Page 227 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼篤人 antai 09/4/8(水) 12:00 ┣Re:篤人 鹿ゴブルズ 09/4/8(水) 19:01 ┃ ┗Re:篤人 隣の母鹿 09/4/9(木) 17:05 ┗Re:篤人 since 1993 09/4/8(水) 19:38 ┗Re:篤人 浜鹿 09/4/8(水) 22:34 ┗Re:篤人 おてしよ 09/4/9(木) 9:31 ┣Re:篤人 おてしよ 09/4/9(木) 9:37 ┗Re:篤人 浜鹿 09/4/9(木) 18:46 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 篤人 ■名前 : antai ■日付 : 09/4/8(水) 12:00 -------------------------------------------------------------------------
頭強打…大丈夫かな? とりあえず去年の様な怪我ではなかったのは幸いか。 しかし3rdユニの下(パンツ)は色考えて欲しいな(同じ色作って欲しい)。 |
▼antaiさん: >しかし3rdユニの下(パンツ)は色考えて欲しいな(同じ色作って欲しい)。 それ自分も思いました。 |
▼鹿ゴブルズさん: >▼antaiさん: >>しかし3rdユニの下(パンツ)は色考えて欲しいな(同じ色作って欲しい)。 > >それ自分も思いました。 私は、紺のパンツ(ファーストパンツ可)が良いと思いました。 裾に、赤もしくは金のラインを入れて… シーズン途中の変更は不可能なんでしょうかね? 契約関係で…(泣) |
▼antaiさん: >頭強打…大丈夫かな? この前の京都戦でも、同じように倒れた後、 思いっきり頭を足で蹴られていました。 続けてなのがちょっと心配ですが、 スローVTRを見る限り、まず大丈夫なのではないでしょうか。 それより心配なのは、連戦&暑さ&湿気&移動&審判に対する苛立ちによる疲労です。 昨日の試合ならば、完全ターンオーバー制(興梠&田代or竜太、増田&遠藤の中盤など) でも勝たなければならない試合だったと思います。 確かに鹿島の試合は交代選手が良く活躍しますが、 それはオリベイラの手腕というよりも 鹿島の選手層が厚いことが最大の理由ではないでしょうか。 ダニーロに固執したり、負けるまでは固定メンバーに拘ったりと 変な拘りを無くして、レベルの高い選手達をうまく回せば、 もっと楽で運動量豊富な試合が展開できるのではと思ってしまいます。 その辺が合理性を重要視するヨーロッパ系の監督と、 連戦なんて当たり前で試合の中で連係を確立していく ブラジル人監督との違いなのでしょうか。 もちろん、私はブラジル人監督のオリベイラを支持しますが、 選手が疲労のためにフィジカル&メンタルコンディションが低下してしまうことを ついつい危惧してしまいます。 |
▼since 1993さん: >確かに鹿島の試合は交代選手が良く活躍しますが、 >それはオリベイラの手腕というよりも >鹿島の選手層が厚いことが最大の理由ではないでしょうか。 > >ダニーロに固執したり、負けるまでは固定メンバーに拘ったりと >変な拘りを無くして、レベルの高い選手達をうまく回せば、 >もっと楽で運動量豊富な試合が展開できるのではと思ってしまいます。 > 同感です。 今の時点でターンオーバー制への移行を決断すべきだと考えます。 ターンオーバー制でない限り全てのタイトルを獲るのは不可能です。 |
▼浜鹿さん: >▼since 1993さん: >>確かに鹿島の試合は交代選手が良く活躍しますが、 >>それはオリベイラの手腕というよりも >>鹿島の選手層が厚いことが最大の理由ではないでしょうか。 >> >>ダニーロに固執したり、負けるまでは固定メンバーに拘ったりと >>変な拘りを無くして、レベルの高い選手達をうまく回せば、 >>もっと楽で運動量豊富な試合が展開できるのではと思ってしまいます。 >> > 同感です。 > 今の時点でターンオーバー制への移行を決断すべきだと考えます。 > ターンオーバー制でない限り全てのタイトルを獲るのは不可能です。 試合数増加による、選手の疲労などを考え、選手のコンディションを見ながら、ごく一部の選手 を変えることは必要かと思いますが、 Jリーグの選手層の薄さでは、ターンオーバー制を取るのは、 なかなか難しいのではないのでしょうか?(ヨーロッパの一部のクラブチームなら別ですが…。) 特に、アジアで苦杯を舐めている鹿島にとっては、「弱い」と言われている相手に対してもベスト メンバーでいかないと勝ち抜けないんじゃないかと思います。 また、基本的にターンオーバー制って、選手にとってどうなんでしょう?全ての選手はプロである 以上、スターティングメンバーを目指し、フル出場を目指します。「あなたはカップ戦用」「あなた はリーグ戦用」と決められることって納得できるものなんでしょうか?? |
▼おてしよさん: > 試合数増加による、選手の疲労などを考え、選手のコンディションを見ながら、ごく一部の選手 >を変えることは必要かと思いますが、 Jリーグの選手層の薄さでは、ターンオーバー制を取るのは、 >なかなか難しいのではないのでしょうか?(ヨーロッパの一部のクラブチームなら別ですが…。) > > 特に、アジアで苦杯を舐めている鹿島にとっては、「弱い」と言われている相手に対してもベスト >メンバーでいかないと勝ち抜けないんじゃないかと思います。 > > また、基本的にターンオーバー制って、選手にとってどうなんでしょう?全ての選手はプロである >以上、スターティングメンバーを目指し、フル出場を目指します。「あなたはカップ戦用」「あなた >はリーグ戦用」と決められることって納得できるものなんでしょうか?? すいません、改行がうまくいかず、読みづらくなってしまいました。 申し訳ありません。 |
▼おてしよさん: >▼浜鹿さん: >>▼since 1993さん: > 試合数増加による、選手の疲労などを考え、選手のコンディションを見ながら、ごく一部の選手 >を変えることは必要かと思いますが、 Jリーグの選手層の薄さでは、ターンオーバー制を取るのは、 >なかなか難しいのではないのでしょうか?(ヨーロッパの一部のクラブチームなら別ですが…。) > 現在のメンバーで完全なターンオーバー制は困難でしょう。しかしながら、有る程度ローテーションをしないと保たないのは昨年で証明済みではないでしょうか? > 特に、アジアで苦杯を舐めている鹿島にとっては、「弱い」と言われている相手に対してもベスト >メンバーでいかないと勝ち抜けないんじゃないかと思います。 > ですから、全てベストメンバーで臨むのは、体力的に無理だと・・・・・ > また、基本的にターンオーバー制って、選手にとってどうなんでしょう?全ての選手はプロである >以上、スターティングメンバーを目指し、フル出場を目指します。「あなたはカップ戦用」「あなた >はリーグ戦用」と決められることって納得できるものなんでしょうか?? 大会によって振り分けるのではなく、選手の疲労度によって必要数の先発選手を替えることを念頭に投稿しました。 |