる鹿のCBは駄目ですか?日本一になれるCBの素質を潰してるのを気付いてないんですか。 ボランチについて皆さんに聞きたい。橋本が小笠原に勝ってる点を挙げてください。僕は断言します。一つもありません。鹿島の宝を腐らせる罪は重いぞ岡田!いい加減にして頂きたい!来期、オズを兼任にしてもいいよ。俺は日本一の監督が日本代表の監督をすべき。オリウ゛ェイラジャパンを見たい! |
▼んーんさん: >これがベスト4に入るチーム?橋本、今野じゃきつい、やっぱり満男じゃなきゃね!岡田さんも痛感したかな。 まぁ誰々を選べと言うのはともかく(今の組織力では誰が出ても変化は少ない)、ベスト4のフレーズは真に受けない方がいいと思いますよ。「1勝1分1敗」なんて中途半端な目標を掲げるくらいならベスト4って言った方が良いってことなんでしょうから。現実的にベスト4に行けるとは思いませんし、W杯の歴史を振り返ればその難しさは明らかなので。(あのスペインの最高位がベスト4ですからね) まずはW杯での「1勝」が目標ではないかと思います。それが実現出来て初めて「GL突破」を争えるわけですからね。 それにしてもアウェーとは言え、3年前と似た展開でやられるとは・・。 |
▼コメットさん: >▼んーんさん: >>これがベスト4に入るチーム?橋本、今野じゃきつい、やっぱり満男じゃなきゃね!岡田さんも痛感したかな。 > >まぁ誰々を選べと言うのはともかく(今の組織力では誰が出ても変化は少ない)、ベスト4のフレーズは真に受けない方がいいと思いますよ。「1勝1分1敗」なんて中途半端な目標を掲げるくらいならベスト4って言った方が良いってことなんでしょうから。現実的にベスト4に行けるとは思いませんし、W杯の歴史を振り返ればその難しさは明らかなので。(あのスペインの最高位がベスト4ですからね) >まずはW杯での「1勝」が目標ではないかと思います。それが実現出来て初めて「GL突破」を争えるわけですからね。 > >それにしてもアウェーとは言え、3年前と似た展開でやられるとは・・。 いやいや、今回のはスペースにパスを出す事も、スペースに走り込む事もできていなかったんですよ。 さらにサイドチェンジ系のパスも中村(川崎)からしか出なかったし。 オーストラリアが秀逸だったかというと、全然。ケーヒルは良かったけど、チームとしてはアジアレベル。 スペースという面ではかなりスキだらけだし、組織としては行き当たりばったり。 まず、何より遠藤がいなかったのがかなり大きかったと思います。 遠藤一人がいないからというより、代り(今野・橋本)が明らかに低レベルだったのは、長年サッカーを見てれば簡単に分かるはずです。 はっきり言うと、なぜ小笠原じゃなくて橋本や今野を選ぶのかが分かりません。 J屈指のセントラルはひいき目なしでも間違いなく小笠原と遠藤なんで、単純にこの二人を選び、あとは長谷部あたりがいれば十分でしょう。 単純にWY以来の小笠原&遠藤が見たいという願望もあります。当時以上に、二人そろえば怖いモノなしだと思うんですけどね。 それと阿部。DFとしては文句なく三流。平凡な選手以下。 なぜ岩政を選ばないのか。 以前からその能力を疑っていましたが、いよいよ代表監督があんな三流のままでいいのか心配になってきました。 今のままだと、また1勝もできずに終わる予感さえします。 監督よりずっと戦術レベルの高い選手達が可哀想でなりません。 とはいえ、今の日本代表の勝敗なんてどうでもいいんですけどね。 シンゾーとウッチーが元気で帰ってきてさえくれれば。 ただし小笠原と岩政が加われば、、、心情はかなり変わります。 |
▼PNQNさん: 確かに小笠原の方が絶対いいですよね。 遠藤、中村憲がいれば内田、長友の上がりも しっかりみてくれますし、そこに小笠原が 加わればもっとワイドなサッカーが出来ると思うのですが… ぶっちゃけ玉田、大久保、松井のようなドリブラーは いらないです。 個人で打開出来るほどの能力は持ってませんので… それなら巻を使ってサイドから多くのクロスを 上げるべきかと… 矢野も高さとスピードを兼ね備えてると言われてますが 足元は大して上手くないですよね… FWは岡崎と巻 MFは俊輔、中村憲、遠藤、小笠原 これである程度戦えると思いません? |
でも、代表に行ってがんばってもらうよりアントラーズでがんばっている姿を見るのが良いかと。 代表行って疲れてリーグで休まれるくらいなら代表には行って欲しくない。 |
▼むみめもさん: >▼PNQNさん: > >矢野も高さとスピードを兼ね備えてると言われてますが >足元は大して上手くないですよね… > >FWは岡崎と巻 >MFは俊輔、中村憲、遠藤、小笠原 >これである程度戦えると思いません? 高さがあって足元の技術もあるFWいますね。 うちの田代です。 (リバプールでスタメンじゃなかったクラウチも 代表チームには呼ばれてますから。 ありだと思うんですけどね、。) |
