Page 112 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼勝ちましたね 鹿ひろ 09/3/7(土) 23:56 ┣Re:勝ちましたね 隣の母鹿 09/3/8(日) 0:03 ┃ ┣Re:勝ちましたね 14FCK 09/3/8(日) 3:03 ┃ ┃ ┗Re:勝ちましたね アント好き 09/3/8(日) 7:10 ┃ ┗Re:勝ちましたね 浜鹿 09/3/8(日) 6:46 ┃ ┗Re:勝ちましたね DEN 09/3/8(日) 9:57 ┣Re:勝ちましたね 浦和 09/3/8(日) 11:23 ┃ ┣Re:勝ちましたね 赤い鹿 09/3/8(日) 12:30 ┃ ┣Re:勝ちましたね はぁー 09/3/8(日) 13:21 ┃ ┃ ┣Re:勝ちましたね 浦和 09/3/8(日) 15:48 ┃ ┃ ┃ ┣Re:勝ちましたね 鹿_sika 09/3/9(月) 2:19 ┃ ┃ ┃ ┣Re:勝ちましたね snow2000apple 09/3/9(月) 12:23 ┃ ┃ ┃ ┃ ┣Re:勝ちましたね 通りすがり 09/3/9(月) 12:25 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣Re:勝ちましたね snow2000apple 09/3/9(月) 14:32 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re:勝ちましたね 鹿_sika 09/3/9(月) 23:47 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re:勝ちましたね アント好き 09/3/10(火) 19:09 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re:勝ちましたね since 1993 09/3/9(月) 22:38 ┃ ┃ ┃ ┗Re:勝ちましたね はぁー 09/3/11(水) 18:49 ┃ ┃ ┗Re:勝ちましたね since 1993 09/3/8(日) 17:10 ┃ ┃ ┣Re:勝ちましたね 鹿サポA 09/3/9(月) 3:11 ┃ ┃ ┃ ┣Re:勝ちましたね 佐藤 09/3/9(月) 8:17 ┃ ┃ ┃ ┗Re:勝ちましたね since 1993 09/3/9(月) 22:22 ┃ ┃ ┣Re:勝ちましたね つくば山麓 09/3/9(月) 17:50 ┃ ┃ ┃ ┗Re:勝ちましたね RED KASHIMA 09/3/9(月) 20:02 ┃ ┃ ┗Re:勝ちましたね はぁー 09/3/11(水) 19:11 ┃ ┗Re:勝ちましたね Q鹿 09/3/8(日) 15:02 ┃ ┣Re:勝ちましたね 浦和 09/3/8(日) 15:56 ┃ ┗Re:勝ちましたね 浦和 09/3/8(日) 16:05 ┃ ┗Re:勝ちましたね Q鹿 09/3/8(日) 17:19 ┃ ┣Re:勝ちましたね oioi 09/3/8(日) 19:50 ┃ ┗Re:勝ちましたね 浦和 09/3/8(日) 23:58 ┗Re:勝ちましたね 鹿ひろ 09/3/8(日) 12:09 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 勝ちましたね ■名前 : 鹿ひろ ■日付 : 09/3/7(土) 23:56 -------------------------------------------------------------------------
理想的なスコアでの勝利、しかも満男の復帰までついてひとまず言うことありません。 ただ、ゼロックスでのガンバ戦と今日の浦和戦、横パスでのパスミスや、リスタート時の連係ミスが多いような気もします。 シーズンが始まったばかりですので仕方ない部分もあるかも知れませんが、これから精度が上がることを期待しましょう。 余談ですが、試合前にジェット機3機がスタジアム上空を飛んでいったのは演出ですか?それとも偶然? 演出だとしたらうちのチームもスゴイことしますね!! |
▼鹿ひろさん: > 余談ですが、試合前にジェット機3機がスタジアム上空を飛んでいったのは演出ですか?それとも偶然? > 演出だとしたらうちのチームもスゴイことしますね!! 見事な編隊飛行&低空飛行でしたね。 県内には空自の百里基地もあるし、その絡みだったのか…謎だ(~-~;) って、訓練なら、あんなに低く飛ぶ事も無い筈だし… 本気で、演出だったのでしょうか? 知ってる人!教えてくださいっ!!m(__)m |
