Page 1275 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼朴 小鹿 09/11/14(土) 7:52 ┣Re:朴 熱鹿 09/11/14(土) 8:55 ┗Re:朴 理想鹿 09/11/14(土) 14:08 ┣Re:朴 oioi 09/11/14(土) 14:40 ┃ ┗Re:朴 理想鹿 09/11/14(土) 14:54 ┗Re:朴 シゲッティ。 09/11/14(土) 14:57 ┣Re:朴 おてしよ 09/11/14(土) 20:33 ┗Re:朴 小鹿 09/11/14(土) 22:30 ┣Re:朴 A級審判 09/11/14(土) 22:43 ┃ ┗Re:朴 きれいごとですが・・・ 09/11/15(日) 0:40 ┃ ┗Re:朴 A級審判 09/11/15(日) 2:00 ┃ ┣Re:朴 シゲッティ。 09/11/15(日) 3:05 ┃ ┃ ┗Re:朴 egg 09/11/15(日) 18:53 ┃ ┃ ┗Re:朴 シゲッティ。 09/11/16(月) 2:46 ┃ ┃ ┗Re:朴 egg 09/11/16(月) 14:12 ┃ ┃ ┣Re:朴 シゲッティ。 09/11/16(月) 18:49 ┃ ┃ ┗Re:朴 A級審判 09/11/16(月) 21:29 ┃ ┗Re:朴 アントラーズのファン 09/11/15(日) 4:12 ┃ ┗Re:朴 元祖・大阪の鹿 09/11/15(日) 10:15 ┃ ┗Re:朴 コメット 09/11/16(月) 0:35 ┃ ┣Re:朴 赤い鹿 09/11/16(月) 16:47 ┃ ┗Re:朴 元祖・大阪の鹿 09/11/16(月) 22:17 ┗Re:朴 はぁー 09/11/15(日) 1:36 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 朴 ■名前 : 小鹿 ■日付 : 09/11/14(土) 7:52 -------------------------------------------------------------------------
話を変えてすいませんが、スポニチを見ていたら、「浦和、マルシオ・リシャルデス獲得」というニュースがあり、「ほおー」と読んでいたら、なんと、その後に「朴獲得決定的」とあるじゃないですか! まあ、クラブからの正式な発表がまだないですから、信じるのもどうかなと思いますが。 ただ、浦和に行ってほしくないと感じるのは私だけでしょうか… |
スポニチはガセの宝庫ですから可能性の範囲でしょう。マルシオは信憑性ありますが。浦和も闘莉王の件で何だか必死ですね。 最終戦は、闘莉王コールに負けない声で叫びましょう。こちらは勝って優勝するんですから! |
▼小鹿さん: > 話を変えてすいませんが、スポニチを見ていたら、「浦和、マルシオ・リシャルデス獲得」というニュースがあり、「ほおー」と読んでいたら、なんと、その後に「朴獲得決定的」とあるじゃないですか! > まあ、クラブからの正式な発表がまだないですから、信じるのもどうかなと思いますが。 ただ、浦和に行ってほしくないと感じるのは私だけでしょうか… 獲得が決定的という意味なのですか? それとも獲得に動いていることが決定的という意味なのですか? どっちにしろ鹿島の選手が浦和に行くのって抵抗がありますよね。 お互いライバル意識を持っていた頃は、「鹿島だけには」「浦和だけには」って考え方があったはずなのに。 つまり浦和はライバル鹿島をもうライバルだと思わなくなったのでは? って、勝手なことを空想している理想鹿でしたw |
▼理想鹿さん: >▼小鹿さん: >つまり浦和はライバル鹿島をもうライバルだと思わなくなったのでは? >って、勝手なことを空想している理想鹿でしたw 文面から考えると移籍が決定的でしょうね…残念すぎる…石神がいるからいいっていうフロントの判断ですかね?朴にすれば金銭のみの問題かなと思いますから、鹿島側の額より高かったのでしょうね(当然か) ライバル云々より、浦和は今必死ですからね。なりふり構わないってことでしょう。リシャルデスに朴、かなり手強いですよ。逆に闘莉王を取るとか。 |