▼PNQNさん: >▼コメットさん: >>▼んーんさん: レスありがとうございました。 >いやいや、今回のはスペースにパスを出す事も、スペースに走り込む事もできていなかったんですよ。 「完敗」に優劣付ける気は起きないです。 >まず、何より遠藤がいなかったのがかなり大きかったと思います。 >遠藤一人がいないからというより、代り(今野・橋本)が明らかに低レベルだったのは、長年サッカーを見てれば簡単に分かるはずです。 言葉足らずでしたが、遠藤がいたら「少しマシ」にはなると思いますよ。しかし、根本的な解決には至らないとも考えています。それこそウズベク戦を見りゃ解りますが、遠藤・長谷部と言う日本屈指のセントラルで挑んでも、あの程度の内容なんですよ。やはり組織の問題が大きいな、と。 >単純にWY以来の小笠原&遠藤が見たいという願望もあります。当時以上に、二人そろえば怖いモノなしだと思うんですけどね。 二人をセントラルで起用するのであれば、俺は反対です。確かにWユースは夢のようなフットボールを見せてくれましたが、あくまでトルシエの組織力があって、尚且つ、ユース年代だから実現できた面もあると思うからです。それこそトルシエもW杯では戸田を抜擢して、現実的な戦力で挑んだわけですよね。しかも、当時はアウトサイドには必ずバランスを取れる酒井や明神と言った選手を起用していたことも考慮しないと行けません。 今の日本はどうでしょう? 攻撃的な両SBに、同じく攻撃的なトゥーリオ、2列目には中村俊輔がいる、これで小笠原と遠藤を組ませたら、W杯レベルでは自殺行為に成りかねないし、彼等の「個性」が生かせるとも思えません。それこそ「黄金の中盤」の二の舞です。 彼等を使うんであれば青木であったり、橋本や明神と言ったタイプと組ませてやる方が「ベタ」かなと思います。スピードのある長谷部でもいいんですけど。 >以前からその能力を疑っていましたが、いよいよ代表監督があんな三流のままでいいのか心配になってきました。 就任当時から心配してましたよ(笑) まあ今の段階での敗北は悪くないですよ。「内容に伴った結果」が出た点で。ここでヘタに勝っちゃうと、マスコミは内容なんかまるで見る目ないので、勘違いしちゃうでしょうからね。 |
▼コメットさん: >▼PNQNさん: >>▼コメットさん: >>>▼んーんさん: コメットさんのコメント、変わってませんね。 私は、肯定も否定もしませんが、尋ねたいことがあります。 なぜトルシエはヨーロッパで成功しなかったのでしょう。 オリベイラの戦術をどう思いますか。 の2点です。聞かせていただけますか。 |
▼oioiさん: >コメットさんのコメント、変わってませんね。 >私は、肯定も否定もしませんが、尋ねたいことがあります。 > >なぜトルシエはヨーロッパで成功しなかったのでしょう。 >オリベイラの戦術をどう思いますか。 > >の2点です。聞かせていただけますか。 磐田戦前日なのにずいぶんのんきな質問ですね こういうのは中断期間中にやってもらいたい、それか個人のブログで 誰でも参加できる掲示板で個人を指名しての質問なんてしないでよ |
▼BUNTAさん: >▼oioiさん: > >磐田戦前日なのにずいぶんのんきな質問ですね >こういうのは中断期間中にやってもらいたい、それか個人のブログで >誰でも参加できる掲示板で個人を指名しての質問なんてしないでよ ? それは構わないんじゃないの?なんで? 見てる人もいますよ。 |
▼oioiさん: >▼コメットさん: >>▼PNQNさん: >>>▼コメットさん: >>>>▼んーんさん: > >コメットさんのコメント、変わってませんね。 >私は、肯定も否定もしませんが、尋ねたいことがあります。 > >なぜトルシエはヨーロッパで成功しなかったのでしょう。 >オリベイラの戦術をどう思いますか。 > >の2点です。聞かせていただけますか。 トルシエといえば、フラット3ですね。フラットかどうかは別にして、3バックというのは当時の日本に合っていたと思います。合っていたというか、4バックよりマシだったというべきですかね。 当時の日本代表は2人でCBを守りきれなかったし、両サイドも4バックの位置から攻め上がって行ける力がありませんでした。トルシエが欧州でもフラット3を提唱していたのかどうか知りませんが、そもそもフラット3は戦術的に難しいと思います。90分間集中力が持続すること、フラット3に適した選手がいることが大前提にあルト思います。代表はトルシエ好みの選手を選抜できますが、クラブでは元々の戦力で戦うのがベーシックです。そういうところがあの戦術は難しいんだと思います。 オズの特徴は、選手の個性に合わせたプラン作りだと思います。あとはモチベーションを上げるのが抜群に上手いし、選手に対して一切の妥協をしない。新井場でも興梠でも調子を落としたらバッサリ切れる決断力があります。 日本代表監督という観点で言えば、私は岡田さん以上の適任者は他にいないと思いますけどね。 |