▼隣の母鹿さん: >▼鹿ひろさん: > >> 余談ですが、試合前にジェット機3機がスタジアム上空を飛んでいったのは演出ですか?それとも偶然? >> 演出だとしたらうちのチームもスゴイことしますね!! > > >見事な編隊飛行&低空飛行でしたね。 >県内には空自の百里基地もあるし、その絡みだったのか…謎だ(~-~;) > >って、訓練なら、あんなに低く飛ぶ事も無い筈だし… >本気で、演出だったのでしょうか? > >知ってる人!教えてくださいっ!!m(__)m スタジアム上空を飛んで行ったF15イーグルは百里基地所属だと思います。 (百里基地にはF15が配備されているので。) 通常訓練は海上の遥か沖合いで行うと聞いた事があります。 タイミングの良さからすると開幕の演出だったのはないでしょうか。 憶測ですが 1.百里基地指令が鹿島サポ!?「開幕だし浦和戦だ華をそえよう!」 2.訓練帰りに寄ったF15のイーグルライダー(パイロット)が鹿島サポ? 「隊長!今日鹿島開幕戦の相手浦和です!」 「非番だったら行きたかった・・・」 「鹿島にエール!浦和の応援をイーグルの轟音で消してやりますか!!」 「上からチョット見て行くか」 ってないよな(笑) 航空機の演出はオリンピックやF1などで有るので華があって良いと思います。 鹿島アントラーズも百里基地も同じ県ですし 開幕の演出として鹿島フロントが依頼したなら凄いですよね。 最高に嬉しい試合結果でしたので幸せな1日でした♪ モト・オガお帰り☆ |
▼14FCKさん: >▼隣の母鹿さん: >>▼鹿ひろさん: >> >>> 余談ですが、試合前にジェット機3機がスタジアム上空を飛んでいったのは演出ですか?それとも偶然? >>> 演出だとしたらうちのチームもスゴイことしますね!! >> >> >>見事な編隊飛行&低空飛行でしたね。 >>県内には空自の百里基地もあるし、その絡みだったのか…謎だ(~-~;) >> >>って、訓練なら、あんなに低く飛ぶ事も無い筈だし… >>本気で、演出だったのでしょうか? >> あのF-15Jは百里基地の所属なら多分、茨城空港のアピールだとおもいます。 百里基地を民軍併用するのが茨城空港なので 鹿島でも何どもCMしてるし >>知ってる人!教えてくださいっ!!m(__)m > >スタジアム上空を飛んで行ったF15イーグルは百里基地所属だと思います。 >(百里基地にはF15が配備されているので。) > >通常訓練は海上の遥か沖合いで行うと聞いた事があります。 >タイミングの良さからすると開幕の演出だったのはないでしょうか。 > >憶測ですが >1.百里基地指令が鹿島サポ!?「開幕だし浦和戦だ華をそえよう!」 >2.訓練帰りに寄ったF15のイーグルライダー(パイロット)が鹿島サポ? > 「隊長!今日鹿島開幕戦の相手浦和です!」 > 「非番だったら行きたかった・・・」 > 「鹿島にエール!浦和の応援をイーグルの轟音で消してやりますか!!」 > 「上からチョット見て行くか」 >ってないよな(笑) > >航空機の演出はオリンピックやF1などで有るので華があって良いと思います。 >鹿島アントラーズも百里基地も同じ県ですし >開幕の演出として鹿島フロントが依頼したなら凄いですよね。 > >最高に嬉しい試合結果でしたので幸せな1日でした♪ >モト・オガお帰り☆ |
▼隣の母鹿さん: >▼鹿ひろさん: > >> 余談ですが、試合前にジェット機3機がスタジアム上空を飛んでいったのは演出ですか?それとも偶然? >> 演出だとしたらうちのチームもスゴイことしますね!! > > >見事な編隊飛行&低空飛行でしたね。 >県内には空自の百里基地もあるし、その絡みだったのか…謎だ(~-~;) > >って、訓練なら、あんなに低く飛ぶ事も無い筈だし… >本気で、演出だったのでしょうか? > >知ってる人!教えてくださいっ!!m(__)m 自衛隊の戦闘機が休日に訓練はしないでしょう。(苦情が出るので) 訓練でないことは間違いないと思います。 展示飛行を要望したのは、クラブか自治体かは解りませんが・・・・・ |
自衛隊機の編隊飛行、かっこよかった。 『三連覇』を祈っての『三機編隊』かと思ったのですが、違ったのかな? |
▼鹿ひろさん: > 理想的なスコアでの勝利、しかも満男の復帰までついてひとまず言うことありません。 > ただ、ゼロックスでのガンバ戦と今日の浦和戦、横パスでのパスミスや、リスタート時の連係ミスが多いような気もします。 > シーズンが始まったばかりですので仕方ない部分もあるかも知れませんが、これから精度が上がることを期待しましょう。 > > 余談ですが、試合前にジェット機3機がスタジアム上空を飛んでいったのは演出ですか?それとも偶然? > 演出だとしたらうちのチームもスゴイことしますね!! 完敗でした。 昨年までのドンビキ人任せサッカーからの脱却、発展途上のチームと長年チームコンセプトを煮詰めてきたチームの差が出てしまいましたね。 ひょっとするとドンビキサッカーの方がアントラーズとしてはやりくいのかもしれませんが 2点目のカウンターは見事でした。キーパーがボールを取る前に3人走り出してましたもんね。 ジェット戦闘機の3機編隊はかっこよかったです。 ところで、試合前のゴール裏の旗のロール(なんと呼んでいるのか知りませんが)選手入場前に終わらせてしまうのは何故ですか? 入場してきた選手達があれを見たら気合が入ると思うのですが 因みに浦和のコレオは選手入場にあわせるんですよ |