▼oioiさん: > ライバル云々より、浦和は今必死ですからね。なりふり構わないってことでしょう。リシャルデスに朴、かなり手強いですよ。逆に闘莉王を取るとか。 まさに「なりふり構わない」って言葉ですよね。 それより来季は石神が帰ってくることは決まってるのでしょうか? |
▼理想鹿さん: >▼小鹿さん: >> 話を変えてすいませんが、スポニチを見ていたら、「浦和、マルシオ・リシャルデス獲得」というニュースがあり、「ほおー」と読んでいたら、なんと、その後に「朴獲得決定的」とあるじゃないですか! >> まあ、クラブからの正式な発表がまだないですから、信じるのもどうかなと思いますが。 ただ、浦和に行ってほしくないと感じるのは私だけでしょうか… 韓国人である朴に「浦和にはいきたくない」という気持ちはありません。 一番お金を出してくれるチームに行くはずです。 ただ朴が日本で一番強い鹿島で実績を積み、 その活躍が認められ海外移籍するのであれば 移籍金なしの移籍でも快く送り出してあげたいと思います。 すでにチームとしての魅力もなく、金だけたくさん出してくれるだけの チームに成り下がった浦和に移籍するのであれば、 朴の夢である海外移籍が1年でも遅れるように削ってほしいものです。 移籍金制度の改正によりマネーゲームの出来ない鹿島には不利となるでしょうが、 朴にはファミリーとして応援し続けたいので、 魅力もなく夢もないチームには行ってほしくないですね。 >どっちにしろ鹿島の選手が浦和に行くのって抵抗がありますよね。 >お互いライバル意識を持っていた頃は、「鹿島だけには」「浦和だけには」って考え方があったはずなのに。 >つまり浦和はライバル鹿島をもうライバルだと思わなくなったのでは? >って、勝手なことを空想している理想鹿でしたw 浦和の場合は「鹿島の選手だけは絶対嫌だ…」という気持ちはあるかもしれませんが 鹿島の場合は「浦和の選手は能力の割に給料高すぎ」という理由で 取らないだけでしょ 浦和はほんの一時期だけ強く、90年代にケチョンケチョンにやられ続けた恨みから 鹿島をライバルと思っているかもしれませんが、 鹿島のライバルはV川崎→磐田→川崎Fでしょ… 安くて能力があれば浦和の選手でも獲得していいと思いますよ。 …ただそんな選手は一人もいないと思いますが、、、 向こうがどう思うのは勝手だとですが、 こっちが弱いチームをライバル視してもしょうがないと思います。 |
▼シゲッティ。さん: >▼理想鹿さん: >>▼小鹿さん: >>> 話を変えてすいませんが、スポニチを見ていたら、「浦和、マルシオ・リシャルデス獲得」というニュースがあり、「ほおー」と読んでいたら、なんと、その後に「朴獲得決定的」とあるじゃないですか! >>> まあ、クラブからの正式な発表がまだないですから、信じるのもどうかなと思いますが。 ただ、浦和に行ってほしくないと感じるのは私だけでしょうか… > > 韓国人である朴に「浦和にはいきたくない」という気持ちはありません。 > 一番お金を出してくれるチームに行くはずです。 > ただ朴が日本で一番強い鹿島で実績を積み、 > その活躍が認められ海外移籍するのであれば > 移籍金なしの移籍でも快く送り出してあげたいと思います。 > すでにチームとしての魅力もなく、金だけたくさん出してくれるだけの > チームに成り下がった浦和に移籍するのであれば、 > 朴の夢である海外移籍が1年でも遅れるように削ってほしいものです。 > 移籍金制度の改正によりマネーゲームの出来ない鹿島には不利となるでしょうが、 > 朴にはファミリーとして応援し続けたいので、 > 魅力もなく夢もないチームには行ってほしくないですね。 > 全く、同感です。 |
返信遅くなりました。 シゲッティ。さんをはじめ、数々のご意見を聞かせていただき、本当にありがとうございました。 シゲッティ。さんのおっしゃるとおり、鹿島での活躍が認められ、海外のクラブに行くのであれば、私も喜んで快く送り出したいと思います。 しかし、朴がすでに魅力のないチーム(マネーゲームをするだけ)に行きたいのであれば、「まあ、それまでの男か(高い年俸に目がくらんだか)」と思って送り出しますかね。 でも今の浦和は、昔の巨人に似てますね。 なりふりかまわず、手当たり次第、他クラブが育てた選手にオファーを出す… 醜いの一言です。 しかし、うちも香川、金崎にオファーを出しているんですよね… 私としては、あまり嬉しくないですね。 確かに、優れた選手だと思いますが、今いる選手で何とかやってほしいと思います。 最後に、今日の神戸戦、勝って良かったです! (なんか、審判が余計な事しでかしたようですが) |
