Page 1135 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼鹿島さぽ さいころ 09/10/14(水) 1:39 ┗Re:鹿島さぽ アホですか? 09/10/14(水) 16:35 ┗Re:鹿島さぽ 理想鹿 09/10/14(水) 19:03 ┗Re:鹿島さぽ アホですか? 09/10/15(木) 1:41 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 鹿島さぽ ■名前 : さいころ ■日付 : 09/10/14(水) 1:39 -------------------------------------------------------------------------
いま、Jリーグでビッグクラブっていえるのは浦和くらいじゃないの? クラブは金もってるしサポーターの数もバカみたいに多い。 カラーボードを使った人文字なんかJリーグ1だろうね。 鹿島は首都圏でないし、はっきり言えば田舎のクラブ。ビッグクラブじゃないよ。 サポーターの数もそこそこだけど、人口が少ないんだから当たり前だ。 サポーターが少なきゃ入場料・グッズ収入も少ない。 でも優勝回数はNo1だ。強いからね。やってるサッカーは間違ってないってこと。 すばらしいサッカー場もある。帰りの渋滞は嫌だけど(笑) 茨城県のはしっこで小さなクラブががんばってるんだよ よくここまで成功したよね〜 サポーターみんなが応援したからだね(^^) インファイト・・・ アントラーズサポーターの一部だけど、サポーターの代表ではないでしょ? |
▼さいころさん: >いま、Jリーグでビッグクラブっていえるのは浦和くらいじゃないの? >クラブは金もってるしサポーターの数もバカみたいに多い。 >カラーボードを使った人文字なんかJリーグ1だろうね。 >鹿島は首都圏でないし、はっきり言えば田舎のクラブ。ビッグクラブじゃないよ。 >サポーターの数もそこそこだけど、人口が少ないんだから当たり前だ。 >サポーターが少なきゃ入場料・グッズ収入も少ない。 >でも優勝回数はNo1だ。強いからね。やってるサッカーは間違ってないってこと。 >すばらしいサッカー場もある。帰りの渋滞は嫌だけど(笑) >茨城県のはしっこで小さなクラブががんばってるんだよ >よくここまで成功したよね〜 >サポーターみんなが応援したからだね(^^) >インファイト・・・ >アントラーズサポーターの一部だけど、サポーターの代表ではないでしょ? 浦和がビッグクラブ? じゃ、ビッグクラブって何? 経営規模やサポーターの数ではビッグかもしれないけれど 肝心の戦績ではビッグでもなんでもない。 鹿島は首都圏でないし、はっきり言えば田舎のクラブ? 鹿嶋は首都圏(東京圏ではない)で、はっきり言わなくても田舎のクラブです。 小さいというほど小さくもない! 選手やクラブ関係者が努力してきた事と その方向性が正しかったから成功したのであって サポーターの応援が成功に結びついたわけではないよ。 |
▼アホですか?さん: >浦和がビッグクラブ? >じゃ、ビッグクラブって何? >経営規模やサポーターの数ではビッグかもしれないけれど >肝心の戦績ではビッグでもなんでもない。 > >鹿島は首都圏でないし、はっきり言えば田舎のクラブ? >鹿嶋は首都圏(東京圏ではない)で、はっきり言わなくても田舎のクラブです。 >小さいというほど小さくもない! >選手やクラブ関係者が努力してきた事と >その方向性が正しかったから成功したのであって >サポーターの応援が成功に結びついたわけではないよ。 でも鹿島もビッグではないと思う。 鹿島は12冠取ってるが、世界には通用しない内弁慶。 浦和は戦績はビッグではないが、アジア制覇してるし、世界3位(マスコミがただ騒いでるだけだが実際は3位ではない)という称号もある。 むしろ日本のリーグには“ビッグクラブ”という名に相応しいチームは存在しないのでは? 逆に あほですか?さん に問いたい。 あなたにとってビッグクラブとは何ですか? |
▼理想鹿さん: >でも鹿島もビッグではないと思う。 >鹿島は12冠取ってるが、世界には通用しない内弁慶。 >浦和は戦績はビッグではないが、アジア制覇してるし、世界3位(マスコミがただ騒いでるだけだが実際は3位ではない)という称号もある。 > >むしろ日本のリーグには“ビッグクラブ”という名に相応しいチームは存在しないのでは? > >逆に あほですか?さん に問いたい。 >あなたにとってビッグクラブとは何ですか? 同意見ですね。 存在しないし、今後もおそらく台頭(存在)しないと思います。 定義などについては省略しますが、 欧州の名門中の名門が該当するのではないかと・・・。 経済的要因(欧州の住宅バブルや、ペイテレビの普及など)が、 名門クラブを肥大化させ、ビッグクラブ化に繋がったという事も 指摘しておきます。 鹿島の場合は今後も、 革新と独自性、基本理念である「フットボールドリーム」を 追求して発展を続けてほしいと考えています。 そして、サポーターの応援も鹿島成功の一つの要因であったという事を 忘れてはいけませんね。失礼しました。 |