▼浦和さん: >▼鹿ひろさん: >> 理想的なスコアでの勝利、しかも満男の復帰までついてひとまず言うことありません。 >> ただ、ゼロックスでのガンバ戦と今日の浦和戦、横パスでのパスミスや、リスタート時の連係ミスが多いような気もします。 >> シーズンが始まったばかりですので仕方ない部分もあるかも知れませんが、これから精度が上がることを期待しましょう。 >> >> 余談ですが、試合前にジェット機3機がスタジアム上空を飛んでいったのは演出ですか?それとも偶然? >> 演出だとしたらうちのチームもスゴイことしますね!! > >完敗でした。 >昨年までのドンビキ人任せサッカーからの脱却、発展途上のチームと長年チームコンセプトを煮詰めてきたチームの差が出てしまいましたね。 >ひょっとするとドンビキサッカーの方がアントラーズとしてはやりくいのかもしれませんが > >2点目のカウンターは見事でした。キーパーがボールを取る前に3人走り出してましたもんね。 > >ジェット戦闘機の3機編隊はかっこよかったです。 > >ところで、試合前のゴール裏の旗のロール(なんと呼んでいるのか知りませんが)選手入場前に終わらせてしまうのは何故ですか? >入場してきた選手達があれを見たら気合が入ると思うのですが >因みに浦和のコレオは選手入場にあわせるんですよ こちらこそ昨日はありがとうございました。 浦和の応援はやはりすごかったです。 一体感がありました。 また最終節お願いします。 |
▼浦和さん: >ところで、試合前のゴール裏の旗のロール(なんと呼んでいるのか知りませんが)選手入場前に終わらせてしまうのは何故ですか? >入場してきた選手達があれを見たら気合が入ると思うのですが >因みに浦和のコレオは選手入場にあわせるんですよ 大きいので試合開始までに片付けられない可能性があり、早めに片付けると聞いたことがあります。(風に吹かれると片付けにくくなります。) 試合開始時には精一杯応援したいですから。 後、時には国歌斉唱のようなイベントもあるので片付けるみたいですね。観たいですし 写真撮影などをしたい人や選手入場を見たい人もいます。むろん応援したい人も。 選手達はそういうことをやっていることは知っているので良いと思います。 そういえば、悪いことではありませんが、浦和さんが言うロールが出ていたとき「頑張れー」や「もう一枚」などとコールしていましたが、笑いながらですと「馬鹿にしているのではないか」と誤解を招く危険性がありますよ。笑い声響いてましたし。 只でさえ、試合開始直前で両者とも気持ちが高ぶっているのですから。 お互い不幸な誤解はしたくありませんからね。 エール交換でしたっけ?互いの相手チームの応援をするのは、あれが出来ればいいですね。 |
▼はぁーさん: >▼浦和さん: > >>ところで、試合前のゴール裏の旗のロール(なんと呼んでいるのか知りませんが)選手入場前に終わらせてしまうのは何故ですか? >>入場してきた選手達があれを見たら気合が入ると思うのですが >>因みに浦和のコレオは選手入場にあわせるんですよ > >大きいので試合開始までに片付けられない可能性があり、早めに片付けると聞いたことがあります。(風に吹かれると片付けにくくなります。) >試合開始時には精一杯応援したいですから。 >後、時には国歌斉唱のようなイベントもあるので片付けるみたいですね。観たいですし > >写真撮影などをしたい人や選手入場を見たい人もいます。むろん応援したい人も。 > >選手達はそういうことをやっていることは知っているので良いと思います。 > >そういえば、悪いことではありませんが、浦和さんが言うロールが出ていたとき「頑張れー」や「もう一枚」などとコールしていましたが、笑いながらですと「馬鹿にしているのではないか」と誤解を招く危険性がありますよ。笑い声響いてましたし。 >只でさえ、試合開始直前で両者とも気持ちが高ぶっているのですから。 >お互い不幸な誤解はしたくありませんからね。 >エール交換でしたっけ?互いの相手チームの応援をするのは、あれが出来ればいいですね。 丁寧な説明をしていただき、ありがとうございます。 そうですね、片付けるのに時間がかかりますよね。 選手に気持ちが伝わっていることも良くわかりました。 コールについては、アントラーズとレッズの関係から言えば多少のことはお互い様かなぁと思っています。(気に障ったらごめんなさい) ゲーム終了後に互いに称えあうようなエールの交換は賛成です。 |