▼小鹿さん: > > 浦和のオファーはどうでもよくないですか? 選手だって浦和に魅力がなければ 合意しない訳であって… もしそれがお金だったとしても 『サッカー選手』という職業であるため 仕方ないと思います。 パクが浦和にいくことになってもパクにとって 鹿島より浦和に魅力を感じているということ なので納得せざるを得ません。 海外移籍にこだわる以上、今すぐ先発で でたいという気持ちもあるでしょうし。 ただ金で集めた即席のチームにうちが負けるとは思いませんけどね! |
あちらが「金で集めたチーム」という考え方、 私もずっとそう思ってましたが、 どうも違うようですよ・・・ たとえば、前節の試合、先発メンバーのうち、「生え抜き」でなかったのは 梅崎・エジミウソン・阿部・トゥーリオですよね? うちはマルキ・新井場・伊野波・・・ おなじようなものです。 今年については、選手年俸総額も、そんなに違いはなかったと、 何かの記事で、見た記憶があります。 (それでもあちらのほうが、上だったけど・・) 調子悪いから、集客力も落ちてるようだし、 グッズも売れていないらしいし、 結構危機感募らせているようです。 実際今年は移籍らしい移籍での獲得はないようだし、 逆に移籍金狙いでサントスとか出してますよね。 監督の違約金とか、結構大変なんだと・・・ 今年は結構主力を出してしまうんじゃないんですかね? しかし、若手は着実に伸びている。 代表になった山田以外にも、3〜4人、20歳以下で生きのいいのがいる。 前節の試合の、スタメン平均年齢、うちのが高いんじゃない? 移籍で獲得しチームを強化する方法は否定できない。 うちだって、移籍によって強化してきた。 あそこのチームは、「潤沢な資金」で、選手を金で獲るイメージがあるが、 赤字を出さず、親会社に一切面倒を見てもらっていない、堅実な一面がある。 あちらは、今間違いなく、次のステージへ向けて、力を蓄えている。 身の丈に合った経営を行い、無理はしていない。 決して、油断してはならない。 うちも外国人たちが来年総入れ替えとなったら、「金で集めて」いなくても 即席のチームに近い形となり、他チームを笑えないことになるかもしれませんから・・・ |
▼きれいごとですがさん マルキ、新井場、伊野波は鹿島にきてから 活躍し始めたんですよ。 伊野波はそこそこ活躍してましたが。 マルキだって、そんなに有名じゃなかったし 得点王をとれるような位置につけていた 選手ではなかったはずです。 ただ、レッズの場合は今現在活躍している選手 を取るため目立つのだと思います。 スタメンではありませんが 高原にだって相当な金を使ったはずですよ。 んでかつて活躍していた梅崎を使えこなせなかったため つぎは金崎、香川にオファー。 確かに自分が思ってたより 浦和は育成型のチームなのだとは 思いましたが 鹿島と一緒にはしないでいただきたい。 鹿島は将来を見据え上で 補強してるのですから。 |
▼A級審判さん: >▼きれいごとですがさん > >マルキ、新井場、伊野波は鹿島にきてから >活躍し始めたんですよ。 >伊野波はそこそこ活躍してましたが。 >マルキだって、そんなに有名じゃなかったし >得点王をとれるような位置につけていた >選手ではなかったはずです。 > >ただ、レッズの場合は今現在活躍している選手 >を取るため目立つのだと思います。 >スタメンではありませんが >高原にだって相当な金を使ったはずですよ。 >んでかつて活躍していた梅崎を使えこなせなかったため >つぎは金崎、香川にオファー。 > >確かに自分が思ってたより >浦和は育成型のチームなのだとは >思いましたが >鹿島と一緒にはしないでいただきたい。 >鹿島は将来を見据え上で >補強してるのですから。 その通りです。 あちらの取る選手はチームのJ1の主力級をとにかく金で引っこ抜きます。 一方鹿島は「生え抜き」で足りない部分を上手に埋めております。 鹿島が取ってくる選手は鹿島に合いそうな選手かつ ベンチでくすぶっている選手です。 新井場は西野ともめて、スタメンから干されていました。 伊野波もFC東京では今野に押し出され、中途半端な立ち位置でした。 剛さんも磐田でスタメンで出られず、出場機会を求めて鹿島に来ました。 マルキは清水を契約解除され、行き場がなくなったところ鹿島が声をかけた選手。 マネーゲームで引っこ抜いた選手と鹿島の「生え抜き外」の選手を同じとするのは 疑問です。 |
