Page 373 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼オフサイドアピールって必要? 鹿スガオ 09/5/16(土) 20:41 ┗Re:オフサイドアピールって必要? んー 09/5/17(日) 3:12 ┗Re:オフサイドアピールって必要? んー 09/5/17(日) 3:45 ┗Re:オフサイドアピールって必要? レベル 09/5/17(日) 15:17 ┗Re:オフサイドアピールって必要? 鹿スガオ 09/5/17(日) 21:45 ┣Re:オフサイドアピールって必要? 鹿友 09/5/17(日) 22:27 ┃ ┗Re:オフサイドアピールって必要? since 1993 09/5/17(日) 22:50 ┗Re:オフサイドアピールって必要? since 1993 09/5/17(日) 22:39 ─────────────────────────────────────── ■題名 : オフサイドアピールって必要? ■名前 : 鹿スガオ ■日付 : 09/5/16(土) 20:41 -------------------------------------------------------------------------
以前から気になっていたことです。 これは鹿島に限ったことではないと思いますが、 相手がオフサイド臭いときって、DFは手を挙げてアピールしますよね? あれって意味があるんでしょうか? 今日の失点シーンも、オフサイドアピールしたものの、笛は吹かれず その一瞬の集中力を欠いてやられたような気がしてなりません。 アピールしようがしまいが、線審がそれに影響されるとは思えないんですが・・・。 |
▼鹿スガオさん: >以前から気になっていたことです。 >これは鹿島に限ったことではないと思いますが、 >相手がオフサイド臭いときって、DFは手を挙げてアピールしますよね? >あれって意味があるんでしょうか? > >今日の失点シーンも、オフサイドアピールしたものの、笛は吹かれず >その一瞬の集中力を欠いてやられたような気がしてなりません。 > >アピールしようがしまいが、線審がそれに影響されるとは思えないんですが・・・。 岩政がボールホルダーの柏選手と逆サイドの線審を向きながらオフサイドをアピールしていたため、小笠原が変わりに柏選手にチェックに行きましたが時遅くグランダークロスを入れられ合わせてゴール万休すでした。 大岩、伊野波のACLコンビのほうが安定してる感じがします。 |
▼んーさん: >▼鹿スガオさん: >>以前から気になっていたことです。 >>これは鹿島に限ったことではないと思いますが、 >>相手がオフサイド臭いときって、DFは手を挙げてアピールしますよね? >>あれって意味があるんでしょうか? >> >>今日の失点シーンも、オフサイドアピールしたものの、笛は吹かれず >>その一瞬の集中力を欠いてやられたような気がしてなりません。 >> >>アピールしようがしまいが、線審がそれに影響されるとは思えないんですが・・・。 > >岩政がボールホルダーの柏選手と逆サイドの線審を向きながらオフサイドをアピールしていたため、小笠原が変わりに柏選手にチェックに行きましたが時遅くグランダークロスを入れられ合わせてゴール万休すでした。 >大岩、伊野波のACLコンビのほうが安定してる感じがします。 ↓ ”万事休す”に修正 |
>>>以前から気になっていたことです。 >>>これは鹿島に限ったことではないと思いますが、 >>>相手がオフサイド臭いときって、DFは手を挙げてアピールしますよね? >>>あれって意味があるんでしょうか? >>> >>>今日の失点シーンも、オフサイドアピールしたものの、笛は吹かれず >>>その一瞬の集中力を欠いてやられたような気がしてなりません。 >>> >>>アピールしようがしまいが、線審がそれに影響されるとは思えないんですが・・・。 その通りです。影響されることは絶対にありません。 昔サッカーをやっていた頃,監督によく怒られました。手を挙げてる暇があったら(万が一,線審がオフサイドをとらなかった時のために)『戻れ』!と。 審判の問題がよく出ますが,審判のせいにしてもダメです。審判のレベルを理解してサッカーするしかありません。 |
▼レベルさん: >昔サッカーをやっていた頃,監督によく怒られました。手を挙げてる暇があったら(万が一,線審がオフサイドをとらなかった時のために)『戻れ』!と。 > >審判の問題がよく出ますが,審判のせいにしてもダメです。審判のレベルを理解してサッカーするしかありません。 やはり、指導者としてはダメ出しするものなんですね。 オリベイラ監督は、そのへんの注意はどうなんでしょうね。 というか、鹿島では結構昔からやってると思うし、代表や海外のチームでも見るような気がします。 DFとしてのクセみたいなもんなんでしょうか。 タッチ割ったとき、とりあえず「マイボール!」って言っとけ、みたいな。 |
> >やはり、指導者としてはダメ出しするものなんですね。 >オリベイラ監督は、そのへんの注意はどうなんでしょうね。 > >というか、鹿島では結構昔からやってると思うし、代表や海外のチームでも見るような気がします。 >DFとしてのクセみたいなもんなんでしょうか。 >タッチ割ったとき、とりあえず「マイボール!」って言っとけ、みたいな。 線審が旗を上げてるのに主審が気がつかないことが多々ありますので、 アピールをします。 また、線審がとってくれないことも多いので、アピールします。 (どちらの場合も、次以降のことも含めてアピールします) しかし、そのアピールはプレーを続けながら行わなくてはいけませんね^^; 笛が鳴るまではいかなる場合でも、、、 |
▼鹿友さん: >しかし、そのアピールはプレーを続けながら行わなくてはいけませんね^^; >笛が鳴るまではいかなる場合でも、、、 すみません、書き込みをしているうちに内容がダブってしまったようで。 いずれにしてもあの辺が岩政の弱点なのでしょう。 身体能力だけの勝負ではなく、ポジショニング、マーキング、そしてコーチング力を 上げていかなければ、代表に選ばれることは難しいと思います。 |
▼鹿スガオさん: >やはり、指導者としてはダメ出しするものなんですね。 「6月の勝利の歌を忘れない」というDVDの練習シーンにも映っていますが、 当時の日本代表監督トルシエは、フラット3のバックラインで、 手を挙げてオフサイドアピールをさせる練習をわざわざやらせています。 手を上げることで、偶然でなく、意図的にオフサイドを取りにいったことを 副審にアピールすることができます。 ただ、手を挙げることだけで終わってしまってはそこいらの中学生。 アピールをしながらも、ラインを上げたのとは全く逆の素早く戻る動きを 可能にできるよう、代表合宿でも練習していたのでしょう。 私が十数年前にプレミアを初めて生観戦したときにビックリしたのは、 ファールを取られてしまった選手が主審に文句を言っているのですが、 その時の足は全力で戻っていました。 顔では思いっきり文句を言っているのに、身体は戻ることを第一にしている・・・ そこにプロフェッショナルを感じたのです。 オフサイドアピールが必要かどうかというよりも、 オフサイドアピールをしながらも、次の動作に移れているかどうかが大切なのだと思います。 |