▼浦和さん: >コールについては、アントラーズとレッズの関係から言えば多少のことはお互い様かなぁと思っています。(気に障ったらごめんなさい) > うちのインファイトは、だいぶ大人になったと思います。昨日、ビッグフラッグを挙げている時、「やり直せ」だとか笑い声とかが聞こえてきましたが、俺はビッグフラッグの下でこの鹿島サポーター全員を誇りに思っていました。去年までのインファイトの考えだったら、浦和サポーターを挑発するような行為をしていたかもしれません。しかし、今年のうちのサポーターは違いますよ。相手を挑発して、他から白い目で見られるような行為は二度としないと思います。そう彼らはミーティングで誓ったのです。試合前、浦和の応援で始まりました。その時ちょうど、鹿島サポーターはミーティングをしていました。「緑の向こうで応援してるが、うちはうちだ。俺たちのコールしてやろうぜ」などという発言をリーダーがしていました。“うちはうち”この言葉凄い心に響いたんです。ビッグフラッグは、フェアで戦う気持ちを表したものでもあると思いますし、改めてファミリーが一体化したような気もしました。本当に誇りに思えた瞬間だったんです。浦和サポーターの赤・白・黒のも綺麗で、“らしさ”を感じました。お互い素晴らしいものをカシマスタジアムで披露したと思います。しかし、嫌がらせをするような行為はもう二度としないと俺たちは、これからもずっと信じ続けると思います。試合内容では鹿島も浦和も王者に相応しいようなものでしたが、俺はいつまでも成長できない部分である浦和サポーターの“マナー”が、昨日の試合の結果を招いたのだと思っています。 >ゲーム終了後に互いに称えあうようなエールの交換は賛成です。 俺も本当は、共にこれからライバル心を持ちながら戦っていくであろう浦和サポーターというより浦和レッドダイヤモンズに関わる方々に向かい“浦和コール”をしたかったんです。これはゼロックスの時のガンバ大阪に向けてもそうでした。それは嫌がらせでもなんでもなく、“これからもよろしくな!”程度の挨拶に。それが今のうちのサポーターはやるような気がして、毎試合が本当に充実しています。 このオリベイラ体制3年目にして、鹿島は大きく成熟したと思います。ですが、まだまだチームとして、鹿島のサポーターとして、成長しなければならない部分が多々あると思います。それは、きっと終わることのない鹿島アントラーズの成長です。そしてこの成熟は、我々の誇りを自信を持って得ることができたのは間違いないです。これからも俺たちは、この誇りを大事にしていきながら、3連覇、4連覇・・・と戦っていきたいと思います。 コールはできませんでしたが、浦和サポーターの皆さん、そして浦和に関わる全ての方々。お互いのチームを大事にしながら、今季も共にフェアに戦っていきましょ! |
▼浦和さん: >ゲーム終了後に互いに称えあうようなエールの交換は賛成です。 鹿島サポーターは昨年札幌との最終戦で試合終了後『コンサドーレ!』コールをし、また札幌サポーターからはお返しの『カシマ・アントラーズ!』コールがありました。 メインの指定席観戦でしたがこのエール交換はとても清々しく気持ちのいいものでしたし、まわりの札幌サポも凄く喜んでいました。 もっとも後で聞いた話ではサポシでは両チームともコアサポの一部に異論があったようでしたが・・・。 いつの日か、できれば今シーズン最終戦でお互いにエールの交換ができればいいですね。 |
▼snow2000appleさん: >▼浦和さん: >>ゲーム終了後に互いに称えあうようなエールの交換は賛成です。 > >鹿島サポーターは昨年札幌との最終戦で試合終了後『コンサドーレ!』コールをし、また札幌サポーターからはお返しの『カシマ・アントラーズ!』コールがありました。 >メインの指定席観戦でしたがこのエール交換はとても清々しく気持ちのいいものでしたし、まわりの札幌サポも凄く喜んでいました。 >もっとも後で聞いた話ではサポシでは両チームともコアサポの一部に異論があったようでしたが・・・。 > >いつの日か、できれば今シーズン最終戦でお互いにエールの交換ができればいいですね。 札幌と同様に浦和がJ2に落ちるということでしょうかね。 |
▼通りすがりさん: >札幌と同様に浦和がJ2に落ちるということでしょうかね。 そういうことではなく、直近の試合という意味での投稿でした。 浦和サポの方々とはかつて国立でナビスコを戦ったとき列並びでとてもいい交流をさせていただいたことがありました。いい印象しか残っていません。 |
▼通りすがりさん: >札幌と同様に浦和がJ2に落ちるということでしょうかね。 そういう意味でコールするわけじゃないでしょ(笑) 少しは考えよう。 |