▼シゲッティ。さん: >▼A級審判さん: >>▼きれいごとですがさん > その通りです。 > あちらの取る選手はチームのJ1の主力級をとにかく金で引っこ抜きます。 > 一方鹿島は「生え抜き」で足りない部分を上手に埋めております。 > 鹿島が取ってくる選手は鹿島に合いそうな選手かつ > ベンチでくすぶっている選手です。 > 新井場は西野ともめて、スタメンから干されていました。 > 伊野波もFC東京では今野に押し出され、中途半端な立ち位置でした。 > 剛さんも磐田でスタメンで出られず、出場機会を求めて鹿島に来ました。 > マルキは清水を契約解除され、行き場がなくなったところ鹿島が声をかけた選手。 > マネーゲームで引っこ抜いた選手と鹿島の「生え抜き外」の選手を同じとするのは > 疑問です。 > 伊野波はFC東京時代は今野をボランチからCBに追いやってスタメンを獲得した上に五輪代表のキャプテンもしてA代表にも呼ばれてたんだよ。 今野がボランチのときはCBだったし中途半端には思えなかったけど。 鹿島に来ないでFC東京でスタメン確保してたら五輪出れてたんじゃない? 見え方は人それぞれだけど、 鹿島に来てから活躍したって言うのはどうかな? 逆にFC東京時代の方が五輪やA代表にも呼ばれ活躍してたと思う。 |
▼eggさん: >▼シゲッティ。さん: >>▼A級審判さん: >>>▼きれいごとですがさん >> その通りです。 >> あちらの取る選手はチームのJ1の主力級をとにかく金で引っこ抜きます。 >> 一方鹿島は「生え抜き」で足りない部分を上手に埋めております。 >> 鹿島が取ってくる選手は鹿島に合いそうな選手かつ >> ベンチでくすぶっている選手です。 >> 新井場は西野ともめて、スタメンから干されていました。 >> 伊野波もFC東京では今野に押し出され、中途半端な立ち位置でした。 >> 剛さんも磐田でスタメンで出られず、出場機会を求めて鹿島に来ました。 >> マルキは清水を契約解除され、行き場がなくなったところ鹿島が声をかけた選手。 >> マネーゲームで引っこ抜いた選手と鹿島の「生え抜き外」の選手を同じとするのは >> 疑問です。 >> >伊野波はFC東京時代は今野をボランチからCBに追いやってスタメンを獲得した上に五輪代表のキャプテンもしてA代表にも呼ばれてたんだよ。 >今野がボランチのときはCBだったし中途半端には思えなかったけど。 >鹿島に来ないでFC東京でスタメン確保してたら五輪出れてたんじゃない? >見え方は人それぞれだけど、 >鹿島に来てから活躍したって言うのはどうかな? >逆にFC東京時代の方が五輪やA代表にも呼ばれ活躍してたと思う。 文章を勝手に解釈しないでよく読んでください。 誤解されたようであれば謝ります。 私が言いたいことは あちらの取る選手はチームのJ1の主力級をとにかく金で引っこ抜きます。 一方鹿島は「生え抜き」で足りない部分を上手に埋めております。 それらを一緒にするなと言いたいです。 最初に言っておきますが、私は伊野波が嫌いなわけではありません。 鹿島の選手であり、鹿島を愛して来てくれた選手なので好きな選手の一人です。 私は鹿島にきたから伊野波が活躍したなんて言ってないよ… それなりには東京でも活躍してたと思いますが、 今野よりは下の立ち位置で主力メンバーにケガ人(特に守備陣)が続出してなければ 出場できていたかわかりません。 決して今野をCBに追いやったわけではなく、 人が足りないから今野がCBになっただけでしょ。 東京の守備陣のコマ不足に合わせてポジションがコロコロ変わったのでしょう… あとフル代表に選ばれたのは 代表候補という肩書の選手を無駄に増えた迷将オシム時代の話。 