▼鹿_sikaさん: >▼通りすがりさん: >>札幌と同様に浦和がJ2に落ちるということでしょうかね。 > >そういう意味でコールするわけじゃないでしょ(笑) >少しは考えよう。 少なくともコンサドーレ戦の時にサッポロコールをしたのは 来年は上がって来いよと言う意味のコールでした。 決して相手を称えてのコールではありません。 相手に感謝の意味で相手チーム名をコールしたのは秋田の引退記念試合の磐田 だと思います。(本田のときはコールしたと思いますが忘れました) 儀礼的に相手を称えるくらいなら本音を出して悔しがってるほうが清清しいと思います 高校自体にエール交換したことありますが相手を称えるどころか知りもしない相手です。ほとんどの人がやったことあると思いますがそれに思いはのせてましたか? そんな儀礼だけの、上辺だけのエール交換という相手を称える行為に意味を見出せません。 それと勝負の世界の言葉を 「勝者が敗者にかける言葉はない。」どんな言葉でも勝者が敗者にかけたらそれは同情でしかありません。もちろん時間がたてば思い出になるから出来るでしょうが、その場でかけても挑発ととる人すらいると思います。 私はエール交換は本気の勝負の場では無用と考えます。ただフレンドリーマッチとかならするべきだとは思いますが。 |
▼snow2000appleさん: >もっとも後で聞いた話ではサポシでは両チームともコアサポの一部に異論があったようでしたが・・・。 >いつの日か、できれば今シーズン最終戦でお互いにエールの交換ができればいいですね。 昔むかし、Jリーグがまだ始まったばかりで、応援の仕方を模索していた頃、 エールの交換はどうかという話がサポーターの中で起こりました。 ただ、コアなサポーターからは即刻却下されました。 理由は、サッカーの常識からはありえないということでした。 サッカーは世界中で楽しまれているスポーツですが、 一方でホーム&アウェイがはっきりしているスポーツで、 命をかけて戦った後で、勝ったにしろ負けたにしろ、 相手にエールを送るなんてありえないとのことでした。 日本では、小学校の時から、運動会などではエールの交換をし、 高校野球では半強制的にエールの交換をさせられます。 エールの交換が染みついている文化を持っているのです。 日本の常識は世界の非常識とも言われます。 日本発祥の応援としてエールの交換というのも一つの手かと思いますが、 世界的な観点から見ればかなり異質なものだと思われることでしょう。 私もシーズン終了時なら、してもいいかなと思いますが、 試合終了後、特に負けた試合の後などは、 「うらーわれっず!」なんて到底叫べそうにありません。 |
▼浦和さん: まず、返信が送れ申し訳ありませんでした。 最近、忙しかったモノで。 次に、どうやら私の言いたかったことの殆どを他の方々が浦和さんに投稿をしたようなので内容がかぶっていると思いますが書かせていただきます。 >コールについては、アントラーズとレッズの関係から言えば多少のことはお互い様かなぁと思っています。(気に障ったらごめんなさい) そういう考えでコールをしているのならレッズサポには幻滅しました。 確かに、鹿島サポは愚行を繰り返してきました。 ですが、相手がしたからするという考え方なら、愚行を繰り返す集団のインと変わりません。 鹿島のように一部の人間の暴走であってもです。 なぜなら、私は大勢の浦和サポーターがロールに向かって笑ってコールを送っているところを目撃しました。率先して皆さんコールしていましたし。 他サポの方々は鹿島サポ全体がインであると認識しているようですし、似たようなものなのかもしれません。 他サポの方々が「浦和の声・ブーイングの大きさは日本一」と皮肉られています。 鹿島以外でも似たようなことはしているようですね。 私は、インの愚行を正当化するつもりはありません。鹿島サポが様々な批判を受けても仕方がないと思っています。それほどのことをしたのですから・・・ 貴方が浦和サポが「多少のことはお互い様かなぁ」と思っているのなら、インように暴走する可能生があります。暴走したインの言い分はいつも「お互い様=やられたからやり返した」ですから。 まぁ、しがない鹿島サポの忠告だと思ってください。 >ゲーム終了後に互いに称えあうようなエールの交換は賛成です。 賛成有り難うございます。すべてのチームと出来たらいいですね。 |
▼はぁーさん: >そういえば、悪いことではありませんが、浦和さんが言うロールが出ていたとき「頑張れー」や「もう一枚」などとコールしていましたが、笑いながらですと「馬鹿にしているのではないか」と誤解を招く危険性がありますよ。笑い声響いてましたし。 「やりなおせ!」コールも出していたので、明らかに馬鹿にしていました。 ただ、鹿島のゴール裏が相手にしていなかったようなので、大人になったなと感じました。 昔だったら、逆上して(田舎根性?)また変なことをしてしまったかもしれません。 昨年のサポーターズミーティングで社長が言っていた、 「うちはうち」と言う考えが、浸透してきた気がします。 浦和のように選手入場の時に演出するのも良いでしょう。 さいたまスタジアムでの指定席まで含めた大応援は敵ながら見事です。 でも、浦和は浦和、うちはうちです。 何より自分たちの応援スタイルを貫くことが大切です。 実際、演出や声の大きさだけでは試合に勝てないのは、昨日証明されました。 昨年行った、選手によるホームタウン全小学校訪問の影響もあって、 小さい子ども達もまたカシマスタジアムに足を運びつつあります。 鹿島にしかできないこと。 鹿島のアイデンティティをこれからも大切にしていきたいと思います。 |
▼since 1993さん: >▼はぁーさん: >>そういえば、悪いことではありませんが、浦和さんが言うロールが出ていたとき「頑張れー」や「もう一枚」などとコールしていましたが、笑いながらですと「馬鹿にしているのではないか」と誤解を招く危険性がありますよ。笑い声響いてましたし。 > >「やりなおせ!」コールも出していたので、明らかに馬鹿にしていました。 >ただ、鹿島のゴール裏が相手にしていなかったようなので、大人になったなと感じました。 >昔だったら、逆上して(田舎根性?)また変なことをしてしまったかもしれません。 > >昨年のサポーターズミーティングで社長が言っていた、 >「うちはうち」と言う考えが、浸透してきた気がします。 > >浦和のように選手入場の時に演出するのも良いでしょう。 >さいたまスタジアムでの指定席まで含めた大応援は敵ながら見事です。 > >でも、浦和は浦和、うちはうちです。 >何より自分たちの応援スタイルを貫くことが大切です。 >実際、演出や声の大きさだけでは試合に勝てないのは、昨日証明されました。 > >昨年行った、選手によるホームタウン全小学校訪問の影響もあって、 >小さい子ども達もまたカシマスタジアムに足を運びつつあります。 > >鹿島にしかできないこと。 >鹿島のアイデンティティをこれからも大切にしていきたいと思います。 いつもじっくりと試合観戦したいので2Bゾーンで観ています。 今回はある事が気になったのでしばらくの間両チームの応援を注意しながら見ていました。 それは上に書かれているロールが出ている時の浦和のコールが気になったからです。 最初浦和がコールしだした時は何を言ってるのか聞き取れないが、ヤジのような事を言ってるのは分かりました。 その時に彼らはただ単にスタジアムで騒ぎたいだけじゃないかと思ったんです。 そして鹿島と浦和の応援の違いというのに今回は注意してみました。 確かに浦和のコールの方が始めは大きく聞こえました。 個人的な意見ですが浦和は音程の高低が少なく言ってることも覚えやすいから比較的大きな声を出しやすいせいだと思います。 それと試合中もウィーアーレッズなどいくつかのパターンを繰り返しやっているだけで自陣に鹿島の選手が攻め込んでくるとたまにブーイングするだけ、試合の内容など関係ない応援に感じました。 対する鹿島は始めは声の大きさで負けているような気がしました。 でも鹿島のコールにはリズムがあるように思えました。 ここで言うリズムとは試合状況に応じた応援という事です。 鹿島のサポーター達は試合状況に応じてコールを変えて頑張って欲しい選手、ミスをした選手に対してなどいろいろなコールがありました。 審判の判定や悪質なファールに対してもすぐさまサポーター達が一斉にブーイングをしてましたね。 試合の後半になると声援の大きさも鹿島サポーターのほうが明らかに大きくなっていました。 私は比較的中央のほうで観戦してたし、浦和サポは2Bゾーンでも応援してる人達もかなりいました。それでもです。 それで感じたのはよく浦和の応援は凄いといいますが彼らはただ単に試合そっちのけで騒いでるだけじゃないか? 鹿島の応援はサポーター達も試合を見ながら応援してる、だから比較的に小さい声援に聞こえるだけ。 今回は鹿島の方が選手、サポーターが一体となってスタジアムの雰囲気を作り出してるように感じました。 それでも浦和の応援の方が凄い、勝ってると思いますか? 今回の観戦で私は鹿島の方が素晴らしい応援だと思いました。 |
▼鹿サポAさん: >▼since 1993さん: >>▼はぁーさん: >>>そういえば、悪いことではありませんが、浦和さんが言うロールが出ていたとき「頑張れー」や「もう一枚」などとコールしていましたが、笑いながらですと「馬鹿にしているのではないか」と誤解を招く危険性がありますよ。笑い声響いてましたし。 >> あいかわらずスタンド内で喫煙しておるようなサポがいるとこですからね。 |