試合には1試合も出ていません。試合に出なければただの代表候補です。 オリンピック代表ではキャプテンが急にメンバー外されるのはよくある話… 見方はいろいろ…FC東京にいてもオリンピックに出れていたかわかりません。 FC東京では無冠でしたし実績ありませんでしたよね。 しかし伊野波自身の努力と研鑚の賜により鹿島でタイトルを取った一員となりました。 ただ決して鹿島のおかげで成長できたとは言いません。 だって我らの増田誓志のような、まだ開花してないん選手もいますし、 サンパウロの10番ダニーロのようにむしろ萎んでしまった選手もいます。 ただ鹿島には一度取った選手は簡単には見捨てないところがいいところ… 絶対浦和と一緒にされたくありません。 あちらと違って我々はファミリーでしょ… |
▼シゲッティ。さん: >▼eggさん: >>▼シゲッティ。さん: >>>▼A級審判さん: >>>>▼きれいごとですがさん >文章を勝手に解釈しないでよく読んでください。 >誤解されたようであれば謝ります。 >私が言いたいことは > あちらの取る選手はチームのJ1の主力級をとにかく金で引っこ抜きます。 > 一方鹿島は「生え抜き」で足りない部分を上手に埋めております。 >それらを一緒にするなと言いたいです。 > >最初に言っておきますが、私は伊野波が嫌いなわけではありません。 >鹿島の選手であり、鹿島を愛して来てくれた選手なので好きな選手の一人です。 > >私は鹿島にきたから伊野波が活躍したなんて言ってないよ… >それなりには東京でも活躍してたと思いますが、 >今野よりは下の立ち位置で主力メンバーにケガ人(特に守備陣)が続出してなければ >出場できていたかわかりません。 >決して今野をCBに追いやったわけではなく、 >人が足りないから今野がCBになっただけでしょ。 >東京の守備陣のコマ不足に合わせてポジションがコロコロ変わったのでしょう… >あとフル代表に選ばれたのは >代表候補という肩書の選手を無駄に増えた迷将オシム時代の話。 >試合には1試合も出ていません。試合に出なければただの代表候補です。 >オリンピック代表ではキャプテンが急にメンバー外されるのはよくある話… >見方はいろいろ…FC東京にいてもオリンピックに出れていたかわかりません。 >FC東京では無冠でしたし実績ありませんでしたよね。 > >しかし伊野波自身の努力と研鑚の賜により鹿島でタイトルを取った一員となりました。 >ただ決して鹿島のおかげで成長できたとは言いません。 >だって我らの増田誓志のような、まだ開花してないん選手もいますし、 >サンパウロの10番ダニーロのようにむしろ萎んでしまった選手もいます。 >ただ鹿島には一度取った選手は簡単には見捨てないところがいいところ… >絶対浦和と一緒にされたくありません。 >あちらと違って我々はファミリーでしょ… まず、ごめんさい。 「鹿島にきてから伊野波が活躍した」って言ってるのはA級審判さんでしたね。(でもその通りって肯定してるよね) 個人的意見ですが、大卒1年目でレギュラーを張る選手も育てたって言うのもどうかなって思っているので 伊野波についてもFC東京は無冠でしたがそれと個人能力は関係ないし伊野波がそれなりの活躍だったとしたら鹿島だってお金出してまで取ろうとは思わなかっただろうし五輪代表もA代表候補も無かったと思います。 1年目は怪我人のおかげで出れてたかもしれないけど2年目からは間違いなくFC東京では主力で今野と同じく顔になる存在だったと思います。 ただ補強を無理に否定して伸び悩んだ選手を鹿島が育てたよって言って、あまりに以前居たチームをさげすんでいる様に見えたので。(読解力が乏しかったかな) 例えれば浦和サポがレバークーゼンを契約解除されて行き場がなくなったポンテやJ2でそれなりの活躍してJ1で主力級じゃない闘莉王やエメルソンを拾ってあげて育てたよ(これはあくまで誇張ですが)って言ってらちょっと待てと言いたくなるでしょ。 そんな風に解釈してしまい違うんじゃないかなと思いました。間違ってたらごめんなさい。 新井場だって干されてたけど干される前までどの番組でも新井場を日本代表にって勧めてた選手でしょ。 あと主力クラスの選手を獲得するのが悪い事のように書かれててるけど、それってそんなに悪い事ですか? 浦和以外も主力を獲得してるチームは他にもいるでしょ? ガンバの外国籍選手や新潟の矢野、永田、千代反田、名古屋の田中隼磨、玉田など ただ浦和が嫌いだから補強が嫌いって感じるけど。 チームとしては補強(移籍、大卒)と育成(ユース、高卒)のバランスが取れてれ居るのがいいチームだと思うので、無理に生え抜きにこだわらずに補強も受け入れて、移籍して来た選手も鹿島に来ればファミリーとして向かえてあげればいいと思います。 |