▼鹿サポAさん: >それでも浦和の応援の方が凄い、勝ってると思いますか? 応援に勝ち負けは無いと思います。 試合には負けたけど、応援には勝ったなんて言うのは自己満足に過ぎません。 アウェイ浦和戦でも、魂のこもった応援はしてきましたし、 勝った、負けたという感覚はありませんでした。 ただ、昨年唯一、応援で負けたと思った試合がありました。 ACLアデレード戦です。 大事な試合にあの観客数では、声の大きさや応援の熱さ以外で負けました。 案の定、初カシマの相手に対するプレッシャーをかけることができませんでした。 (カシマスタジアムは、ピッチが近い上に、高い位置から応援されるので、 初めて試合をするチーム・選手はビビることが多いそうです。) 今年のACLでは、2度とこんな惨めな思いはしたくありません。 |
▼since 1993さん: >▼はぁーさん: >>そういえば、悪いことではありませんが、浦和さんが言うロールが出ていたとき「頑張れー」や「もう一枚」などとコールしていましたが、笑いながらですと「馬鹿にしているのではないか」と誤解を招く危険性がありますよ。笑い声響いてましたし。 > >「やりなおせ!」コールも出していたので、明らかに馬鹿にしていました。 >ただ、鹿島のゴール裏が相手にしていなかったようなので、大人になったなと感じました。 >昔だったら、逆上して(田舎根性?)また変なことをしてしまったかもしれません。 > 変なことしないから勝てた! 変な事した昨年のアウェーの浦和戦と柏戦は勝てなかった |
浦和のあのビジュアルサポート 試合前だけだったけど2005年もやってたような気が? ビッグフラッグもまた新しいのが登場しましたね 王者は俺たちだっていう感じでとても良いです。 そういえば何年か前に選手の顔がかかれたビッグフラッグがありましたが どうなっているんでしょうか? |
▼since 1993さん: >「やりなおせ!」コールも出していたので、明らかに馬鹿にしていました。 >ただ、鹿島のゴール裏が相手にしていなかったようなので、大人になったなと感じました。 >昔だったら、逆上して(田舎根性?)また変なことをしてしまったかもしれません。 ずっと大人であって欲しいですね。散々迷惑かけたのですから。 対処は簡単、相手にしなければいいのですから。 >昨年のサポーターズミーティングで社長が言っていた、 >「うちはうち」と言う考えが、浸透してきた気がします。 >鹿島にしかできないこと。 >鹿島のアイデンティティをこれからも大切にしていきたいと思います。 「うちはうち」・鹿島にしかできないこと・・・ 良い言葉ですね。 問題は「裸の王様」にならないように、独りよがりにはならない様にすると言うことでしょうか? |
▼浦和さん: >ひょっとするとドンビキサッカーの方がアントラーズとしてはやりくいのかもしれませんが 昨日のレッズやガンバ・川崎といった強豪チームにとって鹿島は倒すべき相手 として勝ちに行くサッカーを仕掛けてくるでしょうが、そうでない場合 実力差がはっきりしているチームは開き直って引き分け(あわよくば勝利) を狙った戦術を仕掛けてくることが予想されます。 日本代表が格下相手に苦戦しているような自陣ゴール前に人数をかけ 攻撃はカウンターとセットプレーのみといった浦和さんの仰る ドン引きサッカーですね。 ましてや3連覇となれば牙をむいて阻止を図ってくることは明白でしょう。 今の鹿島の実力に疑いはないのですが、中位下位チームからの取りこぼしは 優勝争いをする度にあの引き分けがあの敗戦がと悔やまれ 最終節に近づくほど首を絞めるものなのは皆様御承知の通り。 修羅の道ではありますが、昨日の勝利に浮かれることなく「まず一勝」と 受け止めた選手達ならば全タイトル制覇を勝ち得てくれるはずです。 全ての試合が勝つべき試合です。私たちも可能な限りサポートしましょう。 |
▼Q鹿さん: >▼浦和さん: >>ひょっとするとドンビキサッカーの方がアントラーズとしてはやりくいのかもしれませんが > >昨日のレッズやガンバ・川崎といった強豪チームにとって鹿島は倒すべき相手 >として勝ちに行くサッカーを仕掛けてくるでしょうが、そうでない場合 >実力差がはっきりしているチームは開き直って引き分け(あわよくば勝利) >を狙った戦術を仕掛けてくることが予想されます。 >日本代表が格下相手に苦戦しているような自陣ゴール前に人数をかけ >攻撃はカウンターとセットプレーのみといった浦和さんの仰る >ドン引きサッカーですね。 >ましてや3連覇となれば牙をむいて阻止を図ってくることは明白でしょう。 > >今の鹿島の実力に疑いはないのですが、中位下位チームからの取りこぼしは >優勝争いをする度にあの引き分けがあの敗戦がと悔やまれ >最終節に近づくほど首を絞めるものなのは皆様御承知の通り。 > >修羅の道ではありますが、昨日の勝利に浮かれることなく「まず一勝」と >受け止めた選手達ならば全タイトル制覇を勝ち得てくれるはずです。 >全ての試合が勝つべき試合です。私たちも可能な限りサポートしましょう。 昨年終盤に小笠原選手が大怪我で離脱した後もアントラーズのチームコンセプトは変わらず、またそれを代わりの選手がきっちりと仕事をしてましたよね。 とてもすばらしいなと思いました。 スタイルは違っても、誰が出場しても同じように戦えるチームを作ることはアントラーズを見習わなくてはならないと思っています。 |
▼Q鹿さん: >▼浦和さん: >>ひょっとするとドンビキサッカーの方がアントラーズとしてはやりくいのかもしれませんが > >昨日のレッズやガンバ・川崎といった強豪チームにとって鹿島は倒すべき相手 >として勝ちに行くサッカーを仕掛けてくるでしょうが、そうでない場合 >実力差がはっきりしているチームは開き直って引き分け(あわよくば勝利) >を狙った戦術を仕掛けてくることが予想されます。 >日本代表が格下相手に苦戦しているような自陣ゴール前に人数をかけ >攻撃はカウンターとセットプレーのみといった浦和さんの仰る >ドン引きサッカーですね。 >ましてや3連覇となれば牙をむいて阻止を図ってくることは明白でしょう。 > >今の鹿島の実力に疑いはないのですが、中位下位チームからの取りこぼしは >優勝争いをする度にあの引き分けがあの敗戦がと悔やまれ >最終節に近づくほど首を絞めるものなのは皆様御承知の通り。 > >修羅の道ではありますが、昨日の勝利に浮かれることなく「まず一勝」と >受け止めた選手達ならば全タイトル制覇を勝ち得てくれるはずです。 >全ての試合が勝つべき試合です。私たちも可能な限りサポートしましょう。 最終節にレッズが自分達のスタイル(コンビネーションサッカー)を崩さずにアントラーズと互角以上に闘えるように選手達もがんばってくれると信じています。 |
▼浦和さん: > >最終節にレッズが自分達のスタイル(コンビネーションサッカー)を崩さずにアントラーズと互角以上に闘えるように選手達もがんばってくれると信じています。 J制覇した際のレッズがゴール前に人数をかけて守る戦術をとっていられたのは 僅かな人数で確実に点を取ってくれる攻撃陣がいたからこそだと思います。 昨年はそういったエメルソンやワシントンのような中心的な人材を欠きながら 同じ戦術を貫いてしまった結果なのかなと、 なのでフィンケの進めている改革は誰かの不在によってブレの生じるようなチーム にならない磐石なものを作ろうとしているのではないでしょうか。 ってなんだか偉そうですいません。鹿島もオリベイラ体制の船出は厳しいものでした、 私も最終節に対戦する際レッズがどう変革しているか楽しみにしております。 |
▼Q鹿さん: >▼浦和さん: >> >ってなんだか偉そうですいません。鹿島もオリベイラ体制の船出は厳しいものでした、 >私も最終節に対戦する際レッズがどう変革しているか楽しみにしております。 成熟の差と書かれている記事が多いです。私もそう思います。ただ、どんな監督でも1年後には成熟しているとは限りません。限られた優秀な監督が指揮して初めてチームは成熟していくのでしょう。セレーゾは逆でしたから。レッズはどうなのでしょうね。 たしかに声の大きさや、息のあった応援は浦和にはかないませんね。三色は見事でした。我々は我々にあった応援を作っていきましょう。 |
▼Q鹿さん: >▼浦和さん: >> >>最終節にレッズが自分達のスタイル(コンビネーションサッカー)を崩さずにアントラーズと互角以上に闘えるように選手達もがんばってくれると信じています。 > >J制覇した際のレッズがゴール前に人数をかけて守る戦術をとっていられたのは >僅かな人数で確実に点を取ってくれる攻撃陣がいたからこそだと思います。 >昨年はそういったエメルソンやワシントンのような中心的な人材を欠きながら >同じ戦術を貫いてしまった結果なのかなと、 >なのでフィンケの進めている改革は誰かの不在によってブレの生じるようなチーム >にならない磐石なものを作ろうとしているのではないでしょうか。 > >ってなんだか偉そうですいません。鹿島もオリベイラ体制の船出は厳しいものでした、 >私も最終節に対戦する際レッズがどう変革しているか楽しみにしております。 そうなんですよ、まさにエメやワシントンがいた頃は守って守って強力なFWが点を取るサッカーで勝ちきれてたんですが、彼らが抜けても同じスタイルを続けてしまったのですね 今、新たに造ろうとしているチームはまさにQ鹿さんが仰るとおりです。 |
皆さんからの意見を見ているとジェット機は演出だったということですかね。 ウチのチームも凄いですね。でもどうせだったらカラースモークがあればもっとよかった。なんてね。 水曜日からは、ACLも始まります。 ミスさえしなければ、水原には勝てるのではと思いますが、「れば」「たら」は言ったらきりがないですから、とにかくベストを尽くして、あとは結果を期待しましょう。 またまた余談ですが、いつ見ても浦和のゴール裏には感心します。迫力もあるし。 好き嫌いはあるとは思いますが、あのコールの迫力には、ある意味敬意を表します。 |