▼eggさん: >▼シゲッティ。さん: >>▼eggさん: >>>▼シゲッティ。さん: >>>>▼A級審判さん: >>>>>▼きれいごとですがさん もう〜… 勝手に思い込んで話しを勝手に膨らませないで下さい。 私の文章能力がないのでしょうか…反省するところです。 確かに浦和は大嫌いです。浦和が大嫌いな奴の妄言だと思われても結構です。 ただ、何度も言いますが 私が言いたいことは あちらの取る選手はチームのJ1の主力級をとにかく金で引っこ抜きます。 一方鹿島は「生え抜き」で足りない部分を上手に埋めております。 それらを一緒にするなと言いたいです。 >まず、ごめんさい。 >「鹿島にきてから伊野波が活躍した」って言ってるのはA級審判さんでしたね。(でもその通りって肯定してるよね) >個人的意見ですが、大卒1年目でレギュラーを張る選手も育てたって言うのもどうかなって思っているので >伊野波についてもFC東京は無冠でしたがそれと個人能力は関係ないし伊野波がそれなりの活躍だったとしたら鹿島だってお金出してまで取ろうとは思わなかっただろうし五輪代表もA代表候補も無かったと思います。 伊野波に今の活躍、能力には十分満足しており、 これから長く応援していきたい選手です。 それを踏まえてお話します。 大学生にしては能力があったと思います。 阪南大学在籍時にオファーを出してますから… ただ本当に力があったら五輪本大会やA代表にも出ています。 そのくらいの選手です。鹿島が必要とする大卒レベルの選手です。 まったく力がなかったわけではありません。 >1年目は怪我人のおかげで出れてたかもしれないけど2年目からは間違いなくFC東京では主力で今野と同じく顔になる存在だったと思います。 >ただ補強を無理に否定して伸び悩んだ選手を鹿島が育てたよって言って、あまりに以前居たチームをさげすんでいる様に見えたので。(読解力が乏しかったかな) 私は補強を無理に否定しましたか? 伊野波を伸び悩んでいた選手なんて言いましたか?(主力とも言ってませんが…) 前レスでこの部分読んで頂けましたか? 「しかし伊野波自身の努力と研鑚の賜により鹿島でタイトルを取った一員と なりました。 ただ決して鹿島のおかげで成長できたとは言いません。 だって我らの増田誓志のような、まだ開花してないん選手もいますし、 サンパウロの10番ダニーロのようにむしろ萎んでしまった選手もいます。」 >例えれば浦和サポがレバークーゼンを契約解除されて行き場がなくなったポンテやJ2でそれなりの活躍してJ1で主力級じゃない闘莉王やエメルソンを拾ってあげて育てたよ(これはあくまで誇張ですが)って言ってらちょっと待てと言いたくなるでしょ。 >そんな風に解釈してしまい違うんじゃないかなと思いました。間違ってたらごめんなさい。 >新井場だって干されてたけど干される前までどの番組でも新井場を日本代表にって勧めてた選手でしょ。 >あと主力クラスの選手を獲得するのが悪い事のように書かれててるけど、それってそんなに悪い事ですか? >浦和以外も主力を獲得してるチームは他にもいるでしょ? >ガンバの外国籍選手や新潟の矢野、永田、千代反田、名古屋の田中隼磨、玉田など >ただ浦和が嫌いだから補強が嫌いって感じるけど。 浦和のやり方は好きではありませんが否定はできません。 彼らもルールの範囲でやっているわけですから… 足りない部分があったら補強するのはいいことだと思います。 ただ鹿島のいいところは一度取った選手を簡単にあきらめて解雇せず、 レギュラーとなるまで育て、将来の4-4-2を想像しながら 計画に乗っ取ったうえで、高卒、大卒を加入させているんですよ。 せっかくレギュラー取れそうな若手が他チームの主力が加入したせいで ベンチ外になってしまう光景なんか見たくありません。 本件は浦和のことを話していました。 具体的名前を挙げ、他チームのことまで触れ始めたのでキリがありません。 (本当は突っ込みたいところもありますがこれ以上は遠慮します) いちいちG大阪とか名古屋の話も説明しなくてはいけませんか? 各チームごとに例を挙げて説明する必要がありますか? 主旨とズレていますよね… 私はG大阪も嫌いです。 >チームとしては補強(移籍、大卒)と育成(ユース、高卒)のバランスが取れてれ居るのがいいチームだと思うので、無理に生え抜きにこだわらずに補強も受け入れて、移籍して来た選手も鹿島に来ればファミリーとして向かえてあげればいいと思います。 どこまでを補強と言うかは意見が分かれるところだと思いますが、 本当に育成部門が優れていれば、 国内間の補強はいらないはずですし外国人もいりませんよね。 相手のサポーターを考えると主力の引き抜きだけはやめて欲しい… 香川や金崎を取るくらいなら、増田誓志を一人前にしてもらいたいし、 熊谷が初めてスカウトした遠藤に活躍してもらいたい。 ただ移籍してきた選手も鹿島に来ればファミリーということはその通りで 私たちサポーターどうしもファミリー… だから鹿島サポがやめられないんですよね… |
▼eggさん: シゲッティさん。 私が出てくればいいところを お手数おかけしてすみません。 伊野波はそこそこ活躍していたと書いたとこに語弊が 生じたのかもしれませんね。 代表にも呼ばれていましたが 出場はしてないですからね。 浦和が補強する出来上がった選手というよりは まだ荒削りな選手といったとこでしょうか。 今の鹿島での活躍と以前のF東での活躍を 一概に比較することは難しいですが 今後5年10年スパンで考えた時に伊野波が 現時点より素晴らしい選手になっていて くれれば伊野波にとって今回?の移籍の意味があるのではないでしょうか? アントラーズはそこまで考えていると思います。 私の『伊野波、マルキ、新井場は…』 発言から論点がずれてしまいすみませんm(_ _)m 私がいいたかったのは、浦和と鹿島の 補強の違いを指摘したかっただけです。 ps『主力を抜くのが悪いことのように…』 とおっしゃっていますが 私はスポーツ選手である以上仕方のない ことだと述べてあります。 悪いなどとは一言も言っておりません。 |
▼A級審判さん: >▼きれいごとですがさん > >マルキ、新井場、伊野波は鹿島にきてから >活躍し始めたんですよ。 そなんなことないですよ。マルキーネスは清水時代でも活躍しました。 ティ・デジュンと名コンビでした。 |
▼アントラーズのファンさん: >そなんなことないですよ。マルキーネスは清水時代でも活躍しました。 >ティ・デジュンと名コンビでした。 確かに2005年のアウェー清水戦でのマルキの2得点が印象に残っているのですが、鹿島以前はマルキはそれ程得点をとっていませんし、怪我が多くて大して活躍も出来てないと思います。 01 東京V 14試合 8得点 02 東京V 15試合 2得点 03 横浜FM 24試合 8得点 04 市原 14試合 12得点 05 清水 14試合 9得点 06 清水 29試合 11得点 コンスタントに試合に出ていたのは03、06年だけですし、二桁得点は04、06年ですが、全て鹿島の時よりは少ないです。04年は試合数に対しての得点は多いのですが活躍といわれれば疑問符です。 といいながら、昔に私もアントラーズのファンさんと同じことを書いて突っ込まれた一人なんですが…(笑)。 |
伊野波についてはeggさんに同意として、 ▼元祖・大阪の鹿さん: >▼アントラーズのファンさん: >確かに2005年のアウェー清水戦でのマルキの2得点が印象に残っているのですが、鹿島以前はマルキはそれ程得点をとっていませんし、怪我が多くて大して活躍も出来てないと思います。 マルキーニョスも充分に活躍していると見て良いでしょう。 Jリーグで約60得点と実績や日本サッカーへの順応性は充分ありますし、前年も中堅クラブで二桁を達成しています。 そもそも鹿島に来て得点率が上がったのは彼自身の成長と言うよりも、鹿島のサッカーとの相性の方が大きいです。 前線からのプレスを厭わず、個々主体で攻撃を繰り出す鹿島では彼のドリブルでの仕掛けもかなり効果的です。より組織的なパスサッカーを重視するチームでは持ち過ぎとなってしまいますがね。 逆に考えてみてください。サンパウロで10番を付け、リベルタドーレス杯も制した(ついでに地球1も)ダニーロは鹿島では生きているとは言い難いです。 主力でもっとも批判を受けている新井場を含め、何でもかんでも「鹿島の手柄」とする持論の展開には多いに疑問が残りますね。 浦和に比べ、鹿島の補強がより合理的で評価できるものである、ということには同意しますが。 |
▼コメットさん: >伊野波についてはeggさんに同意として、 > >▼元祖・大阪の鹿さん: >>▼アントラーズのファンさん: >>確かに2005年のアウェー清水戦でのマルキの2得点が印象に残っているのですが、鹿島以前はマルキはそれ程得点をとっていませんし、怪我が多くて大して活躍も出来てないと思います。 > >マルキーニョスも充分に活躍していると見て良いでしょう。 >Jリーグで約60得点と実績や日本サッカーへの順応性は充分ありますし、前年も中堅クラブで二桁を達成しています。 >そもそも鹿島に来て得点率が上がったのは彼自身の成長と言うよりも、鹿島のサッカーとの相性の方が大きいです。 僕もそう思います。 かつて大活躍していた選手が鹿島にきて期待外れな結果に終わったことがありましたし。(例をあげるとベベットなど) 逆に鹿島にきて有名になった選手もいますよね。 その一人がマルキーニョスだと思いますよ。 |
▼コメットさん: >マルキーニョスも充分に活躍していると見て良いでしょう。 >Jリーグで約60得点と実績や日本サッカーへの順応性は充分ありますし、前年も中堅クラブで二桁を達成しています。 私は清水時代のマルキって「嫌な選手だなぁー」と思っていましたし、そういう意味でも活躍していると思っていたのですが、数字だけを見ると個人的にはどうかなって思います。まあ、考え方は人それぞれで。 鹿島での活躍、特に08年の活躍がすごすぎたので霞んで見えるのかもと思ったりしますが。 >そもそも鹿島に来て得点率が上がったのは彼自身の成長と言うよりも、鹿島のサッカーとの相性の方が大きいです。 >前線からのプレスを厭わず、個々主体で攻撃を繰り出す鹿島では彼のドリブルでの仕掛けもかなり効果的です。より組織的なパスサッカーを重視するチームでは持ち過ぎとなってしまいますがね。 それは思います。 鹿島での成長というよりは鹿島のサッカーとうまい具合に化学反応を起こしたように思います。 特に2年目は更に同じメンバーで戦ってきた効果が更に大きかったのかなと思います。 鹿島ではあの「個」を前面に出したプレー、FWから体力をモノ言わせて守備する姿勢がこれまでの鹿島の「おとなしすぎる面」をうまい具合に刺激したように感じます。 |
久々の書き込みです。 浦和と鹿島とは事情が違うかと思います。 鹿島の場合、79年組などの高齢化があるので良い若手を獲ることはチ−ムとしては普通のことでしょう。(特にスタメンの中盤選手) 浦和の場合、梅崎を獲得しても使いこなせないので香川・金崎にオファーっという感じですからね。(山田直輝などを筆頭に若手選手が居るにもかかわらず) 浦和は、ポジションが被っても無節操にオファー出しているイメージがありますから。 (特に攻撃的な選手) まぁ、鹿島は本気で両選手を同時に獲るつもりはないでしょう。 どちらかを獲れれば御の字と考えているのではないでしょうか? 両選手はポジションが被るので、わざわざ同じチームに移籍はしないと思います。 (そりゃ、両方獲れれば、それはそれで良いですけど 金銭的にも・・・) 確かに自前の選手だけで・・・っというのは、夢ですが、1人位なら日本人の移籍補強は良いかなとも思います。 しかし、複数人の日本人の移籍補強は必要ないでしょう。 ちなみに ・経営難の大分は金崎を高く買ってくれるチームへ売り払う可能性は高い。 チーム経営のために・・・ ・香川の場合は、国内移籍はない。別にチームとの関係も経営状態も悪くないので。 海外移籍法が可能性は高い。(迷うなら海外か残るかでしょう。) などと私は予想しています。 |